• ベストアンサー

ソフトの価格設定について

毎度お世話になります。建設業に転職し、その会社では積算ソフトなるものを使用しております。今回そのソフト新しく買いなおしたのですが、これが100万以上もするソフトです。しかも現在使っていたソフトに関しては当時で400万くらいしたそうです。私自身はパソコン等にそれほど詳しくありませんが、一般に市販されているソフトってそんなには高くないと思うんです(数千円~数万円くらいでちょっと高いと十万単位)。大量生産で安くなっている部分があるとは思うのですが、ここまでの価格の差は何が一番の要因なのでしょうか?(またこのソフトの原価で大きいのは何なのでしょう?物そのものはCD-ROM一枚だったりするので、、、やはり研究開発費、人件費のようなものが大部分を占めるのでしょうか?) わかりにくい文章かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。

noname#17021
noname#17021

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

業務用のソフトであればそのような価格帯のソフトであっても不思議ではありません。 これは、業務をする上で必要であれば購入すればいいものでありますし、業種を特定して作成するソフトのため専門的な知識が必要ですし、また、その販売数が極端に低いため、開発費から計算するとこのような値段設定になってしまいます。 ソフトの媒体自体は数十円~で用意できるので印刷コストなどを考えてもそれほど高くないことはわかるかと思いますが、人件費、特にプログラマーの費用や専門的な知識を提供する人へのお金が一番かかります。 他社が追随して同じようなソフトを安価で出すようになるとか、バージョンアップだとかであれば費用は抑えられるので価格設定も安くすることはできますよね。開発する機械なども最近安くなってきましたが、ちょっと前までは業務用に使用するパソコンなどはまだまだ高かったのもありますしね。

noname#17021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり販売数がかなりネックとなっているようですね。値段的にも妥当ということで(それでもやっぱりびっくりしちゃいますけど)。 また人件費、開発費がやはり価格の大部分をしめているようですが、このあたりの明確な単価基準がわからないので、もしかしたら、かなり儲けを上乗せされて(ぼったくられて)も、素人にはわからないのでは?という心配もあって今回質問させていただきました。

その他の回答 (3)

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.4

業務用ソフトの場合は 1)開発費用:開発にかかった人数×月数×経費 2)パッケージ費用:製品として販売するためのマニュアル 作成・印刷、その他費用 3)保守費用:ユーザー・営業(または販売会社)との応対 、質問や不具合に対する調査・修正にかかる人件費 4)営業費用:広告費、営業活動にかかる経費 業種特有のソフトであれば、黙って客が来るのを待って いるだけで売れるという事はありませんので、営業担当者 または販売会社が展示会を開いたり、商品案内を送ったり 会社を回ってのセールス活動を行う必要があります。 #一度いっただけですぐに売れるとはかぎりませんし... そういった費用も無視できないものがあります。 それらの費用と利益を足したものを販売予測数で割った のが価格になります。

noname#17021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり販売数はかなり響いてくるようですね。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

業務用ソフトは100万円単位は普通です。 一般大衆向け市販ソフトと売れる数がまるで違います。 もっとも大衆向けでも数がさばけないソフトは1桁上がりますけど。 開発コストはそう変わりませんので、単純に販売数で割ってみればよく分かることです。 でも一般大衆ソフトもずいぶん値段が変わりました。 初期の一太郎なんて確か約10万でしたからねえ。Lotus1-2-3も高かった。 買えずに「アシストカルク」使っていた人のなんて多かった事か。

noname#17021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに昔はパソコンもソフトも高かったですね。しかも性能は今以下で、、、昔(と言うほど前ではないですけど)から使っている人にとっては驚きの変化だと思います。変化(進歩)がはやいですね~この分野は、、、。

