• ベストアンサー

まだ編みあがらないカーディガン

botamochiohagiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

下手の横好きです。m(_ _)m 名人ではなくてごめんなさい。 お読みになった本にあった通り、「あまり編まない日が続くと手が違ってくるので良くない」のかもしれません。 しかし、個人差はありますが、一ヶ月や二ヶ月も空いた場合だろうと思っています。 実際、わたしも1週間ほど空いてからまた編み始めたということが何度もあります。 わたしの場合は、編もうという気になったときに編むようにしています。 そういう気分でないのに編んでいると、集中力が続きません。 お仕事を始められたそうですので、今はまだそちらに気力・体力が必要だから、編み物に集中しにくいのもわかります。 もうちょっとお仕事に馴染んでくると、また変ってくると思いますよ。 気が乗ったときに編む、または1段だけ編む、というふうにしていくと、少しずつでも進んでいますから、いくらか気分も違うと思いますし、きっと仕上がるのではないかと思います。 今の状態で1時間も集中力が続くのは、すごいと思います。 きっと、夏までに完成するのではないでしょうか。 応援しています。

begoot
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。気がのらない日は無理しないようにしようかな?ちょっとづづ頑張ります。

関連するQ&A

  • 【手編み】身頃から袖を拾い出す方法について

    セーター、カーディーガンなど袖のついたニットで、袖の編み方についての質問です。 祖母が元気な頃に編んでいた方法なのですが、後ろと前の身頃をそれぞれ編んで、肩でとじて(はいで)、袖ぐりの肩山の部分から目を拾って袖を編む方法についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 肩山の部分から袖山の平らな部分の目を拾って編み出し、適度なカーブと袖幅になるように、さらに目を拾いながら引き返しながら編み進める方法です。 余談ながら、祖母は編み始める場合、フリーハンドの簡単な製図(出来上がり寸法と目数・段数のみ)とゲージだけ準備して、編み始めていました。 身頃の袖つけ部分や襟ぐりの丸み部分など、特に割り出しもしていませんでした。 私は製図や割り出しが出来ないので、編み物の本を買っても、その本で使用されている糸を使うしかありません。 (ゲージの違いは針で調整しますが、それでも本と同じになることは少ないです) 大昔の方法なのかもしれませんが、ご存知でしたらご教示ください。

  • 袖の編み方を教えてください。

    ベストを編んだ経験は3回あります。今回セーターに挑戦しようと思い、後身頃・前身頃を編み終わり、袖を編もうとしてビックリ・・ 「袖だけ『簡易編図』」なんです。まだ初心者で、増し目なんて初めてで、数字だけでは何のことかさっぱりです。 2目ゴム編のセーターなんですが、(段数70段) (4段平) 4-1-12 6-1-3 とあるだけです。4段平の意味は分かりますが、 この場合何段目から一目の増し目をすればいいのでしょうか?「巻き増し目」で良いと思ってるのですが、正しいですか?説明も特にないですけど。 文章では伝わりにくい質問ですいません。 編み始めから分からないので、袖が進みません。最初何段目からが良いとかあったら教えてください。(表側で増し目したほうが良いなど)増し目は初めてで、何の知識もありません。お願いします。

  • 棒針編みのゲージについて

    いつも本を見ながら編んでいます。 ところが本と同じ毛糸を購入し編みますが、仕上がった時に縦の長さが短めになります。 今までゲージはとったことが無いのですが、今回はゲージを編んでみました。 そうしたら本と同じ合太の毛糸で編んで10cm角で測るとやはり横は同じ目数になりますが、縦が3段ほど多くなります。 同じ毛糸で編んでいて横は合っているのにどうして縦が合わないのでしょうか??? 縦を本のゲージと同じになるように編むには何かコツがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 棒編み ベストの袖ぐりのリブ

    毛糸があまっているので子供のベストを作ろうかと思っています。(先日ショールの作り方を質問させていただいてそれも作っていますが・・たびたびお世話になっております) 丸首セーターの編み方の載っている本があってその袖を取った形にしようかと思っているのですが(肩幅を少し入れて)身頃のアームホールは何とか自己流ですが修正できそうなのですがリブをつけるための拾い目の数の出し方が判りません。 アームホールの上がりサイズに対してリブのゲージで数を出すのか?(だとしたらビロ~ンとしそうですし)上がりサイズに対して何パーセントか少なめにしてしたほうが良いのか?それともアームホールの段数を拾うのか?いろんな本の数字を見てはいるのですが良くわかりません。 ご存知の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 減らし目の仕方を教えてください

