• 締切済み

障害を持つ母親は自分の子供に甘いんですか?

きょうだいの子供は中3で発達障害を持ってるんですが、小学校の時からウチの子は障害を持ってるからと中学に入ってからもですが、夏休みや冬休みの宿題をゼロにして貰ってたり 子供が担任の先生に早く準備しなさいと強く言われただけで校長先生や教育委員会に 怒りに行ったりすることがしょっちゅうあります 妹がこんなんだからか妹の子供もちょっと何かあると妹に校長先生に言ってとか教育委員会に言うようになって来てるんですが 甘やかしすぎだとおもいませんか? 勿論他の他の子達と同じようにするのは難しいってのは分かってますが 甘やかしすぎでは?と思うんですが

  • myupi
  • お礼率0% (0/194)

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.6

あなたの目線では甘やかしすぎに見えるんでしょう。「健常者」のあなたの眼から見た、そのお子さんが「健常者」であったら、甘やかしすぎ、と。 発達障害で、どのようなハンデがあるのかは解りませんが、それに応じて、お母さんは動いていると思います。本当に甘やかしなのか、正常なのかは子供の成長を見れば、解ります。答えは何年も先で解るようになっていますよ。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1845/8841)
回答No.5

「甘やかしすぎ」、口では簡単に言えるが、現実の生活を体験すれば、親の気持ちが痛いほど理解出来ますよ。 親にしたら、我が子が「発達障害」と診断されて正常な気持ちを保てないよ。 まして発達障害は、何が出来ないのか? 何を苦手にしてるのか? 質問者さんが理解して上げるべきですし、「甘やかしすぎ」と言ってる時点でその親の事を否定している事にもなります。 悪く言えば『差別』です。 現実に、B型作業所やA型作業所、障害者施設を見てください。 すると、何かが見えてくると思います。

回答No.4

申し訳ないのですが、 甘やかしすぎです。 そのように育てられた子は 不幸になります。 人生親は何時までもいないのです。 その時の為に自立できる方法を教えてあげないといけません。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4317/10659)
回答No.3

私は親の認知症介護だったので異なる状況ですが 最終的には自分が苦労しないため 楽するため と考えています 何処まで甘えて良いか基準が無いのが厄介ですが 親族が勝手に動いてしまう場合もあります 学校で嫌な事があると行きたくなくなる 送り出すのが大変 不登校になると困る 家族も嫌いになって引き籠られても困る 人との繋がり 社会との繋がりは維持させたい 嫌がらずに学校に行ってくれる事が最重要課題 そのための解決策は学校側に考えてもらうしかないのが現実と思います 秀でた子供には特待生という優遇措置がある できない子供にも何か逆の特待生度があっても良いと思っています 親がデイサービスに行ってくれないと家族も含めて孤立状態でしたから デイ施設の変更は簡単でしたが行く行かないは本人しだい 学校もデイも家に居ない時間は1日の1/3 残りの2/3は家族の役割 その時間は自由にならない 休みの日は掛かりっきり 精神的にもきつかったです >妹がこんなんだからか妹の子供もちょっと何かあると妹に校長先生に言って 関係者が複雑になっているように感じます 実の親でなければ クレーマーでしかないのかも? 質問者様も部外者なのかな? 家庭内や校内の苦労を感じない 障がい者様本人と繋がりはない? 夏休みの宿題の本来の目的は生活ペースを守るための材料 規則正しい生活をさせながら子供にやらせる事を考えずに済む材料 休みボケ対策 その点では夏休みの宿題無しはやり過ぎと感じるものの 今は個々の活動や塾など生活環境が大きく変わり判断は難しいです

回答No.2

モンスターペアレンツですね 障害があるからこそ、健常者と同じようにさせなければ

  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (204/1178)
回答No.1

回答させて頂きます こういう問題 難しいですよね 本人としては 甘やかしてるとは思ってないのでは? 他の人からみたら 甘くない?と思うかもですね 健常者からみたら障害者は やることがもどかしく感じるかもですね だって普通にできる事が出来ないのだから 子供の頃 同じクラスに障害ある子いたけど お母さんも必死でやってたと思います  この問題一つだけの正しい正解はないのではないですか? ごめんなさい 私には難しい問題です でも私は ある程度 甘やかすのは仕方ないと思います だって健常者とは元々のスタートラインが違うのだから

