• ベストアンサー

心療内科に行ったほうがいいのでしょうか?【長文です】

お世話になります。 ・子連れ再婚をして県外から主人の実家近くに引っ越してきて約1年。 ・主人の親は連れ子である娘や私によくしてくれるが、義母は主人のいないときにはきつい態度。 ・休日に主人の実家に行くのは当たり前 ・義母は足が不自由だが普段は家事をこなすが私が行くと両親とも私に全て家事をさせる ・主人を頼り緊急でもないのに時間問わず電話をしてくる。 ・努力はしているがなかなか風習などに馴染みにくい ・親子3人でゆっくりと生活していきたいのに私の職場や近所の人などから「2人目は?」や「女に生まれたからには2人か3人は産まないと」といろいろ言われる始末 ・「子供が1人しかいないから」という訳のわからない理由で学校の役員にもされてしまう。 (半年前から不妊治療中。子宮内膜症の為、先月手術。) ・来月、義父が手術で入院予定(1週間程度)義兄は2日間帰郷するものの義弟は帰郷せず、あとは全て次男である主人と私にまかせるとのこと。主人も先月就職したばかりでなかなか休めず実際は病院まで電車で片道1時間のところを私が看病に通うことになりそうです。私も今年に入ってようやくパートですが仕事をしだして、すぐに子宮内膜症手術で1ヶ月ほど休んでいますし・・そんなことをいろいろ考えていると先週体がだるくて動けず日間寝て過ごす。 でも仕事が始まるので風邪だったら早めに治そうと思い先週の金曜日に総合病院の内科に行きました。すると医師は「血圧も脈も熱も異常ないしストレスが多いんだったら心身症とか鬱病とか自律神経失調症なのかもしれません。心療内科に行って」と言われました。支離滅裂になっているかもしれませんがこのような状態です。私は心療内科に行ったほうがいいのでしょうか?ちなみに田舎なので心療内科のある市内まで行くのに電車で片道2時間かかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

・子連れ再婚・・・× ・主人の親は・・・○ ・休日に主人・・・○ ・義母は足が・・・○ ・主人を頼り・・・○ ・努力はして・・・×(○の可能性もあり) ・親子3人で・・・○ ・子供が1人・・・○ ・来月、義父・・・○  ↑ この○って何か分かりますか?これは、あなたの状況説明の中で「他者に対する不満」が記述されているものです。耐えて耐えて、、、耐え切れずにこぼれ落ちそうになって、いや、こうやってぼろぼろとこぼれてきているんですよね。周りからいろいろ要求されても独りぽっちでどうするわけにもいかず、無理矢理我慢するしかないアップアップな心が本当に痛々しく感じます。  「自分としてこうありたい」という思いと「現実にはそうなっていない」経験のギャップをこれだけ抱え続けているということですね。これを抱え続けていると人は心の病になってしまいます。miyuchan95さんは、これをずーっと抱え続け、体の方が耐え切れなくなって悲鳴を上げてしまった状態なのでしょう。  根本的解決のためには、この不一致状況から抜け出す事が必要です。自分を変える部分、他者に変えてもらうよう要求する部分、このまま我慢していくぶぶん、と冷静に分けるのが良いと思うのですが、そのためには、まずmiyuchan95さんの心の中に溜まっている気持ちを思い切り誰かに吐き出すことが必要かもしれません。そしてその上で自分の心の中を整理していくことになるのかな、と思います。  友人や親などに話を聞いてもらうか、カウンセリングを受けるのがよいかも知れませんね。  心療内科は、心の整理の邪魔になる身体症状や精神症状を抑えるために行くという意味合いが強いかも知れません。お医者さんから根本的解決の為にどういう手段を使えばよいかについてアドバイスしてくれるかも知れませんね。内科のお医者さんが診療を勧めたのであれば、一度行ってみたほうが良いかも知れません。  ただ、心の問題は、本当にお医者さんとの信頼関係が重要なので、最初から『誤診するかもしれない』という不安をお持ちならば、その病院は避けた方が良いかもしれません。

noname#126493
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分のなかでもどうしたらいいのかわからなくなり この間の総合病院とは違う心療内科専門のクリニックに今日行ってきました。診断は心身症でした。 体がだるい以外にも皮膚炎など他の症状もでてきて しばらく通うことになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.6