noname#113190
noname#113190
回答No.2

業務用ソフトでカスタマイズされたものでしたら、数百万円は普通ですよ。 大体基本的なものはあり、顧客にあうようにカスタマイズすればその会社でしか使えませんし、また汎用ソフトでもある業界でしか使わないものなら数が捌けないので、開発費が上乗せされます。 知人の会社でも300万円程度のソフトを導入していますが、高くて更新できず、5年余り文句を言いながら使っています。 参考に 「MAYA」代表的な3Dソフトですが、最上位は100万円。 http://www.alias.co.jp/products-services/maya/ 「ArchiCAD」70万円ほど http://www.graphisoft.co.jp/products/archicad/ac9/ デジカメソフトでも純粋な業務用は http://fujifilm.jp/business/printing/colorwf/ipsw/pictune21/index.html 30万円

noname#17021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。このような価格でも普通なんですね。 5年余り文句を言いながら~はわが社も同じようなかんじです。わかっているけど高いですもんね~やっぱり。

関連するQ&A

  • 原価計算の方法について

    本業として設備工事を営んでいます 以前より金属加工も行なっていましたが 原価計算はそのときの担当者が独自に 行なっていた為、人件費の考え方もばらばらで 統一性がありません。 設備工事では「建設物価」や「積算資料」などの書籍で 細かい人件費や工賃など規定があるのですが 製造業についてはないのでしょうか? できれば客観的な資料をもとに 16mmの穴あけ加工は1個○○円というように したいのですが・・・・・

  • 【建設業界の謎】建設業の「原価の3掛け」と言うのは

    【建設業界の謎】建設業の「原価の3掛け」と言うのは、 材料原価の3掛け+人件費+運送代でしょうか? それとも、 (材料原価+人件費+運送代)×3掛けなのでしょうか? あと人件費と運送代を原価だけにして負けさせられたのに、材料資材を分割して小分けにして納品してくれと言われたらどうしてますか? 運送代1回が6000円、7000円して複数回に分けたら粗利なんかすぐに飛んでいって赤字になってるのでは?と思うんですが、なぜか営業成績に運送代が除外されて成績発表されていて不思議でなりません。 営業利益は材料粗利も含まれていて利益は1万円とかです。 でも運送代で6000円で、産業廃棄物回収業者に残材回収も依頼しているので粗利どころか赤字な気がするのに社長は余裕の感じです。 どういうことですか? 経営に詳しい人教えてください。

  • 売上高と売上原価

    私の会社では会計ソフトは弥生を使用しているのですが、今、 売上高、売上原価、販売管理費の項目がこんがらがっている状態です。 販売管理費の項目は役員報酬、給料、交通費、消耗品費、研究開発費等 といったものですが、上司(総務外の)が私の損益計算書をみて、 「売上原価にはそれに携わった人員(役員・従業員)の人件費や経費も 含まれるからこの損益計算書は間違っているのでは。」と問いただされました。 私も、その上司も経理に関する知識は乏しいのですが、確かにそのように書かれている書物を見せられました。 また、研究開発費なのですが、1年に3回に分けて1,000万円振り込まれてきます。これは課税売上になるのはわかるのですが、 これは「売上高」の項目ではなく「販売管理費」のなかの研究開発費で正しいのですか? 「売上高」のなかにそれらしい科目は見当たりませんが、上記のようなことを色々言われ、混乱しています。 分かることだけで結構ですのでご意見、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアの会計について

    いつもお世話になっております。 ソフトウェアの会計処理について不明な点があるため、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。 質問:病院などの医療機関に対して電子カルテやオーダーリングなどの医療情報システムを開発・販売している企業のソフトウェア会計処理についてです。 開発原価に「労務費」と言う項目があります。 それと同時に原価から他勘定振替で販売管理費で計上されている「研究開発費」という項目があります。 「労務費」も「研究開発費」も、開発に関わる人件費が含まれているとのことですが、労務費で計上される人件費には、開発の中でもどのような職種に携わっている従業員を指すのでしょうか。 また、原価から他勘定振替で販売管理費で計上されている研究開発費には、どのような職種に携わっている従業員を指すのでしょうか。 また、商談発生→機器選定→システム構築・設計→システム評価→システム設置→システム設置後の評価→設置後のトレーニング→稼働 といった流れの中で、“システム構築・設計”にはシステムエンジニアが担当することになると思うのですが、このシステムエンジニアの人件費は原価で計上するのでしょうか。それとも販売管理費で計上するのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 製造原価と製造間接費(人件費)の関係

