• ベストアンサー

PTA を利用した教師の政治活動 (長文です)

ishun_xenoの回答

回答No.5

質問の本筋からはズレますが・・・ No.4の補足へ書かれているとおり、私学は県庁の知事部局の管轄というのが原則です。(担当する課の名称は、県によっていろいろでしょう) 「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第24条を参照してください。 ただ最近は、私学に関する事務を、知事から教育委員会へ委任している県もあるようです。

kuunyan
質問者

お礼

早朝にもかかわらず 質問を読んでいただき、また 詳しくご回答を頂きまして  ありがとうございました。 早速 県に 確認してみたいと思います。

関連するQ&A

  • PTAについて

     自分の子が通う学校に問題のある教師がいるとき,「PTAの役員に相談して…」というご意見が聞かれますが,そういう時PTA役員として学校側に何をどうすればいいのでしょうか。  子供の教育環境の整備という意味では,PTA活動の趣旨に沿っていないことはないと思うのですが,学校の人事にPTAとして干渉するのは違うような気がするのですが。  教師に対する不信任の表明を,PTAという組織が行う事に違和感を覚えています。

  • PTAの必要性

    度々出ている質問で恐縮です。 この度1年間役員をし新役員選びで疑問を感じました。 まず子供の学校では子供一人につき1回は役員をしないといけません。 仕事、介護、妊娠、一人親いかなる理由も考慮されません。 絶対に1回以上全員がやることととなっています。 しかし、去年役員をして思ったのは仕事や幼い子供を預けてやらないといけない事かと思ったのです。 講演会に行って見れば、寝ている人・メール・おしゃべりなどまともに聞いている人は前方の方だけです。 学校の行事に参加すれば担当以外はただ1時間以上立っているだけで 仕事はありません。 しかし、断ることはできないし幼い子がいる方は自費で子供を預けていました。介護の方はヘルパーさんの時間制限がありこれ自費で対処されていました。こんな活動の為にお金を使い家族を犠牲にするのはおかしいと思います。 みんなができる範囲の活動だけではいけないのでしょうか? また、同じ学区でも学校によっては掃除・校庭の手入れはPTA活動でするところとしないところがあります。 毎年もめて、嫌な思いをしながら役員決めがあり、決まらない組は先生が保護者に電話をかけ大変ご苦労だと思います。 パトロールなどは全世帯ですればいいのだから、PTAの平役員などなくせばいいのにと思います

  • 講演会 司会服装について

    小学校のPTA主催で外部より講師をお招きして、講演会をします。 その司会を担当することになったのですが、 当日の服装はどうすればいいのでしょうか? 参加者は保護者と教師、PTA役員含めて 40名ほどです。 また、司会を務めるのは初めてで 私にこなせるか自信がありません。 ジャンケンで負けたので仕方ないのですが。 緊張しやすいので、何かコツがあれば教えて下さい

  • PTA やらなきゃいけないですか?

    PTA やらなきゃいけないですか? 年長女児の母です。小学校はまだ来年ですが、今からPTAにおびえています。 保育園の間は、うつ病の治療中で、保護者会役員は免除されていました。 しかし治療のかいあって、うつ病はほぼ完治(薬を飲まないくらい)になりました。 小学校ではPTAというものがあると聞きます。今は仕事もしていないし、乳児もいないし介護もしていません。このままでは役員をやらされるのではと不安です。 小中学校で学級委員を押し付けられて、たくさんいやな目にあいました。正直、向いていないと思います。 なんとか逃れる方法はないでしょうか。 いくつか考えてみました。 ・PTAという制度自体に反対の立場をとる。保護者会等にはじめから出席しない。入学式や個人懇談とい った学校行事のみ参加する。 ・保護者会には参加するが、PTA役員を決める場面でそっと退席し無視する。 ・高学年で参加すると言いつづけてなんとか役を逃れ、子供が6年生の年だけ保護者会に出ない。もしくは転校する。 ・フルタイムの仕事につく。 どれも無理があるように思います。やはり逃れるすべはないのでしょうか。 もしくは思い切って立候補し、比較的楽なポジションにつくのがいいでしょうか。 PTA経験者の方、もしくはPTAをやらずにすんだ方、いろいろなご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • PTAの飲み会?

    PTAの飲み会? 今年度から、娘の通う小学校でPTA役員となり活動に参加しています。 質問ですが、4月早々に役員懇親会、父兄ソフトボール大会後に打ち上げと称して飲み会があり この7月にも暑気払いといって、ビアホールでの懇親会が開催されました。 これまでも、参加された方のうち大半は一次会で帰られるのですが、飲み足りない方たちは二次 会・三次会へと流れていきます。(大体同じメンバー) 二次会以降はPTA活動としての色合いはほとんどなく、毎々参加する意味が無いように思います。 保護者同士の親睦を高めることには賛成ですが、子供たちはこのような姿をどう捉えていると思われますか? せめて、9時か10時くらいにはほろ酔い程度で帰宅たいと思っているのは私だけでしょうか? 二次会・三次会は、PTAとは全く関係ない有志の楽しみだと子供に説明して理解されると思いますか? (子供にPTAの懇親会に行くと言った上でですが) 子供たちは、PTAという言葉から何を連想すると思いますか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • いったい、PTAとは本来どういう活動をすべきなのでしょうか?