>私は心療内科に行ったほうがいいのでしょうか? 行ったほうがいいと思います。人間は体調の悪い時は考え出すとどんどん細かい事まで気になって、それが重たくなってしまうのも事実です。鬱はそれと気づいてない人も多いそうですし、また今は治療に行けばすごく改善するそうです。 誤診が多くて有名なのは気になりますが・・・。総合病院はそういう所が多いですね。信頼できる専門病院はないでしょうか。 一つ一つの事柄は「いいか、悪いか」で判断をすればそれぞれ判断があると思いますが、「いいか、悪いか」ではなく考えれば一番近くにいる息子夫婦がこの役どころになるのはしょうがないでしょうね。 もちろん、あなた本人が子宮内膜症手術で大変な時にそれらが重なってくればかなりのストレスになり、非常に負担がかかってしまっているのもよくわかります。 まずは専門医の診療を受け、あなたの負担を減らしていく事が先決でしょう。 このさい学校の役員は辞めたほうがいいです。言い方は悪いですが多少他の父兄に恨まれたって知ったこっちゃありません(笑)。あなたの体の方が大事です。その辺の優先順位ははっきりしましょう。それに小・中学校の子供の同級生の親同士で一生付き合う事になる人はほとんどいません。だいたいは高校・大学になれば付き合いはなくなります。 義父の看護はしょうがないですが、それでもご主人さんに相談し、なるだけ負担を分散できるようにしましょう。 パートはこれから先を考えれば続けたいですが、体調次第ぐらいに考え、続けるにしてもきつければ日数・時間を少なくできるか相談、できなければしょうがないぐらいの柔軟な形で対応すればいいでしょう。 とにかく「こうしなければいけない」なんて事はないし、そう考えると気が重くなってしまいます。柔軟に対応、負担を減らしあなたが元気になる方向で考えてください。

noname#126493
質問者

お礼

ありがとうございました。 今日、少し遠いのですが心療内科専門のクリニックに行ってみました。診断は心身症とのことでひとつひとつできるところからストレスを除去しないと、と言われ「まずは不妊治療をやめなさい」と言われました。 薬を処方され、しばらく通うことになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

#3で回答した者です。 ちょっと補足しておきますが、 心療内科、精神科の医師が行うことは、基本的に「事務的な医学」です。 (懇切丁寧にカウンセリングを受けるとすれば、医師よりも、むしろ、自治体か類似の団体が行っている無料カウンセリングを受けるほうが良いかもしれません。・・・電話で受けてくれるところとか、直接あって話せるところとか、色々あるみたいです。) 「カウンセリング」を売り物にしている一部の医師以外の医師は、人生相談・生活相談には応じてくれません。 それを知らずに「相談」を医師に求めた結果、応じてくれなかったという不平不満を言う患者さん・家族は結構いるらしいですけど。 したがって、ご質問の文章の 「・・そんなことをいろいろ考えていると」 までの、長文の部分は、初診時に話すとしても、極力短時間にとどめるべきかもしれません。 なお、 ご質問文に書かれている範囲では、「事実」は、下記の2項だけしかありません。 ・先週体がだるくて動けず日間寝て過ごす。 ・先週の金曜日に総合病院の内科に行きました。すると医師は「血圧も脈も熱も異常ないしストレスが多いんだったら心身症とか鬱病とか自律神経失調症なのかもしれません。心療内科に行って」と言われました。

noname#126493
質問者

お礼

何度もありがとうございました。今日、心療内科専門のところに行ってきました。診断は心身症とのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.4

もちろん、受診したほうがいいと思いますよ。 でも状況的に難しかったりするようなら・・・ ひとつの方法として認知療法を試してみてください。自分で行えます。 今のネガティブいっぱいの思考を少しずつでもポジティブに変えられれば、楽になってくると思います。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~beloved/projectm/ ムリしないでくださいね。お大事に。。。

noname#126493
質問者

お礼

ありがとうございます。認知療法のHP見てみました。普段はポジティブな方なのですがなぜかいろんなことが重なってネガティブになっているのが自分でもわかっているだけにしんどいです。できるだけ前向きになっていこうと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