関連するQ&A

  • 子供が受ける暴力について

    小学校3年生の息子がいます。 クラスの子の暴力が治まりません。 その都度担任に相談していますが改善しません。 息子曰く物のように殴られるそうです。 息子自身もかなり参ってきており、 不登校になるのも時間の問題のような気がしています。 息子は高機能広汎性発達障害で 支援級への転籍を申し出たのですが 「いじめと支援級転籍は別問題」 「学力、授業態度にも問題ない。」 「指示も通る。手がかからない。」を理由に 今年も普通学級判定が出ました。 (以前こちらで質問させていただきました。) http://okwave.jp/qa/q8344242.html 息子が暴力を受けることを 相談していくと学校と教育委員会からこのような回答がありました。 ・息子よりもひどくいじめられている子や  手がかかる子は他にもいる。  息子一人がターゲットになっているわけではない。 ・息子は落ち込みやすい性格。  息子と同じように暴力を受けている他の子もいるが  ケロっと受け流している。 ・息子は大人しいから私達両親はわからないかもしれないが  元気余って悪気なく暴力を振るってしまう子がいる。 ・殴る子に悪気はないし、  小学5年生にもなると落ち着いてくると思うので見守ってほしい。 (ケガをしたのならまだしも それぐらいでわざわざ相談してくるなと遠回しに言われました。) ・・・と支援級転籍の就学相談の際に 市の教育委員会と校長と担任の先生から言われました。 息子が連日イヤな目に合い精神的に参っているので 静かに見守る段階ではないと判断し、 県の教育委員会に匿名で相談しました。 県の教育委員会は ・他の子もいじめのターゲットになっているのに  校長と市の教育委員会と担任のその見解は謎。 ・今現在困っているのであって  小学5年生になったら落ち着くという校長の見解は  児童本人の立場に立っていないと感じる。 ・担任の学級作りに疑問を感じる。  その辺を突いても良いのでは。 ・息子の高機能広汎性発達障害の特性を  学校側はちゃんと把握しているのか。 ・暴力を受けて受け流せる性格、  暴力を受けて落ち込む性格はこの問題に関係がない。  複数の児童に暴力を振るう児童がいることが問題。 ・校長や市の教育委員会にそう言われようが、  学校にうるさく思われようが、  両親は子供のために担任とマメに連絡を取り合うべき。 このようなアドバイスをいただきました。 また病院や民間療育の先生からも 「担任の先生とマメに連絡を取り合うのが最善」とアドバイスをいただいています。 担任の先生とはマメに連絡をとりあっているつもりですが、 暴力は改善しません。 我が家のような一保護者からは県の教育委員会が示された 「学級作りはどうなっているのですか」とは 担任の先生にとても言えません。 乱暴な子の親に直談判しようと思いましたが 両親とも茶髪のヤンキーっぽい感じの親御さんで とても話が通じそうな方ではありませんでした。 民間療育、SST 気が合いそうなクラスのお友達を親御さんと約束して家に招いたりしても 学校では誰とも話さずに、 一方的に暴力を振るわれて対処出来ない我が子に 他に出来ることはないでしょうか。 それとも完全に息子が参ったら不登校もやむなしでしょうか。 (息子の学年は1クラスしかないのでクラス替えも期待出来ません。) 同じ経験者の方、 学校関係者の方、 または現役の学生の方 この質問を読んで何か感じるものがある方 何でも良いのでアドバイスを下さい。

  • 子供を泣かす先生を、どうしたら排除できる?

