• ベストアンサー

209系、京浜東北線以外用車両の寿命

京浜東北・根岸線用209系は製造当初の予定通りに10数年の使用をもって廃車が始まっています。 209系は同線以外に南武線の0番台、八高・川越線に3000番台が同時期に投入、少し遅れて常磐緩行・千代田線用の1000番台が投入されています。会社は違いますが、りんかい線の車両も209系がベースのはずです。これらの廃車の話は聞きません。 ベースがほとんど同じであるはずのこれらの車両はなぜ廃車計画の話すら出ないのですか? 1日あたりの走行距離がかなり違うのですか?

noname#99707
noname#99707

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは。 鉄道会社で運転士をしております。 確かに209系は「寿命13年」といわれています。 しかし、その“寿命”は制御器であり、車体そのものは13年でスクラップにしても「損」はしないけど、寿命が来たという訳ではありません。 昔の抵抗制御の車両と違い、現在の車両は半導体を使っています。 おおよそ寿命は10年ほど。 209系はその制御器の寿命の際に、車両まるまるスクラップにしましょう。 ・・・と考えから設計しています。 ただ、ステンレス車体であり、腐食はなく、鋼体そのものはまだ使えるのです。 ひずみが出ていますが、ステンレス車体は元々ひずみの修正の難しいものであり、前の世代ではコルゲート(波板)で目立たなくしていたのです。 京浜東北線については制御器と共に車体も廃棄、 他路線については、制御器の更新という方向になった模様です。 横須賀線のE217系。 車体の基本は209系共通ながら制御器を更新したように、制御器だけなのか、一車両まるまる取替えなのかの違いになります。 あとは、りんかい線の70-000系は、209系とは制御器やシステムは共通ながら鋼体の厚さが異なる点と、会社の経営状況から、 廃車のハナシが全く出てこないのです。 千代田線の209-1000は、地下線の環境でして京浜東北線より劣悪ではありますが、新造時期が遅かった事と京葉線への転配を予定しているので、そのままなのです。

noname#99707
質問者

補足

「兄弟形式」も含めた更新状況などもわかりました。 209系自体は機器の問題さえなければ使えるわけですか。 70-000系は「顔と内装以外は209系のまんま」と思っていましたが、鋼体厚さが違うのですか。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#61442
noname#61442
回答No.5

No.4の方の回答の補足 千代田線直通用の209系1000番台は京葉線へ転属しません。 常磐緩行線にE233系が導入されても引き続き常磐緩行線で運用を続けます。 また京浜東北線用0番台に使用されている走行機器の部品が生産停止・縮小になったということも廃車にする理由でもあります。 また、ひずみが出ているのは初期の車両のみです。

noname#99707
質問者

補足

走行機器部品の生産停止・縮小とのことで両数が多いだけになおさら更新が難しいのかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.3

京浜東北線の209系も最初は延命措置を行う予定でした。 しかし故障が続発したのと、0番台が780両と大所帯なので、 延命措置をするよりも新型に置き換えた方が得策と判断したのでしょう。 確かに走行距離も他の路線より長いと思われます。 南武線などその他の209系は車両配置数が比較的少ないので、 E217系と同様に走行機器の交換などの延命措置をします。(500番台も含めて) そして将来的に他の形式と同時に置き換えとなるのでしょう。

noname#99707
質問者

補足

他線の209系は少数ですから延命措置が施しやすいわけですね。 新車よりは安いでしょうが京浜東北線用をすべて延命すれば莫大なコストがかかるでしょうから、故障が多いことも含めて置き換えということですね。 ありがとうございました。

回答No.2

京浜東北線用209系の廃車で、予備品が大量にストックできますから、他線区の209系の延命が可能になるのではないでしょうか?

noname#99707
質問者

補足

部品確保に困っているのも置き換え理由になっているようですが、あれだけの両数を抱えていますからそういう意味では部品確保面は余裕が出ますね。 ありがとうございました。

  • _l-o-l_
  • ベストアンサー率43% (567/1316)
回答No.1

最近のJR東日本は線区単位で車両の置き換えを進めますから、重要線区である京浜東北が優先されたということでしょう。(ピク786号による) 電子部品には製造中止になったものもあって改修に苦労しているようですから、じきに残りも廃車になるのでしょうか。 常磐緩行に関しては地下線の比率が高いことから車両状態がよいのかもしれませんね。保安装置の多重搭載で車両費用も高いことや、地下線対応の設計になる点も新車投入の障害になりますね。 八高にはまだ205-3000も現役で働いていますからしばらくは安泰です。←先日火を噴いた車両に事故当時たまたま乗ってましたが。 最高速度の低い南武線用や走行距離の少ない八高線用はとうぜん後まわし。

noname#99707
質問者

お礼

京浜東北線は「動脈」ですね。その辺も置き換えが早い理由のひとつなのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR東日本東京近郊区間の車両転属について

    最近、インターネット上で山手線にE235系を投入し、現行のE231系500番台を中央・総武緩行線に捻出、209系500番台・E231系500番台を相模線・横浜線・南武線・八高線・川越線などに転属して首都圏の国鉄車両を全て置き換え、新系列車両「俗称『走るんです』」に統一するという記事が出回っているようですが、これは本当なのでしょうか? 或いは、本当だとすればいつ頃の話なのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 中央・総武緩行線立川行

    中央・総武緩行線に何本か立川行きというのがあるらしいですけど、それは総武線の車両(209.E231系)で運転されているのでしょうか?? そうだとしたら昔は同線の103系での運転の可能性もあったので、立川駅では同色、同系の南武線の103系と間違わないような案内表示などはあったのでしょうか??

