• ベストアンサー

社会保険に入る

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.6

>得かそうじゃないかということですが、半年としてそんなに変るのもなのかと思ってしまいます まず国民年金保険料は、13860円ですね。 厚生年金保険料は月収19万円で大体同じ位になります。 900円*6時間*5日で10.8万円の収入を得れるなら年金保険料は7858円です。 厚生年金保険に加入すると個人では国民年金保険料を払わなくて良いので月収19万円までは保険料が安くなるメリットもあるわけです。保険料が安くて給付も上乗せされる。 このカラクリは企業側が保険料の半分を負担する事から生まれてきます。保険料は下がるのに年金額はプラスされるのです。 尚、国民年金保険料の定額制に疑問の声もありますから改正されるかもしれませんね。 >いちおやってみたのですが(1年として)、月に600円ぐらいもらえると出るのですがこれで正しいのでしょうか? 標準報酬月額をいくらで計算したかにもよりますし、保険料の比較を考えても、1年=12ヶ月で十分メリットはある事は判ると思います。 http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns01top.htm こちらは解説も多いので判りやすいかもしれません。 >扶養から外れる事は短期的な要件でデメリットが大きく見えます 税扶養から外れれば税金払います。健保扶養から外れれば健保も払わなければいけません。出納の関係だけ考えたら損をする様にも見えるのでは?という意味です。 専業主婦の方がパートやバイトに出るときに103万や130万にこだわるのはこの辺りが理由ですね。家計として損失はあると思います。損失をカバーするぐらいの収入が短期バイトで得られれば文句はないのですがね^^

kokoromiru
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 なんとなく分かったようなきがします 質問ばかりして申し訳ないのですが、年金は25年納めればいいことはわかりました。 A社に入社して1年で辞め、10年後にB社に入社したら この9年間の厚生年金は滞納?ということになるのでしょうか。 厚生年金、何年入っておけば最高のでしょうか。 わけの分からないことを聞いてると思いますが、よかったらよかったら教えてください。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の夫を妻の社会保険の扶養にする??

    夫は自営業で、国民健康保険に加入していて、ここ数年来国民年金の保険料を払っていません(健保料は払っています)。子ども二人は彼の扶養ということで国民健康保険です。 去年から仕事がほとんどなく、収入は会社員の私のほうが上なので、その扶養に入れるべきなのかどうか、よく分からずにいるので質問です。 社会保険に切り替える場合、国民年金も厚生年金に切り替えることになるのでしょうか? その際、未納の国民年金保険料については請求されるのでしょうか? 社会保険に切り替えるメリットはなんでしょうか? いまいち制度そのものについてわかっていないので質問があいまいですみません。

  • 社会保険について【年金・健保未納・フリーター】

    26歳のフリーターです。 払わなければいけないと思いながらも、生活面が苦しく今まで年金も国民健康保険も払えませんでした。 この度バイトの雇用形態が変わり社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入するようにと言われたのですが、そこで質問があります。 1.年金の未納は会社にバレてしまうのでしょうか? 免除などの手続きもせず払わなかった自分が悪いのですが、未納があると知られてしまうのは情けなくて恥ずかしいのです…。 2.社会保険に加入した際、保険証をもらう時に国民健康保険の喪失処理というものをしなければいけないと聞きました。 未納でも手続きはしてもらえるのでしょうか? また、こちらの未納は会社にバレてしまうのでしょうか? 3.他の場所で読んだのですが「雇用保険に入った時点で未納はバレてしまう」というのは本当でしょうか? 現在ダブルワークも考えており、1・2、共に未納分を払う意思はあります。 社会保険に入れるなら入りたいのですが、今まで未納だった事が会社に知られてしまうのが恥ずかしく手続きが取れないでいます。 詳しい方がおりましたら宜しくお願い致します。

  • 社会保険について教えてください。

    今年の3月に勤めていた会社を辞め、現在転職活動中なのですが、辞めてから現在までの期間、年金/健康保険を払っていません。 そろそろ次の仕事を見つける予定で、4月、5月、(6月)分の国民年金は納めるつもりですが、健康保険をどうしたらいいのか迷っています。 年金の場合は、未納期間があればあとで困るのはなんとなく知っていますが、健康保険は未納期間があった場合、あとで困ることはあるのでしょうか? また、年金についてずっと厚生年金で払っているのと、国民年金が混じっているのとでは、もらうときに何か変わってくるのでしょうか? (健康保険?と国民健康保険?も同様に)

