• ベストアンサー

頭の休め方・・・。オンとオフの切り替え。

仕事と休みの日の切り替えが下手で、休みの日も仕事のことを考えていたりして、気付くとすごく脳(頭?)が疲れている感じで、いっぱいいっぱいになります。 そうなると、いざ仕事で計画などを立てたりするときに、考える作業のキレがすごく悪くなって、ぼーーっとしやすくなります。 今日久々に、人に教えてもらった自立訓練法(呼吸法)をやってみたら体全体が少しラクになりました。 でも、もっと自分で日ごろから工夫して、休みの日はきちんと頭も休めて、仕事のときはしっかり仕事をする(頭を使う)ようにオン・オフの切り替えをできるようにしたいと思うのですが、なにか参考になるアドバイスがあったらお願いします。20代女

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r2san
  • ベストアンサー率21% (80/379)
回答No.1

まず、休みの日は仕事を忘れることが私は大切だと思います。 メリハリを付けないと良い仕事はできません。 休みからうまれる仕事のひらめきもありますから。 もしお悩みであれば最近評判の「千円札は拾うな」など 読まれてみてはいかがでしょうか?

niziirokuma
質問者

お礼

有難うございます。 メリハリ、大事ですよね。 とりあえず、ウダウダ仕事のことなど考えがちなので、明日やることだけメモにだーっと書き出して、段取りだけ考えたのでもう寝ることにします。段取りが悪いから、効率も悪くなって循環が悪くなるんだなと最近ようやく気付いてきました・・・。 もっとしっかりメリハリつけて、オンオフの区別をつけられるようにしたいです。 しっかり寝て、ゆっくり休みます。 「千円札は拾うな」という本はまったく知らなかったのですが、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#19461
noname#19461
回答No.3

こんばんは(^^) 私の場合"香り"です。 仕事に行く時は何もつけずに、遊びに行く時はお気に入りの香水を、家にいる時はアロマオイルといった感じです。 香水は季節によって変えたりしますし、アロマオイルも常時何種類かストックしています。 リラックスしたいなら、ラベンダーやイランイラン(アロマオイル)がオススメです。 今では香りで脳みそが瞬時に休日モードへ変わります(^^;) でも香りは人によって好き好きがあるので、一度店頭でテスターを試されては如何でしょうか。

niziirokuma
質問者

お礼

回答有難うございます。 リラックスできる香りっていいですね! アロマってやったことないです。 試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.2

こんにちは。 週末の夕方、会社で仕事の整理していますか? これは月曜日でOKとかってことね。 中途半端のまま家に帰ると、不安になって余計なことを考えてしまいます。 そんなとこではないのでしょうか? そして、休みの日は思いっきり休みましょう!楽しむって事よ。 仕事は月曜日の朝になったら良いのだから。ね。 でわ!

niziirokuma
質問者

お礼

回答有難うございます! 今週(17日~の週)少し、ゆっくりすることができました。頭を休めることができました。 回答参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オンとオフの切り替えができない

    仕事と休みの日の切り替えがうまくできません。 仕事の日の1日は、どう過ごしていますか。 休みの日は、何をしていますか。 職場では私は、どちらかというと遠慮されやすいタイプです。 傷つきやすいタイプだと見られやすいです。 確かに、繊細な部分はあるかもしれませんが、 それ以上に、言いたい事も言われず、遠慮される方が すごくすごく哀しいです。 更に、そういう感は鋭い方なので(洞察力がありすぎて辛い)、 人並みに言いたい事も言われないで、遠慮されていると感じた時の方が 落ち込みます。 でも、長く付き合っていくと、 「印象と違う」「意外に楽しい」と言ってくれる人も出てきます。 きっと他の人よりもとっかかりがなくて、 距離をとられやすいんだなと思います。 なので、自分の引き出しを増やすために、提供できる話題を増やそうと 休みの時は、仕事は忘れて、趣味などを持とうと思うのですが、 これといった趣味もなく、 趣味ではなくてもやりたい事があっても、 仕事が気になると気持ちを切り替える事ができません。 で、特に大きな変化もなく休み明け出勤して、 「休みは◇◇していた」等とこれといって話題性がある訳でもなく、 コミュニケーションのキッカケがつかめない…という 悪循環なのかなと感じます。 でも、趣味に没頭できない、休みを謳歌(?)できない、 年齢的な事も手伝って、若い時ほど気軽に遊びに行ける友人もいない。 (結婚して子供がいたり、遠方だったりです) 正社員の時は、まだ雇用面での不安がなかったので 仕事の状況によっては休みは休みで切り替える事もできました。 今は、派遣社員なので、余計気持ちが落ち着きません。 でも、正社員よりも派遣社員の方が 職場の人との人間関係づくりの能力は貴重だと痛感しています。 でも、上手くオンオフを切り替えられない。 継続している趣味も特にない。 休みは普段できない事の身の回りの片付けや、 ただ、テレビでスポーツ観戦するくらいです。 出不精で引っ込み思案な性格も悪いかもしれません。 変えたいけどできない、 何か始めたい (したい) けどそんな余裕がない、 このままではだめだと思いつつ、大きく変わることができません。 何かが一つ変えられたら、全部とまではいかなくても 職場での人間関係や、友人が新たにできるなど 連鎖して何か良い糸口が見えてきそうな気がするのですが… みんなオフも充実して休めているようで、そうでもないのでしょうか。 遠慮されるのだけでも解決できたらと思うのですが。 仕事の日の1日は、どう過ごしていますか。 休みの日は、何をしていますか。

