• ベストアンサー

学校図書館基準の法的性格

学校図書館について調べているんですが、 学校図書館基準(昭和34年文部省制定)の法的性格、法的拘束力の有無について教えてください。 (内容ではなく、法的な位置づけやどこまで行政が守ることを要求されているのかなど) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 図書館基準は、あくまでも基準であって、学校新築や改築時点での努力目標であり、蔵書に関してもこの程度あるといいですね、くらいの目標数値です。  従って、法的拘束力はありません。学校を新築する際には、図書館、図書室、小さな学校であれば図書スペース等が確保されていれば、文部科学省の補助対象にはなります。

hito1102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり目標であって法的拘束力はないんですね。 しかし、50年近く前の基準がまだ生きていて、しかもあまり基準を満たしていないようで、学校図書館は重要視されていないのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 昔の建築基準法・告示

    昭和53年当時の建築基準法が知りたいのですが、どこかで見ることができるのでしょうか? また、昭和45年建設省告示1828号の全文が知りたいのですが、どこかで見ることができるのでしょうか? 市役所とか図書館などでしょうか?古本屋でしょうか? ご存知のかた教えてください!!

  • 小学校中学年の推薦図書

    タイトルも作者名も出版社も分からないのです。ただお話の内容だけ覚えています。孤児院で育った女の子の癖はつまみ食いをすること。ある日里親が見つかり引き取られて行く際に先生からつまみ食いの癖が見つかったらここに戻されてしまうと言われていました。けど女の子は約束を破りつまみ食いをしてしまい里親に見つかってしまう。そんなお話だったと思います。昭和53~58年の間に学校の推薦図書でした。もういちど読みたいのでご存知の方は情報提供をよろしくお願いします。

  • 目録を整備していない学校図書館に法的な問題は?

    目録を整備していない学校図書館に法的な問題は? ずいぶん昔の話になってしまいますが、私が通っていた中学校(公立)の図書館には目録が置かれておらず、調べ物をするのに困った経験があります。目録を準備するだけの人手(とお金)がなく、放置されているとの噂も聞きましたが、実際の所は分かりません。ちなみに私が卒業してから何年かして置かれたそうです。 お尋ねしたいのは、このように目録を置いていない学校図書館に法的な問題はないのかということです。教育的立場から言えば明らかに問題があると思うのですが、今回は法律上の問題に絞ってどなたかにお教えを乞いたいのです。学校図書館法第四条には「学校は、おおむね左の各号に掲げるような方法によつて、学校図書館を児童又は生徒及び教員の利用に供するものとする」とあり、そのひとつに「図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること」とあります。この条文では目録のことを述べてはいますが、あくまで学校図書館運営方法の一例としてそれを上げただけで、目録の設置を義務づけているわけではないと理解してよろしいでしょうか?もしそうなら、目録の設置を明確に義務付けている法律は他にないのでしょうか? 昔の話であっていまさらどうこうというものでもないのですが、ずっと頭にひっかかっていたことなので、せめて法的な問題の有無について知っておきたいと思い質問させていただきました。

  • 昭和55年完成でも新耐震基準なの?

    区立幼稚園の耐震について調べていたところ、「昭和53年起工 昭和55年完成された建物」の幼稚園について、昭和56年に施工された新耐震基準以前に建てられた建物ではあるが「新耐震基準」に沿って建てられたので耐震診断の必要がない、と判断され耐震診断を行っていませんでした。 新耐震基準より以前に完成した建物なのに、新耐震基準に沿っているという事があり得るのでしょうか?複合施設で幼稚園の上のフロアーは図書館や区民センターの様に使われている地下1階地上5階の鉄筋コンクリート造の建物です。 新耐震基準は建物ができあがった時点の日で前後に別れると思っていましたので、よくわからなくなってしまいました。 アドバイス頂けるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 小学の図書館で読んだ悲しい少女物語