SDSテストというのがあります。 これは、病院や精神科などで行なうと、有料です。 しかし、ただで出来ますから。 下記の2サイトは、専門医に診てもらうべきかどうかの判断が出来ますので、やってみてください。 http://mental.heart-warm.net/check/utu/sds.html http://www.jtu-net.or.jp/cgi-bin/selfcheck/e-selfcheck.cgi もしも、「行ったほうがよい」という結果が出たら、(必ず)受診されるのがよいでしょう。 心療内科、精神科関係は、結構はやっていて、医者が忙しいこともあり、初診の予約が1ヶ月向こうというケースは、ざらだそうです。 また、初診のときだけは、比較的長い時間診察を受けられるらしいので、そこで、いかに正確に自分の情報を伝えられるかが一つの勝負です。 ですから、初診時に、自分の症状を紙に箇条書きにまとめたもの、および、このSDSの結果をプリントアウトしたものを持参されると、よいでしょう。 (それさえ持っていけば、今回のケースでは、紹介状を書いてもらわなくも良さそうな気はします。) 受診する間隔は、例えば、症状が重いけれども入院するほどでもないので、通院で済ますよう場合ですと、週2回ぐらいの場合があるらしいですが、 中程度~軽症で症状の上下があまり激しくない場合は、月1回程度の場合も、かなり多いらしいです。それであれば、片道2時間も苦にならないかも。 (もしかしたら、医者若しくは患者さんが忙しくて、薬を処方できる限度である4週間分を処方している、ということなのかもしれませんが)

noname#126493
質問者

お礼

ありがとうございます。テストしてみました。 軽度の抑鬱だったりうつ度46でした。 やはり行ってみたほうがいいのかなとも思います。 今、住んでいるところの心療内科の病院情報が何もわからないのでまずはそこから調べていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

状況が大変そうですね。 とりあえず、利害関係のない、信頼できる他人に話した方が、落ち着いて自分のことを考えられると思います。ご自分の親や兄弟が話を聞いてくれるなら、まずそれかなとも思いますが、ややこしくなりそうなら、心療内科というのも一つの手です。 お嬢さんのためにも、お元気になられることをお祈りしてます。

noname#126493
質問者

お礼

ありがとうございます。 仲の良い友人はいるのですが、その人も悪意はないのですが妊娠を促すようなことを言う人なので・・。 親にも不妊治療の件は話していませんし私の手術のことも話していませんので何て言われるか・・。 それに先日行った病院が近所で唯一の病院なのですが 誤診が多いのでも有名で・・。(私も誤診されました)なので心療内科に行ったほうがいいのかどうか迷ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

内科ですすめられたのであれば、受診した方がいいと思いますよ。

noname#126493
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ近所で唯一の総合病院なのですが以前から誤診が多いので有名なんです。(実際私も誤診されました)なので不安に思って・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科に通っていますが、引越しを考えています。

    5日前に心療内科へ行き、薬を頂きました。 少しずつ外出できるようになりました。 しかし、先日遠出をしたらあまりに疲れてしまい、13時間も寝てしまいました。 これから通学するのに2時間30分も片道かかります。 病院は地元にあり自宅から電車で40分するところにあります。 これから電車で片道2時間30分もかかる所へ平日通う事になります。 電車は事故などで遅れたり停車してしまう事が多いのでできれば引越しを考えています。 しかし、心療内科は地元にあり、雰囲気が良かったのでできればそこに2週間に一度行く事になっています。 引越しも考えていますが、地元の心療内科のこともあります。 新幹線も考えていますが、新幹線は遠回りになるので事故は少ないのはいいのですが、時間はあまり変わりません。 どうすればよいのでしょうか。

  • 自立支援は心療内科でも使えますか?

    私は解離性障害を患っている29歳の女です。 私は8月に退院して、入院していた病院に通院しております。 今の病院は車で片道50分、電車で片道一時間かかります。 もう少ししましたら、近くの心療内科か病院へ転院しようと検討中です。 自立支援は心療内科でも使えますか?あるいは精神科だけでしょうか?