    算数担当の先生が、非常に性格が悪く、理不尽な言葉で子供を泣かせます。(クラス担任ではありません)  「性格の悪い子!」「変な子!」等、イライラを子供達に平気でぶつけます。  評判が悪い事は校長も認識しているようですが、「授業参観してよい」というだけです。おそらく本年度くらいで定年の問題先生だから、校長は最後まで算数のみ仕事させて、終わりを待とうとの事のようです。  実際、授業に行くと、その時は問題なくすごすのです。  地元の教育委員会に電話しても、「校長に一任している」としか言ってくれません。  校長も、教育委員会も消極的な対応です。 何かいい知恵は無いでしょうか?    

  • 発達障害をもつ子どもへの不誠実な対応

    小学校の教員をしています。 ADHDやLDといった発達障害をもつ子どもたちが、普通級に在籍していながら、その子の能力に合った支援が受けられる「特別支援教育」というのが、現在、小中学校で進められています。 実際に本校では、親や子供の要望に合わせて、教室を一つ設けて、通常の授業ではついていけない子どもを特定の時間、個別にみるようにしています。管理職や手の空いている教員が交代でみるので、教員の負担はとても大きくなりましたが、子どものためを思うとやむを得ないと思っています。 現在6年生で発達障害の子どもがいます。非常にまじめで学習意欲の高い子どもですが、通常の学級ではついていけず、不登校になりました。そういう子にとって、この特別支援教育というのは大変有効的でした。 しかし、近くの公立の中学校ではそのような特別支援を行っていません。さらに「一人の子どものために新しく特別なクラスをつくることはできない」という冷たい言葉に保護者もその児童も大変がっかりしています。 教育委員会へ保護者が問い合わせても、結果は同じだったようです。「力になれなくて申し訳ないと言われてしまいました。」と失望しています。その子がなんとか学校に来られるようにと、今まで一生懸命対応してきたのに、このままでは、確実に不登校になってしまうと思います。 人手が足りないのだと思いますが、小学校で行われていることが中学校で行われていないことはおかしいですし、不登校になる原因がはっきりしているのに何の対策もとらない不誠実な対応に担任として大変腹が立ちます。しかし、学校に相談しても「どうしようもない」というだけで、何の解決にもなりません。 なんとか、学校や委員会を動かす方法はないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 障害がある子供事で質問があります

    私の息子は、今小学校五年生で、右半身麻痺の障害があり、障害者一級です 。校長の方針で学校の行事等に参加させてもらえません。遠足など 校外の行事は保護者が同伴すれば参加させてくれるといいますが、都合がつきません。 地域の他の学校は保護者が同伴しなくても参加させてしているみたいです。市の教育委員会にも、相談したところ校長の裁量なので、学校と相談してくださいと言っていました。校長の裁量と言いますが障害者の差別ではないでしょうか。

  • 小学校の教師の増員について

    ある学校の障害児クラスに子供を通わせています。 入学時より今現在どんどん生徒が増え、9人の子供に対し 担任は2人。しかも障害児教育はほぼ初めてという女性教員です。 とても先生2人では全ての児童に目が向けられず、授業参観ではお世辞にも教育をしている様子は見られませんでした。 勝手にバラバラの行動をしてしまう子供に対して、誰か一人を注意しては他の子が騒ぐの繰り返し。 現在の状況に保護者一同とても不満を感じて、学校長に増員を要請したのですが、校長は自分は教育委員会へ働きかけており、回答を待っている状態ですという生返事。 学校の煮え切らない態度では、一学期はおろか今年いっぱい待っているだけで、なにも変わらないような気がするのです。 この校長以外に保護者として、訴えていく場所はありませんでしょうか。 小学校の教員の仕組みは良くわからず、教育委員会が動くしか手が出ないのでしょうか。

  • 新人教師と暴力教師、何とかするには?