  • 社会保険について

    私は四月より生命保険会社に入社し、五月より厚生年金、健康保険の加入が義務付けられました。しかし、それまで主人の扶養に入っており、主人の会社に扶養を抜ける手続きをしないといけません。また、一度扶養を抜け、再び戻してもらうとなると結構大変らしく、主人にも迷惑をかけると聞きました。そのため、年内は年収が130万円を超えることはないと思うので、ある程度自信がついてこれなら大丈夫といえるまでは、扶養を抜けず同時進行(?)でと思っています。しかし、厚生年金も二つになるし、健康保険も二つになるし。厚生年金と国民年金ならばまだしも、同じ厚生年金に二つ加入していることになってしまうので(健康保険も)、やはりまずいですよね?できたらせめて年内だけでもなんとか手続きをしなくても切り抜けられる方法はないでしょうか?

  • 国民年金未納のまま結婚したら・・・

    新社会人になる彼と五月に結婚予定です。 高校を卒業して二年間は厚生年金を払っていたのですが、20歳のときに退職しフリーターになりました。それから今現在まで(10ヶ月?)国民年金を払っていません。 国民年金未納の私が彼の扶養に入ると、なにか彼に迷惑はかかるのでしょうか? 例えば、私の年金未納が会社の人に伝わったり、彼に督促状が来たり、と・・・ 出来れば納めたいのですが、分割や減額は不可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険

    25歳独身です。今までフリーターで国民健康保険や国民年金は未加入でした。来月から正社員として就職が決まり会社側から社会保険の説明を受けたのですがいくつか分からないことがあります。年金については厚生年金に加入するとのことです。健康保険については社会保険と国民健康保険のどちらかに加入するか選択出来るというのです。本人負担額が社会保険の場合が約12000円で国民健康保険が約3700円と言われました。金額的なことばかりでそれぞれの内容の違いは説明してくれません。どうやら国民健康保険に加入して欲しいらしいのです。ここで疑問なのが年金は厚生年金で健康保険は国保という方法は可能なのでしょうか?国保加入の方が会社にも本当に自分にもメリットがあるのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットは何ですか?会社にも役所にも聞けないので困っています。どなたかアドバイス下さい。

  • 社会保険と国民保険

    会社を退職する事になり社会保険を維持するか悩んでます 社会保険、厚生年金と国民健康保険と国民年金のメリットデメリットを教えて下さい

  • 社会保険に加入する際。

    こんにちは。 今25歳のフリーターです。先日社会保険完備のアルバイト先に合格を頂いたのですが、その面接の中で今まではどうやって保険料や年金を払ってたのか?という話になりました。 国民年金と国民保険を払ってると答えたのですが年金はここ2年ほど払えず、免除の申請もしていません。。 それでご質問なのですが、社会保険に切り替える際国民年金が未納だったことは先方に知られてしまうのでしょうか?年金未納だと印象悪く感じて払ってますと答えてしまって。。 自分が悪いので先方にどう思われてもしょうがないのですが、気になったので質問させて頂きました。

  • 社会保険の脱退について

    今、アルバイトをしているフリーターです。 毎月160時間ほど働いていて、今年の3月から、会社の社会保険に加入しました。 しかし、手取りが減る事で生活が困難になってしまい、掛け持ちのバイトを先月から始めました。 来月から、今のバイトと掛け持ちのバイトを週3ずつで働きたいと考えていて、許可も得たのですが、一度加入した社会保険は、勤務継続中に脱退できるものなのでしょうか?? 1ヶ月の勤務時間は、約160時間から、80時間ほどに半減するので、そこから更に保険料、年金を引かれてしまうと辛いので、社会保険は脱退して、国民保険に戻したいのです‥。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

  • 国民健康保険の未納分

    国民健康保険・国民年金から社会保険・厚生年金に変更する場合についてお尋ねします。 私は現在30歳で、今まで実家で父の扶養になっていたのですが、6月より結婚し、住所も変更し、新しい会社に就職する予定です。 会社で社会保険・厚生年金に加入する為、年金手帳を用意するように言われたのですが、H17.8までは年金は学生の免除手続きをしており、そこから今日までの22ヵ月分は未納になっております。その場合、未納分は全て払ってからでなければ厚生年金への加入は出来ないのでしょうか?また、その場合、6月から厚生年金に加入するので、未納分の国民年金と両方払わなければいけないのでしょうか? どなたか分るか方がいらっしゃいましたら教えて下さい。