• ベストアンサー

旧901系と209系初期車

コスト半分、寿命半分のコンセプトで登場したのが1992年(量産車は1993年)のようです。製造から13年後に廃車を検討という構想で投入されたそうです。 旧901系はすでに15年、量産車でも13年経ちましたが後継車両の話すら聞きません。 当初の計画が変わり当分の間使うことになったのですか? もし後継車が内定していたら、あわせて教えてください。

  • refre
  • お礼率69% (79/114)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

209系の寿命半分コンセプトですが、前提にあるのは、  ・13年とは会計上の償却期間  ・13年の耐久性を前提に設計するが、実際は13年ですぐ壊れるわけではない。  ・13年間メンテナンスフリーが最大の目的  ・13年後に補修か更新かを検討する ということです。  実際に13年間オーバーホール無しで使用してみて、その時点での状況 (使用性能のほか、社会的寿命や陳腐化、技術レベルの差異)などを勘案して、 補修か廃車→更新かを検討するということだったんですね。  さて、実際に13年経ったわけですが、社会的寿命が尽きているとも思えません。 利用客から見ても「古くさい車両」という認識はないでしょう。 技術的にも新しい制御機器などはある程度の発展を見ましたが、GTOが特別 古い技術とも言えないでしょうし、台車構造も209系のものが踏襲されており、 技術的に取り残された感はありません。  そこで、更新よりも補修で継続使用するという方向付けがなされたようです。

refre
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そういうことだったのですね。 初期車はこのところ壁の色がくすんだりちょっとくたびれてきた感はありますが、内装デザインそのものも含めておっしゃるとおり古くささは感じません。 103系のように長年君臨(?)することになるのでしょうか。 壊れたり不都合があるわけでもなく、資源の観点からも使えるものはちゃんと使ったほうが良いですね。

refre
質問者

補足

旧901系は登場から14年ですね。書き間違えたので訂正します。

その他の回答 (5)

  • Ko-Miu
  • ベストアンサー率30% (37/121)
回答No.6

後継車両は、E233-1000です。なお、209-500も転属の予定(京葉が濃厚か)

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.5

過去に似た質問があります。参照して下さい。 新車導入と保全更新して使用するのと、どちらがコストが低いか・・・ということを会社は考えていると言うことです。 NO.3の方はちょっと勘違いされているような・・・。 >常磐線に姉妹車のE501が登場するも209系1000番台を追加 これは経緯が全く違いますね。 >E231はあくまで209系の親戚みたいなものです 見た目は似ていますが、中身(列車の管理システムであるTIMSを導入)は全く違います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=809906
  • sat100
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.4

209系、京浜東北線は寿命がきています 下記に社会的寿命が尽きているとも思えません。と記述がありますが。 機械的な寿命です。車両故障多発です。とくにこれから夏場は各地で壊れるでしょう。 まず、運行番号90.91.92の3車両が秋ぐらいまでに廃車になります。 補充は三鷹から209-500番台です。500番台は丈夫です。 中央線、京葉線の新車構想はありますが、京浜はありません。

回答No.3

209系 京浜東北根岸線が103系や205系に置き換わって登場 後に常磐線に姉妹車のE501が登場するも209系1000番台を追加 中央総武緩行線にワイドボディーの500番台 このような経緯のある車両ですね そして209系950番台が中央総武緩行線に登場 これがE231系の先行車です その後はE電シリーズに順次転換されていきます E231はあくまで209系の親戚みたいなものです

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/train/local/e231.html
回答No.2

 蛇足ながら・・ >103系のように長年君臨(?)することになるのでしょうか。  それはないでしょうね。というか現実にありません。  103系の場合、いたずらに長い寿命も問題だったかもしれませんが、 「長年に渡って製造し続けられた」ことがもっとも大きな問題でしょう。  103系は特定の路線(山手線)に合わせた性能でありながら、通勤車両の 標準車のごとく全国的に大量増備され続けました。技術的にも陳腐化し、 乗客のニーズに合わない固い乗り心地の重くてうるさい車両を、 延々作り続けたことが問題とされています。  209系の場合、すでに現在は原則として新製されておらず、E231系などに バトンを渡しています。

関連するQ&A

  • JR東日本の209系以降の一般用軽量電車について

    209系電車はコスも寿命も半分とのコンセプトで初期車の廃車もそろそろ始まるようですが、209系以降に登場したE231系などの軽量電車も同じコンセプトで製造されているのでしょうか? もしそうだとすると各線に投入されている車両も10~15年ほどで代替の対象となると考えられるのでしょうか? (例えばE217系の場合、初期車両の一部が昨年東海道線に転用されましたが、何年もしないうちに代替対象になるのだろうかと思い質問させていただきました) よろしくお願いします。

  • 終わる?近郊路線に中古車両

    JR東日本 近年103系の廃車が始まり今年には消えますよね そして103系を使用していた主要路線に209系を元にした車両が導入されました そして205系の最大勢力であった205系も転属となりEが導入され 205系は近郊路線へと転入しました、しかしそれも10年もすれば寿命です ここで質問です 現在投入車両は全て「寿命半分 コスト半減 電気半分以下 メンテナンスフリー」と言うことです その車両は果たして近郊路線へ転属するのでしょうか? それともいつかは近郊路線にも全て新型車両が導入されることはあるのでしょうか? 考えとしては寿命半分と言うことは一つの路線で終了してしまうと思うのですが・・・・・ お願いします

  • 特急しなのの新型車両は2029年まで乗れないのか?