    4年生の子供の担任は今年先生になったばかりの先生です。だからという訳ではないのですが、生徒と上手くやっていけずにクラスが大変な状態になっています勉強がわからないという子が続出で「先生が何を言ってるのかわからない」とも言っています。子供たちが話しかけても無視するそうで、うちの子は授業中に無視され続け泣いてしまいました。体調を崩して休む子や保健室に行く子、家庭でもイライラして当り散らしたりしてる子もいるという事がお母さんたちの集まりでわかりました。クラスの雰囲気も悪くギスギスしてるそうです。体調を崩し休んだりしてる子のお母さん2人は担任、校長と話をしたようですが何も改善はされていません。新人という事で隣のクラスの学年主任の先生が来るのですが、ひどく暴力を振るうらしいのです。髪を掴んで壁に額をグリグリと押し付けたり、襟首を掴んで廊下を引きずったりしてるというのです。当然隣のクラスで問題になったのですが、先生に言ったら言ったで子供がやられたら困ると言えずにいるというのです。校長も教頭も知ってるはずです。担任のことにしても「我慢してください」との事。先生になったばかりの人を潰すわけにはいかないのでしょう。お母さんたちが集まり意見を交換して「酷さ」が解りましたが結論は「もう少し様子をみよう」でした 。集まった割には納得のいかない結果です。うちの子は実害はまだありませんが「先生嫌い」「クラス替えをしたい」というようになりました。被害が及ぶ前になんとかしたいと思うのです。何もしてくれない校長、教頭を動かすにはどうしたらよいのでしょう?教育委員会に言う?委員会は何をしてくれるものなのでしょう?委員会から何か言われて学校はしらばっくれたりしないでしょうか?今の現状を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 孫の発達障害?

    4歳と6ヶ月の男の孫についてです。 保育園の担任が替わったら突然 発達障害だと言われました。 理由は興奮して他の子供をたたいたり、蹴ったりするんだそうです。 娘(その子の親)も、小学校へ入る前は障害が有ると言われましたが 普通の小学校へ進ませて何ら困りませんでした。 でも、男の子だと他の子をいじめるので先生も困ってらっしゃるし たたかれた子の親も問題視しています。 園に呼ばれて園長先生や担任から きつく注意をされました。 直る方法など 無いでしょうか? どうしたら良いのか大変困っています。

  • いじめのターゲットにされやすい発達障害の息子

    高機能広汎性発達障害の小学3年生の息子がいます。 今年も就学相談に申し込みましたが、 今年も支援級は門前払いで来年も普通クラスでとのことでした。 その理由を尋ねると ・勉強面ではIQ106で定型発達の子の平均値相当で  授業態度にも何ら問題がないこと。 ・プライドが高い子と見受けられるので  支援級に入ったら本人が嫌がるのではないか。  (本人は支援級が何のことすらわかってません。  別にどちらでも良いと言っています。)  そんな感じのことを伝えられました。 こちらが伝えた点は ・不注意の傾向が強く、あまり周りを見ていないので  クラスの子とよくトラブルになること。  (ぶつかった、机の上の物を落とした等の理由で  クラスの子に怒られて何発も殴られたりします。) ・先生の指示が通っていないことが度々あるために  間違ったことをしてクラスの子からよってたかって怒られること。 ・忘れ物、失くし物をよくすること。 ・いじめのターゲットにされやすいこと。 ・普通の子は自然に空気を読んで覚えていくことが  息子の場合はひとつ、ひとつ、ケースバイケースで教えなければ  覚えることが出来ないこと。 上記のことを伝えたのですが学校側の回答は ・いじめについては発生した都度解決していけば良い。 ・いじめやからかいがあるから支援級に転籍したいというのは無理。 ・いじめやからかいの解決と支援級転籍は別物と考えてほしい。 ・ケースバイケースで教えなければならない子や  忘れ物、失くし物が多い子は他にもいる。よくあること。 とのことでした。 高機能広汎性発達障害の障害特性のために (息子の場合は人と上手にコミュニケーションをとれないために友達が一人も出来ない。 状況説明が出来ない。空気が読めない。不注意。 運動音痴でドッジボールなどでミスばかりする。) 他の児童さんとトラブルが絶えないのだと説明しても 異議は認めないという感じでした。 (病院の医師から担任に配慮してもらいながら 普通学級でと意見されたためだと思います。) 「3、4年生というのはギャングエイジと言ってやんちゃな子が多い時期なんです。 息子さんは大人しいからお母さんはわからないかもしれないですが、 元気余ってる子は発散のしようがなく、 ついついお友達を殴ったり、ケンカをしてしまうのかもしれないですね。 悪気はないと思いますよ。」と校長と教育委員会から言われました。 ここから質問です。 教育委員会や校長の見解だと大人しいうちの息子は 元気あまっている子の鬱憤晴らしのサンドバッグになり、 殴ってくる子には悪気がないので気にせずに我慢しなさいと言っているように聞こえますが、 我慢しなければならないのでしょうか? 現場の学校の先生はよく見ていてくれて暴力をする子を注意してくれますが、 効き目はなく、次から次に暴力を受けます。 先生の注意なんて聞いちゃいません。 息子が暴力を受けトラウマになって人間不信になったり、 登校拒否になることは避けたいです。 県の教育委員会への相談から、 転校や私立小学校への編入やフリースクール通学まで 大きな枠での解決策も含めて考えています。 どうしたら息子が殴られたり、からかわれたりせずに学校に行けると思いますか? それとも教育委員会が言われたように 殴られたり、からかわれたりするのも勉強のうちですか? 同じ経験者の方や学校関係者や教育関係の方々 どうかお知恵を貸して下さい。 (ちなみに前回質問した時の回答者の方から教えてもらった 他害のない高機能系の発達障害の子が通うフリースクールに月に1回だけ行ってます。 そこは息子と似たような子ばかりが通ってます。 学校で友達がおらず小さくなっているのはいったい何なんだろうと 不思議に思うくらいみんなと仲良く楽しそうに遊んでいます。 教えてくれた方、大変感謝しています。)

