• ベストアンサー

(謎!?) 教科書での(1)や(1)読み方は?

naijinの回答

  • ベストアンサー
  • naijin
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私が聞いたのは、まずはじめに先生が指している「大きな四角4の箱括弧3の括弧2の円1の問題」がページのどの辺りにあるかを先に言っていたと思います。たとえばページの真ん中あたりの場合 middle of page。場所が限定されるので探しやすいですよね。括弧2の(1)とかは2-1(tow one)。 少しは参考になったでしょうか?

Nnarumi
質問者

お礼

有り難うございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • Look at the house() strange windows

    Look at the house() strange windows.という問題でカッコ内にはいる英文はwithになるんですけどなぜですか?中学生でも理解ができるような解説お願いします。

  • 昔の教科書、問題集を処分したい

    最近、部屋を整理しているんですが、 ものすごい量の昔の教科書や問題集が出てきて処理に困っています。 ざっとダンボール3箱分です。 私の住んでいるところでは、町内での共同回収も無いので どのように始末すればよいか分かりません。 燃えるゴミの際に普通ゴミに混ぜて出そうとしたのですが、 これまでのペースでは1年たってもなくなりそうにありません。 故紙回収業者には以前友人が出したところ、 ダンボール1箱で1000円くらい請求されたらしく、使い物になりません。 どなたか、良い方法をお知りの方、回答をよろしくお願いします。

  • IEで「●」(<UL>の<LI>)が変な表示になってしまう

    いつもお世話になっています。 ハードディスクの残り容量が少なくなってきたので、ファイル整理ついでにあまり使ってないフォントをこないだ思い切ってかなり削除してしまったのですが、それ以降Internet ExplorerのWebページの表示がちょっとおかしくなってしまいました(_ _;) それは、順序なしリストのLIタグで本来表示される「●」が、「|」のような記号の表示になってしまうのです。 TYPEでdiscを指定してあっても同じ表示になります。 同様にcircleだと「・」(ただのナカグロ)に、squareだとアルファベットの「n」のような(四角に見えなくもないんですが…)記号になってしまいます。 ちなみに<OL>では、ちゃんと数字や文字がリスト番号として出ます。 なぜか<UL>だけが変な表示になってしまうのです(;^_^A フォントを削除したことが原因なのかも知れないのですが…NetscapeやOperaでは問題なく表示されるので、何をしたのが悪かったのかだんだんよくわからなくなってきてしまいました(・・;) IEのバージョンは6.0です。システムはWinMeです。 閲覧に困るほどの問題ではないので、急いではいないのですが、何となく気持ち悪いので解決方法をご存じでしたらぜひ教えてください。 ※もしフォントの削除が原因でしたら、表示に関係あるフォント名を教えていただけたらと思います。

  • 硫酸鉄(II)とニクロム酸カリウムの酸化還元滴定

    初めまして、学校の実験授業で硫酸鉄(II)中の鉄の定量という実験をやりました。 硫酸鉄(II)とニクロム酸カリウムの酸化還元滴定で行い、式を用いて鉄の含有率を求めるものです。 ニクロム酸カリウムの酸性溶液中での酸化作用は Cr2O7(2-)+14H(+)+6e(-)→2Cr(3+)+7H2O だと教科書に書いてあります。(分かりづらくてすみません、かっこ内の数は価数です。アルファベットのあとの数字は右下の小さい数字です。) ニクロム酸カリウムの式は分かったのですが、硫酸鉄(II)の式がわかりません。どのようにして考えれば分かるのでしょうか?教えて下さい。

  • 日商簿記1級 大原教科書での質問

    こんにちわ。 現在大原簿記の教科書を使っているのですが、当方通信制なため、なかなか先生に聞くこともできず、どうしてもわからない部分があったため質問させていただきました。 さっそく質問の内容なのですが 商業簿記・会計学Bの問題集7-16(連結第2年度)の問題です。 開始仕訳やその他の仕訳に関しては理解しているつもりなのですが、 2年度目の開始仕訳では、1年度に行った仕訳をもう一度行うとのことですが、 剰余金の増加額×少数株主持分割合で仕訳をするのはわかるのですが、 問題のどこを見ても連結第1年度増加利益剰余金の額が見当たりません。 解答には、(22500千円-10000千円)×20%=2500千円       ↑1年度増加利益剰余金  ↑少数株主分  ということで (利益剰余金期首残高)2500 (少数株主持分)2500 となっていますが、問題文のどこを見ても「22500千円」の数字が 載っていません。 すみませんがわかる方いらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。 説明がヘタですいません・・・。 よろしくお願いします。

  • 【行列の合体】こんなのありましたっけ?