    最近、私の周りでは、PTA総会に出席する親が少なくて困っているとか、役員をする親がいなくて困っているとか、活動をすべて学校の先生に任せているとかといったようなことを耳にすることが多くなりました。 また、PTAとは、親と先生の会だと思うのですが、いったい会費はどのように使用するのが正しいのでしょうか?情報公開のあおりを受けて、先生が研修するのにPTA会計から援助するのはけしからんというような意見も聞きます。これは、どうなのでしょうか?私の意見では、親でも先生でも研修に補助をするのも、PTAの役割のような気がしないでもありません。 以上、いろんなことを書きましたが、PTAとは本来どういう活動をどのようにすべきなのでしょうか?いろんな考え方もあるかと思いますが、PTAが出来た経緯を考えて、妥当な考えというのはどういうものでしょうか、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • PTA総会

    中学校でPTAの役員をしております。 先日の会議で、PTA総会に人が集まらない、という話になりました。 ここ数年、毎年減り続けていることもあり執行部でも何とか参加者を 増やしたいのですが、これといった策がありません。そこで、他の学校 ではどのようにして、参加していただいているのかを教えて頂ければ ありがたいと思います。 因みに現在は土曜日の午後に開催しています。総会への参加は保護者は せいぜい50人前後でその殆どがPTA役員です。先生は在籍者の半分 程度です。 授業参観とセットでという案もあったのですが、総会の2週間位前に 授業参観とPTA役員選出の話し合い、更にその場で選出されたクラス 役員全員での委員会を持っているため、当日は、その後に総会を開く 時間的余裕はありません。また、総会のためにもう一日参観日を設ける 事は、学校の都合もあり不可能なようです。 この様な状況ですが、参加者を増やす為の良い策がありましたら、 ご教授お願いします。

  • 小学校のPTAの活動はどんな?

    来年度まるまる育児休業をとっており、上の子が小学校1年生になるので、この際、PTAの役員をやってしまおうかどうしようか悩んでいるのですが、、PTAってどんな仕事があるのでしょうか?どこの学校でも大体おんなじだと思うのですが、、、ちなみに公立です。 学級ごとの役員やら学年の役員やらいろいろあるんでしょうか?もちろん活動日とかは学校によって違うと思うので、経験された方の現状を教えていただければ、うれしいです。0歳児連れではだめですか?うちの子はおとなしいので、あんまりぎゃーぎゃー泣いたりはしないと思います。やはり下の子がもう少し大きくなってからのほうが無難でしょうか??

  • PTA活動費と交通費について

    21年度4月からPTA副会長を務めることになりました。 今までPTA活動に参加した委員へは交通費を実費にてお渡ししていたのですが、21年度より各委員への交通費はなくなり、一律参加一回につき300円を活動費として一人一人に渡すことと決まりました。 でも。。。どうしても納得できません。 まず一番目として(1)徒歩・自転車できても一回につき300円支給されると報酬的な物になり、12回以上参加すれば一年間に支払う一人分ののPTA会費より多くなります。 二番目として(2)わざわざ遠くから参加する人は交通費は持出しとなる。 三番目として(3)PTA活動はボランティアであり、奉仕の精神の元にあるべきものなので、交通費でマイナスがでるのは我慢してもらいたいと現PTA本部役員は言っている。 そして四番目に(4)同じPTA活動に参加する人の間で、方やプラスの収入となる人とマイナスとなる人がいるのは平等ではないと思う。 以上の四点についてなにかお話が伺えれば幸いです。

  • PTAは、いったいどういう組織なのですか。

    PTAは文字通り解釈すると、Parent-Teacher Association、すなわち父兄と教師の会です。 そうであれば、会費の負担、役員の選任、等々・・両者が同様であるはずです。 ところが実際は、全て父兄により会費の負担・運営がなされているようです。 1.PTAの組織図はどうなっているのでしょうか。 2.PTAの会員に教師は含まれていますか。もし含まれているとすれば、全員でしょうか、一部でしょうか。 3.PTAは父兄に参加の義務がありますか。それとも任意ですか。 4.廃品回収などの行事の収益金はPTAに入りますが、その行事で犯罪・不法行為が発生し、会員または第三者に損害を与えた場合の責任は誰が取りますか。法律上、PTA役員または、PTA全員に損害賠償請求ができますか。それとも学校も連帯責任を負いますか。 5.その他、PTAの組織について一般的な客観的な説明が欲しいです。適切なサイトがあったら紹介ください。