  • 障害のある子が親のエゴで無理矢理普通級に入り

    周りの子に迷惑かけまくりで 普通の子の親から教育委員会に相談があった場合 管理・指導できていない担任の先生が責められるのでしょうか?

  • 発達障害のを持つ親と幼稚園の関わりについて。

    私は4歳の発達障害のグレーゾーンの子供の母親です。 定期的にクリニックを受診し様子を見ている状態です。 4月から幼稚園に入園したのですが、どのように幼稚園と関わっていけばよいのか悩んでいます。 もちろん幼稚園には発達障害の心配がありクリニック受診していることは伝えてあります。 PTA総会で主任の先生が保護者全員に向けて「子供たちは新しい幼稚園という場での生活に慣れようと頑張っているので、心配なことも多いでしょうがお母さんたちはお家で見守っていてください。」とおっしゃっていました。 なので私は入園以来一度も個別に幼稚園の担任の先生に子供の園での様子を伺ったことはありません。 子供も毎日楽しく通園して、幼稚園での今日の出来事を報告してくれたり、仲良くなったお友達の名前を教えたりしてくれるから安心して見守っている感じです。 1度保育参観がありましたが、園で何の問題もなくしっかり過ごしていたので更に安心しました。 幼稚園から一度もトラブルや心配事などの連絡を受けたこともないです。 園での教育方針に共感して選んだ幼稚園なので信頼して任せているという気持ちも大きいです。 想像していたような問題も今のところ起きていないので、発達障害ではなく単にこの子の個性なのかな? とも思うようになりました。 そんな中、知人に「子供に発達障害の可能性があってそれを幼稚園に伝えてるのにもかかわらず、園ともっと積極的にかかわって子供の様子を聞いたりしないのはおかしい!幼稚園に任せて放置しすぎ!」と言われてしまいました。 確かに考えると発達障害の心配のある子供を預けているのに、幼稚園に子供の様子を定期的に聞いたりしないのはおかしいのでは!? と悩んでいます。 特に何もなくても担任の先生に「今日のうちの子の様子を教えてください。」と電話した方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 発達障害のお子さんをお持ちの方は幼稚園とどのように関わっていますか? アドバイス等よろしくお願いいたします。