    単純化してお伺いします。 製造業の製造原価を決める場合、製造部門の人件費を含めますよね。 例えば、 月100万円の人件費が、製造する製品の数量の多少に限らず、かかるとします。 材料費などの製造直接費が、製品一つあたり5000円かかるとします。 単純化のため、それ以外のコストはないものとします。 すると、月10,000個の製品を受注生産するとすると、製造原価は、以下になるのでしょうか? 100万円÷10,000個+5,000円=5100円 また、月10個の場合は製造原価は以下でしょうか? 100万円÷10個+5,000円=105,000円 つまり、製造業で製品一つあたりの原価を出す場合、何個製造するのかで人件費の影響が大きく変わり、原価も大きく上下する、と理解で良いでしょうか? もしそうなら、売上数予測が困難な新製品の場合、事前に製造原価を算出し、そこから価格を決めるのは、非常に難しいということでしょうか?

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • 標準原価制度の場合の原価差額の配賦について

     すみません、どなたか見解を伺いたいのです。  当社では、システムの問題上、通常の製品製造原価を算出する過程に、最終的に販売管理費になるような研究開発費(中身は殆ど人件費)のような費目まで標準原価計算を行っております。この部分は原価差額の配賦を行うことなく製造勘定から販売管理費に振替えています。つまり、標準原価のまま振り変わっているのですが、この処理は会計上もしくは税務上問題でしょうか。(この部分について配賦再計算を行うと、会計上も税務上も利益は減ります。節税にはなりますが、当期利益が減ってしまいます。)原価計算基準では期末の棚卸資産と売上原価に配賦する、となっておりますので、配賦しなくとも問題ないでしょうか。

  • Webサイト運営ビジネスにおける売上原価について

    お世話になります。 当方、広告収入型のWebサイトを運営しています。 サイト開発の人件費とソフトウェアで300万円ほどかかっているのですが、 こちら売上原価に計上すべき金額だと思います。 商品を扱うビジネスの場合、売れたものの仕入が原価になるので分かりやすいのですが、 当方のように売上と当初開発費の期間対応が明確でないビジネスの場合、 どのように売上原価を計上すればよいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 単位原価について

    今、財務・会計について勉強中です。 わからない点がありますので、 よろしければおわかりになる方、お教えください。 生産量1,000単位の時、単位原価が5,000円。 生産量2,000単位の時、単位原価が3,500円。 一単位あたりの変動費と一ヶ月あたりの固定費の 組み合わせはどのようになるのでしょうか。 ・一単位あたりの変動費1,500円。1ヶ月あたりの固定費3,000,000円 ・一単位あたりの変動費2,000円。1ヶ月あたりの固定費1,500,000円 ・一単位あたりの変動費1,500円。1ヶ月あたりの固定費1,500,000円 ・一単位あたりの変動費2,000円。1ヶ月あたりの固定費3,000,000円 すいません、正直に言うと公式がわかりません。 どれが何故、正しいのか解説いただけるとありがたいのですが 公式が載っているページ等ご存知でしたら ページをお教えいただくだけでも非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • カーボンブラックの価格帯

    研究用試薬としてのカーボンブラックを購入・使用しています.1箱250gで約2000円です.少し調べたところカーボンブラックはタイヤ用ゴムの製造に大量に使われているようですが,価格帯はどの程度なのでしょうか.グレードや購入量によって変わってくると思いますが,最安価品を1kg単位で買うとした場合でいかがでしょうか.  よろしくお願い致します.