  • 209系500番台・E231系0番台の行方

    E235系のトウ02編成が運用開始と聞きましたが、それに伴ってE231系500番台が中央・総武緩行線に行きましたね?それで、中央・総武緩行線の209系500番台やE231系0番台が武蔵野線や八高線に行くらしいですが、現在どうなっていますか?(209系500番台やE231系0番台は八高・武蔵野線に転属し、205系を置き換えました。など....) 武蔵野線に転属したときに、209系500番台は置き換えない、八高線に転属したときに、209系3100番台は置き換えないなどもあったら教えてください。 ーーー 余談ですが、4600番台と普通のやつの違いはなんですか?よく分からないので教えてください。

  • 東京臨海高速鉄道の政策に都は反対しないのか?

    東京臨海高速鉄道(りんかい線)はJR東日本埼京線・川越線との直通で70-000系を10両にしましたが その車両増備で東京都は反対しなかったのですか? 都と民間が出資した第3セクターですよね? JR東日本も大量に株を所有していますけど、東京都のほうが毎年補填分の多額の補助金を出しているのですから、都が反対しなかったのですか? JR東日本が車両増備に補助金等を出したのですか? 初期の6両は70-000系増結のためにJR東が買い取って209系3100番台として川越線の西側や八高線で使っていますが 新造代はいくらかは負担しているのですか? 普通ならりんかい線側が車庫を貸してやるから自分で車両(209系)を造れという立場ではないのですか?

  • 乗り入れ車両

    鉄道会社によって扱い方も違うと思いますが、一つ例をあげますと、東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線は相互乗り入れを行なっています。その東武側の20000系統の車両は上りは全て日比谷線に入るのですか?浅草行きの20000系統の車両は自分は見た事ありませんが、実際あるのでしょうか?  もし無いとするとその20000系統の車両の製造費は営団側も出したのでしょうか? それも違うとなると何故?という疑問を持ってしまいます。 JR常磐緩行線の203、207、209系に関しても同じ事が考えられます。  逆に乗り入れ車両であっても自社内のみの運行するという会社もありますよね? 京王6000系30番台の京王線新宿行きや東武東上線の9000系統の池袋行きも見覚えあります。前述の東武伊勢崎線20000系統、常磐緩行線はどうなのでしょうか? 日比谷線直通のみ、千代田線直通のみであれば何故、浅草行き、上野行きには使用しないのでしょうか? 

  • 京浜東北線E233系1000番台の車内表示機について

    2007年(平成19年)12月22日に京浜東北線・根岸線で営業運転を開始したE233系1000番台の車内表示機は何故サイズがワイドに拡大されたのでしょうか? やはり鉄道車両の表示機もワイドの時代なのでしょうか? それとも他に何か理由があるのでしょうか? 理由を知っている或いは「こう言う事ではないのか?」と言う意見がある人は是非ご回答下さい。 宜しくお願いします。

  • JRがこの先、南武線の205系を置き換える時期というのは、まだ当分先と

    JRがこの先、南武線の205系を置き換える時期というのは、まだ当分先というか、首都圏内での205系使用線区で一番最後となりそうでしょうか?? JRがE235系、さらにはE237系を新造する世代になってから、南武線なのでそれらの新型車両の新車での直接投入の可能性は考えず、山手線や総武緩行線を新車に置き換える玉突きで、E231を南武線に転用するような動きになるのでしょうか??

  • 車両を廃車にする基準

    廃車にする基準は何か規定とかありますか。 去年、宇都宮線にE231系が増備され115系に廃車が出ました。 ところが115系の若番の一部が残っていて、逆に1000番台の車両が 廃車になっているケースがあるので、疑問に感じて冒頭のような質問をして みたのですが。 わかる方がいれば教えていただきたく。

  • 桜木町・東神奈川→根岸線。で、川越は相鉄線?

    お世話さまになっております。 添付画像の発車案内表がちんぷんかんぷんなので、どなたか解説をお願いいたします。 といっても、いきなり『これどこの?なに線?』って聞くのもアレなので、まずは自分の解釈から。(間違いがあれば合わせて教えてください。) その(1) 15:42の各駅停車 桜木町行き 15:52の東神奈川行きと書かれていることから、この発車案内は大船・本郷台・港南台・洋光台・新杉田・磯子・根岸・山手・石川町(元町・中華街)駅のどこか。根岸線内の発車案内と思われます。 その(2) 数字の1や5・6は発車番線。 1の横に『川×線』や5・6の横に『相×線』と読み取れることや、15:48の各駅停車川越行きなどから、『相×線』は川越線→JR埼京線と乗り入れして海老名まで行ってる相鉄線でしょうか? ここまでは大丈夫でしょうか? ただ、その(1)とその(2)が合致する駅がどこなのかわかりません。 ワンチャン、横浜駅かな?とも思いましたが、横浜駅だと相鉄線が違いますよね? (相鉄線って茅ケ崎→北茅ヶ崎→香川→寒川→門沢橋→厚木→海老名・・・のアレですよね?終点の八王子で八高線とはつながりますが八王子と東神奈川や桜木町との接点がなく、矛盾します。) 桜木町行きや東神奈川行きを見てしまうと川越行きっていうのが矛盾します。 では、この発車案内はどこの駅のものなのでしょうか? 桜木町行き 東神奈川行き 川越行きの3点がつながる駅・・・。 どこなのかわかりません。お導きよろしくお願いいたします。

  • JR東日本207系について

    東日本常磐緩行線207系900番台がE233系2000番台の導入によって廃車するという話を聴きました。 207系は、おもにどの運用についているか、教えてください。