• ベストアンサー

ブロークバックマウンテン(ネタバレあり)

easufの回答

  • ベストアンサー
  • easuf
  • ベストアンサー率34% (367/1064)
回答No.2

#1です。お礼ありがとうございます。また回答しにきました。 >リンチがあまりに酷い行為なために言えなくて言葉を濁して言ったということなのでしょうか? そうですねぇ…私の推測ですけど、イニスにしてもジャックにしてもゲイであることを隠していたわけですよね。でもレリーン(それにしても「リ」か「ラ」、どっちでしたっけね・笑)はうすうす気がついていると思うんです。ここで「彼はリンチされて死んだのよ」なんて言ってしまうと、相手(=イニス)を傷つけてしまうことにはなりかねないか、と思って言葉を選んだのではないかと思いました。あまりにひどい行為なのは確かですけど、当時(確か1982年のことになっているはずです)ゲイであることは今よりもずっとカミングアウトしにくかったでしょうし、生きづらかったと思うんです。で、ここで本当のことを言ってしまったら余計生きづらくなるかもしれない、と思って言葉を選んだのではないかなぁ、と思いました。自分の夫が好きだった人に対する彼女なりの精一杯の優しさ、というか。 >岸辺でのイニスとジャックの会話の中に「実は牧場の女主人とできてる」というようなことを言ってましたよね。 それは女の方ではなくて旦那の方だったワケですが、イニスは気づいてませんよね?笑ってたし。 だとしたら、女だったら笑って許せちゃうってことなんですかね? イニスはバイ寄りのゲイだと思うんですけど、自分が女性ともできるから、相手もそうだろうと思っているんだと思います。一応2人とも結婚して子供も作っていますしね。だから、「自分もやるんだから許してやろう」みたいな気持ちのゆとりがあるのではないかと思います。ジャックからしてみたら焼きもちを焼かせようとして言ったんだと思いますが…。私はストレートなので実際にはどういう気持ちなのか分かりませんが(笑)、多分そういうことではないかと思います。 2回も見に行かれたんですねー。私ももう1回くらい見に行きたいんですが、見に行った映画館は夜遅くに上映になっていました…。お金もないのでDVDが出るのを待とうと思っています。買ったら見るたびに泣きそうです(笑)。

anasui00
質問者

お礼

二度目の回答本当にありがとうございます☆ easuf様の回答を読んで、ようやくスッキリしました(笑) 私の思っていたことと、ほぼ同じだったことが嬉しかったです。 私が行った映画館も両方とも夜遅くに上映されてましたよ(^-^) 今週一杯で上映終了のところが多いらしいので、早くDVD化して欲しいですね♪ 私もまた泣いちゃうだろう~なぁ(笑) しかし、ヒース・レジャーのお祖父さんがゲイだったってことには驚きました。 回答嬉しかったです*(^-^)*ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブロークバックマウンテン たき火

    冒頭の季節労働をしているシーンで、 なぜ雇い主はたき火をするなと言ったのでしょうか? それと焚火させなかったら違法なんですか? こんな話はよくあるのでしょうか?

  • ブロークバックマウンテンのCM

    ブロークバックマウンテンのCM レンタルDVDにはよく他の映画のCMが入っていますが、ブロークバックマウンテンのCMが入っている映画(レンタルDVD)をご存知の方、教えていただけますか?

  • ブロークバックマウンテン せりふ

    ブロークバックマウンテンについてなのですが、 4年ぶりに二人が再会する場面で、イニスがジャックのことを「ジャック・〇〇・ツイスト!」と呼んでいます。 字幕ではジャック・ツイストとしか書かれていませんが、あれは何と言っているのでしょうか?愛称かなにかでしょうか? 他にも、字幕では表現されていないけどこんな意味のことを言っているなどあれば知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • ネタバレについてどう思いますか。

    本や漫画、アニメやゲーム等のネタバレをすること・されることに対してどう思いますか。 私はネタバレ自体避けられるものなら避けたいですが、ストーリーの流れや核心に触れないなら一応OKです。登場人物の死をばらされたりするとショックです。(以前数回されました 涙) 私は本が好きなのですが、本でいうなら少しずつ読み進めて情報を得ることで話の展開を受け入れる心の準備ができると思ってます。 あと、自分がされるのが嫌なので人にしないように心掛けています。 今までの経験からするとあまり本(小説の類)を読まない人ほどネタバレに対して寛容というか、無頓着な人が多いなと感じています。偏見を持っているわけではないですが、そう感じます。 なので本(特に小説)をどれくらい読むか、どれくらい好きかも併記してもらえると嬉しいです。 何か思うところがあればそれも書いていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 『ネタバレ』