  • 心療内科に行こうと思いますが・・・(長文ですみません)

    30歳主婦で子供が2人います。 十代の頃から常にではありませんが過食と嘔吐を繰り返し、別の人生を歩んでいる自分を際限なく想像してしまいます。 もともと人と付き合うのが苦手で親切にしてくれる人がいても避けてしまいます。 劣等感と罪悪感があり、よく涙を流します。 でも人にどう思われるのかとても気になる性格なのでいつもニコニコして平静を装ってきました。 5年前に父が鬱病で自殺し、妹も自殺未遂を繰り返し、自分も最初の子を流産したりといろいろつらいことが重なっても、黙って耐えていました。 家事はおろそかにしがちなのですが、なんとかこなしています。 その反面お菓子作りや洋裁をしています。心から楽しんでやってるわけではなく、「よく出来た奥さん」でなければいけないと言う焦りのような気持ちからやっている感じです。 ところが最近急にこれまでの症状が激しくなって最低限の家事をこなすのがやっとという感じになっています。 病気の母の手伝いをしに行かなければならず、子供もいるので外出は仕方なしにしています。 先日主人にこれまで自分が抱えてきた思いを打ち明けました。(過食のことは言えませんでした。)主人はよく聞いてくれましたが、どうしたらよいか分からず、黙って様子を見ているようです。 私としては主人に話したことで少し気持ちが楽になり、子供のためにもこれまで絶対行きたくないと思っていた心療内科に行ってみようかと思えるようになったのですが、 ・そもそも私は病気なのだろうか?(不眠の程度は軽いですし、食欲もあります。) ・診察を受けて薬を処方してもらえるなどすれば本当に良くなるのだろうか? ・医師にはプライベートなことも話さなければならないのか? といったことが不安です。 本当は心療内科に通院している妹に聞きたいのですが、心配させたくないので聞けません。 心療内科についてよく知っている方の意見が聞きたいです。

  • 心療内科に行くべきでしょうか?

    心療内科に行くべきでしょうか? ここ3ヶ月、常に眠気が酷く、なのに寝ようとすると目がさえて眠れないを繰り返し、数日に1回耐えきれず気絶の如く眠っています。 5ヶ月の娘がいて、娘の世話は出来るのですが、それ以外の家事は全くやる気がおきず、でも同居の為、やらなければと強く、恐怖に近い気持ちでなんとかこなしています。 常によくわからない不安感があり、落ち着きません。気づけば何分もボーッとして、娘の泣き声や物音で引き戻され、知らない間に泣いていたりすることも…。 今月くらいから、お腹が空いて何か食べようとしても、物を前にすると、胃がキリキリ痛んだり、吐き気がしたり。無理矢理口に入れると嘘のようにそれが消えて食べられます。 家族と話すのが、面倒、怖い、と感じてしまって、笑えません。かと思えば、タガが外れたように楽しく会話できるときもあります。 時々義母が家事を手伝ってくれます。夫はかなり家事をしてくれます。助かるけど、自分は役立たずだと責められている気がして、申し訳ないです。夫がよくしてくれればしてくれるほど、責められている気がして、別れたくなります。 これは気分が落ち込んでいるだけでしょうか?病院に行くレベルでしょうか?行くなら心療内科であってますか? 授乳中なので、薬は飲めないし、だったら行く意味はないですか?娘は哺乳瓶では飲めないので、授乳はやめられません。