    下記の URL の記事には、 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD206560Q3A720C2000000/ https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/260940 量産先行車を8両1編成製造し2026年度から約1年間走行試験を実施、29年度ごろを目標に量産車を投入する方向で検討を進める。 と書かれています。 質問があります。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD206560Q3A720C2000000/ 量産先行車を8両1編成製造し2026年度から約1年間走行試験を実施、29年度ごろを目標に量産車を投入する方向で検討を進める。 ということは、 特急しなの の新型車両は、2026年度の量産先行車が出た時では、乗ることはできないのでしょうか? 2029年の量産車が出るまでは乗れないのでしょうか? 特急しなの の新型車両は、2026年度の量産先行車が出た時では、乗ることはできないのか?どうか? 2029年の量産車が出るまでは乗れないのか?どうか? を教えてください。

  • 低コストのJR東日本の車両はまだ置き換えないの?

    JR東日本の通勤車両というと、 コスト半分、重量半分、寿命半分と、かなり低コストで作られているそうですね。 231系や233系、217系を見ればわかる通り。 JR東海の313系、JR西日本の223系や225系は、それなりのコストをかけているので、 そこそこの寿命はあるでしょうが、JR東日本の231系や233系などは、コスト半分で製造しているそうです。 快適性も全くないですし、関東なので詰め込める量(積み残さない為)を最優先にし、大量の客を捌ききれるような 構造にしているので、快適性、スピードなどはほとんど考慮されていないと思うし。 313系や223系、225系は快適性、スピード、車内景観などにもかなり重点を置いているそうですけど。

  • 旧車での事故(保険)

    30年以上昔の車(ビートル・車両保険加入不可)で追突事故にあった場合、相手側の保険で修理費の保障はしていただけないんですよね。 旧車って保険屋の査定では0で、修理費がいくらだろうと廃車するように促されると聞きました。 特に大きな損害では、すずめの涙程度の修理費か、廃車・・・あとは自費にて修理だと聞きます。 旧車にての事故は、10:0のもらい事故でも泣き寝入りみたいになるのは仕方の無いことなんでしょうか? なにか修理費を出させる方法はないでしょうか?

  • 209系、京浜東北線以外用車両の寿命

    京浜東北・根岸線用209系は製造当初の予定通りに10数年の使用をもって廃車が始まっています。 209系は同線以外に南武線の0番台、八高・川越線に3000番台が同時期に投入、少し遅れて常磐緩行・千代田線用の1000番台が投入されています。会社は違いますが、りんかい線の車両も209系がベースのはずです。これらの廃車の話は聞きません。 ベースがほとんど同じであるはずのこれらの車両はなぜ廃車計画の話すら出ないのですか? 1日あたりの走行距離がかなり違うのですか?

  • 国鉄振り子式381系の引退まで!

    宜しくお願いします。 エル特急しなのとしてデビューした国鉄381系振り子式特急型電車の引退まであと何年現役で活躍できるのかと思うのですが登場路線でもある中央西線篠ノ井線ではすでに383系に置き換えられ消滅してます。 残る紀勢本線と伯備線も車齢が20年以上経っている車両も多くありますから何れは廃車になるでしょう、そこでこれに置き換えとなる後継車両が登場したとして381系が最後まで残るとしたらおよそ何年後までになると思いますか? 形式消滅前に沢山の映像記録を残そうと思っております。 車両運用に詳しい方が居られましたら宜しくお願い致します。

  • 特急しなのとしての新型車両が乗れるようになるのは?

    『特急しなの』としての新型車両が、乗れるようになるのは、2029年からなのでしょうか? (⇩)下記の URL の PDF のページには、1/4 ページ目の最後の方の部分に、 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf 4.今後の計画 ・量産先行車として1編成(8両)を新製します。 ・2026年度に量産先行車が完成した後、走行試験を約1年間実施し、次世代振子制 御技術等の確認を行います。 ・量産車は、2029年度頃を目標に投入する方向で検討を進めています。 と書かれています。 また、(⇩)下記の URL のページの最後の方の部分には、 https://tabiris.com/archives/shinano385/ 385系量産先行車の完成時期は2026年度です。走行試験を約1年間実施して、新技術を確認したうえで、量産車の製造に着手します。量産車の投入時期は、2029年度ごろになりそうです。 と書かれています。 そこで質問があります。 『特急しなの』としての新型車両が、乗れるようになるのは、2029年からなのでしょうか? 量産先行車が2026年に完成しても、『特急しなの』として走り始めて乗れるようになるのは2029年からなのでしょうか? そうなのかどうか、を教えてください。

  • 185系について

    JR東日本の185系特急型電車は登場から20年以上がたちますが置き換え計画とかありますか。もし後継車が出るとしたらどのような車両になるのでしょうか。

  • なぜ都営浅草線5000形の更新に10年も掛かった?

    都営浅草線5000形の旧塗装車両が91年頃まで走っていて、 未更新のまま廃車になった車両もあるとの事ですが、 なぜ5000形の塗装変更と更新工事に10年もの年月が掛けられたのでしょうか?