    ネタとしてはゲームなんですが、内容は少し 感情的なもんがあるちょっとくだらないかもしれない 質問です。 ゲームの内容が含まれる文章等、いわゆる「ネタバレ」 ってありますよね。これってネット上で誰かが 書いてるのを見るつもりは無かったのにうっかり見てしまうと何故か 悔しいというか後悔してしまうんですよね。 でも、本屋でゲーム雑誌などを読んでるとまだ未体験の ゲームの情報って凄く見たくなるんですよ。 結果的にはネタバレ...というか、雑誌に書いてあるの なんてモロゲームの内容なんですけど、なんで雑誌で 見たりすると別になんとも思わないのにネット上で 見てしまうと後悔してしまうんでしょうかね...。 自分だけかもしれないですが...。

  • 「ネタバレ」ってなんですか?

    たびたび、映画やアニメ等の質問タイトルに「ネタバレ」というものを 見かけるのですが、どういう意味なのでしょう。 初歩的な質問ですいません。

  • 何で死ぬの!?(ネタばれ)

    私は最後に主人公が死ぬ映画が嫌いです。 いろいろあると思いますが、ペイ・フォワードは原作本と批評を読んだだけで、もう本編など観たくないくらいです。だいたいあの子は最後に死なす必要があったのでしょうか?殺す事で号泣物にしようだなんて、その考え方が許せない。その前までの物語自体十分いいものなのに、それをよりいっそう引き立てようとして「死ぬ」という道具を使うなんてなんかおかしいです。「死ぬことで今まであった感動がさらに高められる→涙の感動物語になる」というのではなく、「主人公の死の意味を観客に考えさせる」映画にしてほしい。きれい事かもしれませんが。 パーフェクト・ワールドは小学生のときレンタルビデオで観たんですが、私はそのラストからのショックで長い間立ち直れませんでした。その映画自体が持っている素晴らしさとか、2人の旅のエピソードとか、そういうものが全部吹き飛んでどっかに行ってしまいました。 皆さんは主人公が最後に死ぬ映画をどう思いますか? 私は別に不治の病が治ったり、銃弾が飛び交う中に飛び込んでいってもなぜか怪我がなかったり、といったようなあからさまな無理やりハッピーエンドな映画を作れとかそういうことを言ってるんじゃないんです。ただこれから死ぬ面影も何もない主人公をとってつけたように殺して(人生何があるかわからないとはいいますが・・)、観ている側を泣かせて、それでいいのかっていう事を訊きたかったんです。 「死ぬことで感動させるんだ」とかなんとか自慢げに言っている監督がいたらごみバケツを振り上げてぶん殴りたいくらいの衝動に駆られます(まだ見た事ないけど)。 たくさんの批判意見を覚悟して書きました。 とても長くなりましたが、ここまで読んで下さった方どうもありがとうございます。最後に死ぬとか、まだその映画を見ていない方、ネタばれしてしまって本当にすみませんでした。

  • 「ネタばれ」ってなんですか?

    質問タイトルとして,よくカッコ内に「ネタばれあり」などと書かれています。 ネタばれとは何ですか? ネタ(=種)がばれる ということだろうとは推測するのですが, どういう意味でしょうか? どんなときに使うのですか?

  • 誰も知らない(ネタバレ)

     お世話になります。「誰も知らない」を観るかどうか迷っています。というのもモデルとなった事件の顛末があまりに凄惨なものだからです。柳楽優弥君の演技を観たい気もするのですがもしその事まで描かれているのならちょっと2時間は耐えられそうに有りません。そこで映画ファンの1人としては大変心苦しいのですがモデルとなった事件の内容をご存知の方で尚且つこの映画を見た方に質問です。劇中で幼い子が亡くなるシーンはありますか?又それは実際と同じ亡くなり方ですか?

  • 「ネタばれ」どうして嫌ですか?

    私は基本的に映画・ゲーム・アニメ・マンガなどは あらすじと最終結果を調べてから買うほうです。 見てから自分の好まないストーリーだったら 嫌だからです。 そのため、見た友人に「どういう内容?」と 聞く事もあるのですが中には「ネタばれなんて事して どうするの!」と怒り出す人がいます。 社会通念でネタばれ拒否のようになっている 理由はなぜでしょうか。 ・結果がわかっているものを見てもつまらないから ・楽しみがなくなるから ・つまらないとばれて見なくなる人がでて会社の損だ から? (なお、自分はネタばれ希望派ではありますが 他の人がネタばれ大好き、ぜひ教えてといわれない 限り逆の事(人にネタばれをいう)は絶対しません)