  • 心療内科に行こうか迷ってるんですが…。

    最近、何故か悲しい気持ちになってしまうことが多くなり、よく涙が出てしまいます。気分の切り替えもなんとなく難しくなったような気がします。 もともと昔からイライラもため込みやすく、落ち込みやすいと言うか、どちらかと言うと、ネガティブな性格をしていたので、気分が沈んでも、ちょっと被害妄想をしがちになっても、微熱が出ようと、胃が痛くなろうと「辛いな~」くらいで、「自分は難しい性格してるなぁ」と思いつつあまり気にしていませんでした。 ただ、今回どうして心療内科に行こうか考え出したのかと言うと、先日、いつものように電車に乗っているときだったのですが、気持ちが抑えきれず涙が止まらなくなってしまったからです。公衆の面前で、泣いてしまって自分でもびっくりしてしまいました。(必死にごまかしました。) あと、最近行った歯科医院での、「最近ストレス感じること多くなりましたか」と言う質問も気になってしまったからです…。今まで、腹痛、胃痛、頭痛、めまい等もありましたがどれも軽度だったので、気のせいだと思ってきたんですが…。先日の出来事もあり、少し心配になりました。それとも、やっぱりこの程度ならわざわざ病院に行かなくても大丈夫なんでしょうか? あと、解りきった質問かも知れませんが、このことは内科ではなく心療内科で受診した方がいいのでしょうか?もし、自己判断で心療内科に行ってから、これはうちじゃなくて内科の方で受診された方がいいですよとか言われてしまうと、すごく恥ずかしいと思いましたので、質問させていただきました。 すみません。長くなりましたが、もしお時間ございましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 心療内科受診のタイミングについて。

    1ヶ月ほど前に主人の不倫が発覚し、話し合った末やり直すことになり、お互い歩み寄ろうと努力している次第です。 話し合いの中で、相手女性が子宮外妊娠をし、手術を受けていたこと、どんな女性であったかなど、どうしても気になり根掘り葉掘り聞きました。 結果、今その聞いたことに苦しめられています。午前中は気分もよく友だちとランチをしたりバカ話をしたりできるのですが、午後になると気分が落ちることが多いです。突然涙が出たり、相手女性への怒りが爆発しそうになり、何とか反省させる方法はないかと必死に考えたり・・。 ここでも、一度相談させていただき、反省を促す意味で相手に慰謝料請求を考えていたのですが、そんな女に費用と労力と時間を費やすのもバカらしい、それなら主人との再構築だけを考えていこうと決めたのですが、気分が落ちている時はやはり何とか相手をギャフンと言わせたい気に駆られます。 兎に角、気分にムラがあり、気分が上がっている時は家族で楽しく出かけたり(主人も気を使ってくれるので)できるのですが、かと思えば、相手女性の住む市の名前を聞くだけでも不快になったり、その市に足が向かなかったり・・。主人はこんな私とやり直して良かったと思っているのか、彼女のことを忘れられないのではないかなど不安に襲われます。 フラッシュバックに悩まされながらも時間が解決してくれるだろうと思っていたのですが、心療内科を受診すれば少しは楽になれるのかなと思ったり、でも病気でもないのに受診するのもおかしいかと思ったり。 自分の気持ちが上がったり下がったりでしんどいです。このような状態で心療内科受診はおかしいでしょうか?やはり時間が過ぎるのを待つほうがいいのでしょうか?

  • 心療内科

    こんばんは^^ 幼少期から人見知りで、その後はファミレスやフードコートで食事が出来ない、レジに並べない、電車に乗れない、前から人が歩いて来ると怖くて、どうしたら良いか分からなくて下を向いてしまう。 人前に出ると汗をかいてしまい、変な人って思われてる気がして余計に汗をかいて、挙動不審になってしまいます…。 自傷と言うか、足や腕を爪で引っ掻いてしまい、痛くて瘡蓋が出来ると安心します。 誰に見せる訳じゃないのに、傷が治ってくると不安でまた、引っ掻いてしまいます。 夜はお酒が無いと気持ちが落ち着きません。夕方になるとお酒が飲みたくて仕方ありません。(昼から飲むことは無いです。) 家族意外と外に出掛ける時は、たった数時間でも朝から腹痛で帰ってきたら胃痛や頭痛で数時間、仮眠を取らないとダメです…。 心療内科に行こうか悩んでいるんですが、性格上色々考えてしまい行けていません。 心療内科に行っても『このくらいの悩みは誰にでもあるよ。』って言われるんじゃないか…とか色々考えてしまいます。 病院に行く事で良くなれば良いのですが、このくらいで行くのはどうなんでしょうか? 病院からしたら、くだらないことでしょうか?

  • 心療内科の診療時間の長さについて

    閲覧ありがとうございます。 今日、初めて心療内科にかかったのですが、先生との話の長さに驚きました…心療内科とは話が長くなって当然なのでしょうか…? 先生の印象はまったく悪くなかったのですが…。 私は約2週間後に手術を控えているのですが、一年ほど前から平熱が38℃近くあり、術前検査の前に『この高熱だと手術は難しいから、もう少し内科的な治療もしてから…』と言われたのですが、抗生物質を投与しても発熱が治らない為、心因的なものを疑って心療内科にかかりました…。 熱の話をしたらハイお終いかと思いきや、心療内科の先生がどんどん喋り出して、結果一時間近く診察室にいました…。他の本当に困ってる患者さんが居るんじゃ…と思ってわたしも少し気を遣ったのですが、38.5℃で平気で診察に来てる私が中々見ない例らしく、話がとにかく長かったです。 心療内科とは話が長くて普通なのでしょうか…? 自律神経の関係?のお薬を出してもらって、今37.5℃あたりで落ち着いて居るので、お薬は効果が少しありそう!と嬉しくて、また術後か術前にお世話になると思うんですが…(´・ω・`) 内科の主治医もお話は沢山聞いてくれますが、基本病院=検査(血液検査など)のイメージがあって、医師よりは看護師さんとの方が触れ合う機会が多かったので不思議な感覚でした。 心療内科に通われている方、良ければどんな感じか教えて頂けましたら幸いです。 私は今日の心療内科以外分からないので、こんなものなんだろうか??と少し疑問に思いました。

  • 心療内科に行くべきか迷ってます。

    やるきが出ない・イライラする・寝すぎる、朝起きれない(1日中眠たい)・家事をする気になれない・いつも不安感がある・動悸がして息苦しい・胃が痛くなるなどの症状が以前からあったのですが、最近これらの症状が強くなってきました。 特に、朝仕事に行きたくない(胃がキリキリする)家に帰ってもなにもする気になれない(特に料理をする気にならない、晩御飯も作らない日が増えてきた) 家事をしよう!と心のなかで思っていても日中はほとんど布団のなかにいて遅い時間になってやっと動き出すなどや、以前なら考えなかったことを考えるようになった(死にたい訳ではないが、不安感から逃れるためにいっそ死んでしまえば楽に…という気持ちがなんとなくわかる・宗教や霊的なものにすがりたくなる気持ち) 最近こんな感じなので、心療内科で一度診てもらうべきか?と悩んでいます。 でも、自分の心情を他人に吐露するのも二の足を踏みます… どうすればいいでしょうか。

  • 心療内科の薬 内科で処方は?

    姉が震災後、心的ストレスを感じるようになりパニック障害のような症状で心療内科に通っています。 軽いほうだとは思うのですが、もともと潔癖症な性格で、辛いことや心配事や自分の思う通りでなかったり予定していたことが変更になったりすると、胸が痛いとか息苦しいとかめまいとか倦怠感などを訴えるようです。 1か月1回ほど心療内科に行って安定剤を処方してもらっているようですが、通院自体が辛い事のようで待合で長時間待たされたりするのがしんどいと言っています。 お聞きしたいのは、安定剤を普通の内科で処方してもらうことはできないのでしょうか? 一番最初に症状を訴えたとき、救急車を呼んで総合病院で救急診療を受けました。そこでは2回分の安定剤しか出してもらえず、翌日の夕方また具合が悪くなってしまったので近所の内科に電話をしたら同じ安定剤を処方してくれて難を逃れました。 その後改めて心療内科に通い始めたのですが電車やバスに乗るのも不安なようです。 健康な私にしてみると甘えた考えのようにも思うのですが、本人が毎回辛いと言うならば、通いやすい近所の内科で同じ薬がもらえれば楽なのではないでしょうか? 心療内科で紹介状のようなものを書いてもらって内科に持っていけば今後そこで処方してもらえる可能性はありますか? ちなみに私は九州、姉は関東で付き添ったり手を貸すことができません。 せめて悩みの解決になる方法があれば…と思うんですが。