    小学の図書館で読んだ悲しい少女物語 昭和45年前後に、すでに出版されていたものです。 学校の図書館にシリーズで並んでいて、 高さ22cmくらい、厚さ2~3cmくらいの大きさで、 表紙に、絵柄があったかはよく覚えていないのですが、 ともかく表紙紙は、真っ赤で、 内容は、とにかく少女が悲しい目に合うのです、 お母さんがいなくなったり、寂しい思いをしたり、、、、。 そんな話が、登場人物は変わっていって、 おそらく10冊くらいのシリーズになっていました。 友だち同士で人気があって、 皆で借りては、話していました。 著者もタイトルも、全く覚えていなくて、 手がかりはないといっていいのですが、 どなたか、心覚えのある方、 特定できるヒントでもいただけると、助かります。 購入は無理としても、 なんという本だったのか?? 知りたいので、よろしくお願いいたします。

  • 昔の小学校の教科書を検索したい。

    小学校の時国語の授業で習った教科書が懐かしくなり、どんな話があったか知りたいのですが、検索できるサイト等ありますか。 昭和50年代で学校図書だったと思います。

  • 「大学」を学校と呼ぶのは間違い?

    こんにちは、よろしくお願いします。 「大学」とはuniversityのことですが、これを「学校」と呼ぶのは、 日本語として間違いでしょうか。(学校とは高等学校までのように思うのですが。) また、「大学校」と呼ぶのも間違いでしょうか。 大学を「開学する」、大学に「登学する」、「本学は~」などと言いますが、 開校する、登校する、本校は、とは言いませんよね。 でも、「下校する」といいたいときに、「下学する」とは言いませんよね、なんと言えばいいのでしょうか。 また、文部科学省も、教免がとれる4年制大学のことを「教員養成校」などと呼んだりしています。行政が「校」と使うくらいだから、やはり大学も「学校」ということなのでしょうか。 さらに、「京都建築大学校」なるものも存在します。もっとも内容は専門学校のようですが、一応「大学校」とうたっていますので、日本語として有効なのでしょうか。 くだらなくて細かい話かもしれませんが、最近すごく気になっています、日本語にお詳しい方、教えてください。

  • 昭和56年以前の建築基準法について

     昭和56年の建築基準法の木造住宅に関する新耐震設計導入以前の基準の内容が知りたいです。  前の基準から現在の基準への変更点などを教えて下さい。

  • 学校制度について詳しい方、ぜひ、教えてください。

    学校制度について詳しい方、ぜひ、教えてください。 町村合併や生徒数の増減などで学校の統廃合があるとは思うのですが、 昭和37年に全国的に公立中学が地域の中学校を統合して設立されています。 文部科学省のHPなどで歴史的な背景を調べてみましたが、 いまひとつよくわかりません。 それまでは大体小学校に併設された形の中学があったようなのですが、 昭和37年ごろ一斉に統合し、新しい学校名をつけて中学を創設したようです。 今、中学の歴史を調べている途中ですが、そもそも何故地区の複数の中学を 統合しなければならなかったのか?という、そもそも論で躓いてます(>_<) よろしくお願いします。

  • 小学校四年生が読めるシリーズ本を教えてください。図書室の本の少なさに衝撃・・・

    読書が大好きな小学校四年の娘です。 今のところ、怪談レストランのシリーズが大好きで現在出ているシリーズ50巻ほど制覇し それでも繰り返し読んでいます。 本が大好きなのですが、学区内といっても相当遠い所に図書館があり また、参観会で学校の図書室を覗いてみた時にあまりの本の少なさに「図書室って他にもあるでしょ?」って聞いたところ これだけだよ。との答え・・・ あまりのほんの少なさに本当にショックでした。 マンモス校なんですよ! 読書に力をいれている様子は感じでいましたが この中から子供たちは順番に読んでいるかと思ったら とても衝撃でした。 以前図書館に行った時に 子供の本が少なく、それでも「学校には図書質があるからだろう」って思っていたのに・・・ 腰より低い本棚は相当空きが多いですし、以前はもっと生徒数が多ったために空きの教室もいくつもあるのに・・・ 話がそれてしまいましたが、基本的にどんな分野にも興味を示すのですが やはり習っている以上の漢字には振り仮名がほしいので あまり背伸びした本をチョイスするのは 漢字調べばかりになっって内容に集中できないので 年齢に対応したものがいいです。 できれば シリーズになっているものがいいですね。 もしお勧めがありましたら おねがいします。 あまりの衝撃に話がそれてしまってごめんなさい。