    ある高校生用の問題集の解答の中に、 1  2  2  -2 1 2 2 -2 A( )=( ) A( )=( ) よってA( )=( ) 2 4 -1 1 2 -1 4 1 と、何の説明も無しにいきなり2×1行列ふたつを合体して2×2行列にしてしまう部分がありました。  このような合体方法は教科書にも載っていませんでした。なぜこの考えが成り立つのかも分かりません。入試本番でこんな方法を使っても良いのでしょうか? (行列の式が見辛くてすみません。左の四つの括弧は2×1行列、右の二つは2×2行列となります。数字を順番に詰めていってください。)

  • 優等生の教科書の謎

    なぜ、優等生、学力のある生徒に限って、 教科書がやたら綺麗なのですか? 勉強してないかのように綺麗です。 彼らは頭がもともといいので さっと目を通しただけで だいたいわかってしまうので 線をひいたり、何度も読んだりする必要が ないということなのでしょうか? 例外に汚すぎる優等生もいますが、 そっちんっぼほうが正しいと思います そこまで汚すくらい勉強するなら 頭いいこともなっとく。。

  • この文は仮定法?

    仮定法の単元の問題で、以下の文の穴埋めの問題がありました。 解答が手元にないため正解は分かりません。 It is obvious to everyone now nothing much ( ) to save the situation at that time. カッコに入る選択肢として以下の3つがありました。 1、could have been done 2、would be done 3、will be done at that timeがあるので、nothing以降の時制は過去だと判断し1か2が正解だと思い、仮定法の単元なので1が正解かな~と予想しました。 でももしそうだとしても、なぜnothing以降の文が仮定法になるのかが全く分かりません。 それとも、答えは1番ではないんでしょうか? 回答よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 算数の解き方

    お世話になります。甥の勉強を見ています。 「姉は小遣いを26000円、妹は14000円持っている。同じ額だけ貯金することにした。姉は妹の4倍の額が手元に残った。貯金額・二人の残額をそれぞれ答えなさい。」という問題です。 甥は6年生なのですが、5年の復習ということで教科書もなくどう教えたらいいものか・・・。 エックスは使えないですよね。 貯金額を□(四角)に置き換えて作ったんですが、 (26000-□)=(14000-□)×4 になってしまって移項しないとできないし・・・。 解答を見ると 『(26000-14000)÷(4-1)=妹の残金として求める。』 となっています。これの考え方もわからなくて、うまく教えられず・・・。(恥ずかしい~) この問題の考え方・6年生に対する教え方をよろしくご教授ください。

  • 至急!! 小学校四年の算数・・・・とても困ってます

    ごめんなさい。 過去に同じ質問があり、よーく読んでみたのですが どうしても小学校四年生の子供に理解させるのに いい方法が見つかりません。 「合計がおなじになるカード」という問題。 教科書の通りに書いてみます。 (1)1から10までのカードを下の図のような形に並べます。 (2)縦やよこのカードが全部同じ合計になるようにします。 (2)→ 7 6 9 3  1 2   4 10 5 8 ←(4) ちょっと矢印のところが表現できませんが、 引用・・。 たて(1)の合計は、10+2+3+7=22 よこ(2)の合計は、7+6+9=22 たて(3)の合計は、9+1+4+8=22 よこ(4)の合計は、8+5+10=23 「わー残念 もうちょっとだったのに・・・」 です。ななめは計算せずこの 四角をなぞる方向のみの計算です。 同じ数字は使いません。 調べた結果 18/19/20で答えが出せるようですが、ではなぜこの数字なのかという理屈が欲しいんです。 小学校四年生がわかるような説明(学校で述べられるような程度の)説明をつけての理屈ってありませんか? 単に手当たり次第 「この数字でできた!」でいいのでしょうか。 私の学力が低レベルなのか 本当にごめんなさい。 教科書にこれ以上のヒントはなく 子供にしてみたら手当たり次第ですよね。 その努力は大いに必要ですが 納得できる説明が欲しいんです。 答えが出ても「じゃあどうしてこの合計を使って調べてみたの?」って聞かれても「適当にやってみたら・・・」でいいのでしょうか。 学校の参考書も数冊購入しましたが この問題に関しては一切出ておらずに困っています。