    赤ちゃん用ベストを編んでいます(初心者です)。 袖ぐりの減らし目について教えてください。 本には、1~5~1 → 2~2~1 → 2~1~4 とあります。 実はすでに後ろ身頃を編み終えてしまい、編み終えたところでどうも自分の解釈が間違っていそうな感じがしてきました(汗)。 後ろ身頃ではどのように編んだかというと、 1~5~1  1段目(表)で右端を5目、2段目(裏)で右端を5目減らす 2~2~1  3段目(表)で右端を2目、4段目(裏)で右端を2目減らす 2~1~4  5~6段目はそのまま編み、次の7~8段目で1目ずつ減らし、また9~10はそのまま編み11~12で減らし・・・の繰り返し・・・ 2~1~4のあたり、やっぱり間違っていますね?(汗) 2段ごとに・・・と書いてあったので、2段そのまま編んでから次の2段で減らし目をするのかなと思っていたのですが、上のとおりやってみたら随分段数を喰ってしまったので間違ったのではないかと気づきました。 本当はどのように減らし目をするのが正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 編み目をゆるくなってしまいます

    10年位前にセーターや小物を編んだことはあるのですが、それ以来ぷっつりとしなくなっていたのですが、子どものためにまた編み物を再開しだした手編みの初心者です。 挑戦しているのは、袖・裾・襟の淵のみガーター編みで、あとはメリヤス編みだけというシンプルな初心者向けのカーディガンなのですが、編み目がゆるくなってきてしまい、編み目の間もスカスカに空いてしまっているような感じになってしまっています。 本に載っている写真ではスカスカな感じでは編まれてないようですし・・・。 1歳児用なので、数センチ違ってもかなり大きくなってしまいます。 ちなみに編み棒・毛糸は本で指定されている物とのと同じ物を使っています。 編み棒は5号(棒針)、毛糸は合太という中細と並太の間の太さの糸でなんだかするするとすべりやすい感じです。 これもゆるくなる原因なのでしょうか。 棒針サイズをワンサイズ下げたほうがいいのでしょうか・・・?(4号だとますます編みにくくなってしまいそうなんですが) 毛糸は張り切って数を買い揃えてしまったので毛糸を変更することはできません。 きつく編むコツや、アドバイスが載っているサイトなどありましたらご教授ください。 冬に近づき焦っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 中央1目立て中間増し目?

    かぎ編み初心者です。 ベビーのジャケットを編みたいのですが、本に載っている説明が理解できずに困っています。分かるかた、教えてください。 『身頃は前後続けて編みます。脇の部分で1目を中央にして左右で中間増し目をします。増し目が終わったら後ろ身頃と作り目をした袖を一緒に編み、後ろ部分のヨークを編みます。 前立てを編んでから衿を身頃の衿ぐりから拾います。』 脇の部分で1目を中央にして左右で中間増し目のやり方がわかりません。 画像では164目作り目で、前の部分が左右40目ずつで、後ろの部分が82目です。全部足すと162目なんですが、164目作り目ということは1段目で2目減らすんでしょうか?でも増し目と書いてあるので・・・堂々巡りで困っています。 ”51目休める”の部分は、どの時点で休めることが始まるのでしょうか? 図でみると『1段ごと2目10回 中央1目立て中間増し』は20段目から始まって30段まで続くということで解釈は間違ってないでしょうか?

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

  • Yシャツの洗濯時の袖はどうしていますか?

    本やネットでは袖が絡まないように、他の衣類を傷めないように 袖のボタンを、前身頃のところにはめて洗濯すると良いと書いてあり しばらくそのとおり実践してきましたが、洗濯前にボタンを留めるのは勿論、 洗濯後、干す際に2つの袖のボタンを外すのもめんどくさくなって来ました。 皆様はどうしていますか?アドバイスお願い致します。 今思いついた案なんですが・・ 冬や秋の汗をあまりかかない時期は、ネットに入れて(洗浄力は落ちるが袖は何もしなくて良い) 洗い、汗や汚れがヒドイ時のみ、袖を前身ごろに付けてそのまま洗う・・いかがでしょうか?

  • 段目数が違う時のすくい綴じ方について

    http://www.amuuse.jp/alacarte/files/pdf/index/201011/amu-26b.pdf?PHPSESSID=cecccb49d405d46440de9d4331b16cf3 のカーディガンを編んでいます。 いま身頃と襟・前立てを綴じようとしているのですが、綴じる部分の段目数が異なるので、どうやって綴じたらいいのかわかりません。 まず後ろ襟のところですが、★の46段に対して、後ろ身頃の★の27目と綴じあわせる、前の襟の◎の60段に対して、前身頃の◎の56段と綴じあわせる…という解釈で間違ってないいでしょうか? そしてこのような場合、すくい綴じはどのようにしたらいいのでしょうか。普通に一段一段綴じていくとずれてきてしまいますよね。 基礎本は持っているのですがこのような場合についての記述はありませんでした。似たような質問を検索しましたが、肩のかぶせはぎについてのことだったので、すくい綴じの場合はどうするのか分かりません。 編み図に従ってなるべく詳しく説明して頂けると助かります。