  • 仕事のオンとオフの切り替え

    こんにちは。 29歳の男です。仕事のことでご相談です。 医療関係の仕事に就いてもうすぐ1年になります。 まだ新人なので、仕事や人間関係に慣れることで精一杯といった感じです。 休日はしっかりしていてカレンダー通り、年末年始やお盆休みも他の会社と比べて多いほうだと思います。 ただなかなかオンとオフの切り替えが出来なくて、休みの日も営業成績など、仕事のことばかり考えてしまい、会社の携帯電話は頻繁にチェックしないと落ち着かないし、メールも開いて見てしまいます。趣味もピアノ、水泳、料理等…いろいろあるのですが、なかなか集中できません。今の会社は4社目ということもあり、私の今の年齢からすると多いことは認識しているので、これ以上の転職はどうしても避けたいのです。ちなみに1社目は倒産、2社目は契約満期、3社目は上司の暴力などのパワハラが原因です。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 頭をずっと使っていると切り替えが出来ません。

    29歳サラリーマンです。 新卒からずっと営業の仕事をしてきたのですが、 昨年末に営業から内勤に異動になり、積算部門の仕事をしています。 ずっと室内に篭って客先の仕様書やパソコンと睨めっこの毎日です。 急ぎの仕事ばかりで一日中頭を使っているような状況で 正直、とても疲れます・・・9カ月経ちますが仕事終わりはグッタリです。 その内に、仕事中に話し掛けられても会話に対して頭が働かなくなりました。 仕事の会話でも、雑談でも振られたことに対して反応できない、 言われたことが頭に入って来ない、話すことが浮かばない等です。 仕事ならまだしも実生活でも会話に反応できない、言葉が浮かばない。 言われたことを把握するのに数秒考えるような状態です。 元々、会話が苦手なので営業の仕事を選んで、それで会話も出来るようになり、 仕事も実生活もバランスを取ってきたのですが、一気に崩れてしまった感じで・・・ 営業時代は外勤・内勤のバランスが上手く取れていたのですが、 内勤一辺倒になったら毎日頭がパンパン(変な表現ですが)で余裕がないです。 いつも不眠のまま会社に行く日々が続いています。 切り替えが上手く出来ればとは思うのですが、どうにも難しくて・・・ 何か良い切り替え方法やトレーニングみたいなものありますでしょうか? 本心は営業に戻りたいですがそうもいかず・・・今の状態で頑張るしかないのです。

  • 頭の回転を早くしたいのですが・・・

    34歳サラリーマンです。 1年程前より、ホワイトカラー職に就き、営業をしています。それまではガテン系職で頭を使うよりかは体力勝負というような仕事を10数年程やっていました。今後も今の仕事を続けていきたいのですが何の仕事をするにしても力任せにしたり、アナログ的な考えしかできません。 ビジネス現場で頭を使うためには日頃からの訓練や意識が必要だと思っています。 こんな私に何かアドバイスをいただけませんか? できれば身近にできる訓練や食事のとり方等お教えいただけると幸甚です。 よろしくお願いします。

  • 頭を良くしたいんですが

    最近頭のキレが悪くて気持ち悪いです。 覚えが悪いだけでなく、発想、思いつきがさえないのはとても困ります、 速聴なんかもありましたが興味の無い文章を高速で聴いてもあまり意味がありません なので最近はTVをつけっぱなしにして取捨選択などをして頭のアンテナを鍛えてます 知能指数は低く130くらいなんですが、色々探していたら 脳のしわが多くなると比例して頭が良くなるとか・・ 学生のころ頭が痛くなるくらい勉強した後は考えがまとまり常にすっきりしてたのですが 社会に出て働くようになってから、ストレスとか同じことの繰り返しもあって 頭が悪くなってるのが身に染みます 仕事もそうですが、日常生活の人間関係とか感情脳まで衰えているとしたら もったいなすぎです。脳のしわを増やすには、具体的にどんなことをすればいいんでしょうか

  • 今を楽しめない性格です。

    私は何でも、完璧を求めてしまい、常に何をするにも、全力で考えてしまい、先々の不安なことばかりを考えてしまう性格で、毎日が楽しめません。 泊まり勤務の長い仕事が終わっても、すぐに明日の仕事のことで憂鬱になります。 いや…仕事中でも次の仕事のことを考えては憂鬱になります。 休みの日も、仕事のことばかり考えて脳はサッパリしません。 オンとオフの切り替えがヘタクソで、常に何かを悩み考えています。 いまは仕事を辞めることばかりを考えています。 うつ病になったことがあり、心療内科へ通っていた時期がありました。 まだ、そのなごりがあるのだと思います。 どうすれば、オンとオフの切り替えが出来ますか? どうすれば仕事は仕事で集中し 休みを全力で遊ぶことが出来るのでしょうか?

  • 気持ちの切り替え

    皆さんは仕事が終わった後、プライベートのときに仕事について考えますか? というのも、私はプライベートの時も、「あのときの処理はあっていたかな?」とか 「ああしたほうが良かったんじゃ?」とか、「明日はあれをしないといけない、憂鬱だな。」とか 小さなことが気になってしまい、頭の中が仕事のことでいっぱいになってしまいます。 先輩は、「仕事が終わると一切職場のことは思い出さないよ」って人が何人かいて、 とても羨ましく思います。 私もそうしようと思うのですが、なかなか上手く気持ちが切り替わらなくって…。 せっかくの休みの日とかは、仕事のことを忘れて楽しく過ごしたいんですが。 皆さんは、プライベートな時でも仕事のことを考えますか? 気持ちの切り替えはどうしたら出来るでしょうか? いいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 仕事のことが頭から離れないんです。

    33歳の会社員です。 会社で責任ある立場に立って約1年程経ちますが、仕事のことが頭から離れず困っています。 責任ある立場なので会社の外でも仕事のことを考えるのは有ることだとは思うのですが、気持ちの切り替えができず、休みの日も休まりません。 自分ではいまは考えないでおこうと思っても、すぐに仕事のことで頭がいっぱいになります。 すぐに抱えていることで不安になり、だんだん憂鬱になってきて家族との時間も楽しめず、一緒にいて申し訳なくなってしまいます。 どうすれば気持ちを切り替え、メリハリをつけられるでしょうか? どうすればプレッシャーや不安に負けずに前向きに行動をしていけるでしょうか? 長文を読んでいただき、ありがとうございました。 ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 頭が痺れるような感覚…

    閲覧ありがとうございます。 私は今、飲食店で勤務しています。 前はなかったのですが、最近、仕事中に頭(脳)が痺れるような感覚があったりフラフラすることが多く困っています。(呼吸も、し辛いです。) 人手不足で少ない人数で回しているのもあるせいか、やることが多く、やり甲斐があって楽しい仕事だとは思っていますがキツイ時もあります… この症状は、疲れからきているのでしょうか? 回答お願いします。

  • 仕事のことが頭から離れない

    家でも仕事のことが気になり頭から離れない方いますか?今の仕事が合わず、転職する予定なのですが、休みの日でも仕事で気になること、不安なことが頭から離れず、早朝には必ず目が覚めます。考えないようにしよう、と決めても数分後にはまた考えています。休みの日や夜はとにかく仕事のことは考えたくないのに頭に浮かぶのは仕事の不安ばかり。こんなの私だけでしょうか、何か対策はないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWを使用している際に、A4サイズの印刷内容が時々2枚にまたがって印刷される問題が発生しています。
  • PCと接続していないFAXとして利用しているため、パソコンやスマートフォンのOS、接続方法に関する情報は不要です。
  • 電話回線はアナログ回線であり、関連するソフトやアプリも特に使用していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう