• ベストアンサー

陶芸の釉薬について

釉薬のろ過について  ろ過の時期(どのような時にろ過するか) ろ過の手順、方法、時間、必要な道具など教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

>ゴミやら素焼きの粉 ろ過ではなく篩分けですね。 掃除が簡単で.低コスト。どんなゴミを入れてくれるのかで多少分かれます。 釉薬の場合既にあるように60メッシュ全通粉が多く使われています。60メッシュのふるいわけ...となるのですが.ゴミ取りですから60メッシュの篩を使う必要もないのです。 スーパーの家庭用品売り場で「ジャガイモのうらごし用ステンレス製うらごし機」昔は150-300円くらいだったのですか゛.今いくらでしょうか。 これで大体のコミはふるいわけ可能です。 木の棒又はステンレス製鉄パイプで十分拡販し.沈降分離がないようでしたらば.うらごしきをバケツの中に入れて適当に振り回せばコミが捕まります。すくいあげて.ゴミバケツの中にコミを捨ててください。 価格が価格ですから「うらごしき」が壊れても気にしないで力任せに適当に。ただし金属製ですから手に穴をあける場合があります。血液が釉薬の中で凝固すると取り除くのが極めて面倒なので毛かをしないように注意してください。 ところが巨大な塊に釉薬が凝固した場合には.これでは機械的強度か不足します。 家庭用品売り場で「ステンレス製パンチメタル製ザル」を購入し使用してください。多分1000円しないと思います。 ザルの中に塊を入れて.バケツの中でステンセス製ハンマー(ちょっと高いですがかざしてください)かステンレス製5寸釘+(クロムメッキ)鉄製ハンマーでたたいて割ります。クギを使う場合には小さなクギですとすぐに粘土の中に混ざったりして危険です。ですから手よりも大きい巨大な5寸クギを使うのです。 砕いて細かい粉になったところで.取っ手付ステンレス製ヒーカー又は取っ手付ポリエチレン製ビーカーで流動性のある液状釉薬を振り掛けて分散した粉釉薬はパンチメタルの穴から下の釉薬を保存しているバケツの中へ。 バケツのふちでたたき水滴を切って.塊だけをパンチメタル製篩の中に残して....(以下繰り返す)。 髪の毛や繊維が絡んでいると簡単には割れませんので苦労します。 バケツの底に円盤状に釉薬が固まった場合には.ステンレス製クギで割ってください。力加減と方向に注意。私は何回か穴をあけていますので。 鉄パイプは.先端を「キャップ」という配管部品があります。これを配管屋で溶接してもらってください。長さは人間が楽に振り回せて.かつ.バケツの中に入れるのですから90-120cm程度になります。1本4mくらいですから4等分して1mでしょうか。 木の棒は.利用者が成人として考えると.3*4cm程度の太さになると思います(断面が長方形のほうか握ったときに力が入る)。1本が多分1.8mか倍の3.6mくらいですから4等分して長さが90cmに切断。 釉薬の中に入れる先を左右どちらの方向からみても「楕円形」に見えるように鉈(なた)とかナイフで削ってください。沈殿した釉薬を割るにはとがっていたほうが楽ですが簡単に割れます。一番形が近い形はマウスの手を当てる部分ですがメーカーによって大きく形が変わるので説明になりませんね。 紙やすりで表面を磨いて.流水とタワシでゴシゴシあらって削りくずを除いてください。最後に木綿製雑巾でゴシゴシこすって握った手にとがった木片が突き刺さらないように取り除いてください。塗料や防腐剤は使用しないこと。害にしかなりません。どうしても必要ならば.釉薬用防腐剤.つまり.0.1%ホルムアルデヒト入り釉薬に入れてホルマリンを木の棒に吸い込ませてください。 材質はヒノキの心材が最も良い(水につけたまま保存しても腐らない)のですがスギが低価格です。 他は機械的強度がないか高価格です。 輸入材はしよう経験なし。 ゴミ取りに鍵って解凍しました。他のないようが必要ならば補足ください。

matten
質問者

お礼

ありがとうございます。大変詳しく教えて頂いて恐縮しています。早速実行してみます。

その他の回答 (2)

  • msmk
  • ベストアンサー率41% (77/186)
回答No.2

市販の粉末の釉薬の濾し方です 粉を水に溶いていって溶ける場合は濾す必要ないです。 多くの釉薬は粉末をそのまま水に溶くとかなり固まりが残ります。 溶けなかった固まりをふるいに通します。 メッシュ60ぐらいがいいでしょう。 ふるいを通らなかった釉薬はへらでこすりつけてメッシュを通します。 ふるいを通った釉薬が指で擦ってなめらなになっていればいいでしょう。 たいてい1回メッシュを通せばなめらかになりますが、指で擦ってざらざらするようでしたらもう1回ふるいを通してください。 ふるいに残った釉薬をしっかり溶かないと指定の色に仕上がりません。 保存の際にどうしても水分が蒸発するので、使うときは比重を測って水分を調節してください。

matten
質問者

お礼

ありがとうございます。最初釉薬を溶かす時はメッシュを通して使用していますが、長く使用していないと底に塊が出来たりして完全に溶けていなかったりしていたんでしょうね。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

何を目的のろかですか。 アルカリ除去.そりゅう除去.だんりゅうか.....。 物によって大きく変化します。 ゆうやくを作る場合で.フリットから可溶性アルカリを除く場合とか. ポットミルをかけて微細な粒子だけを使う(上絵つけ用釉薬) チクソトロピックな釉薬で乾燥時のひび割れが激しいので.だんりゅうをつくって.乾燥収縮を押さえる場合 とか.色々あるのです。 凝集材を添加できる場合とできない場合があります。 焼成温度と主要成分(石灰系とか有鉛とか無鉛低温とか)をお知らせください。

matten
質問者

お礼

サークル活動で色々な人が使っています。ベテランから、ずぶの素人まで、その為ゴミやら素焼きの粉まで混じっているようなのです。焼き上がりの表面が粒が飛び出したり、穴が開いたりしています。不順物が原因ではないかと考えています。

関連するQ&A

  • 陶芸釉薬

    どぶずけをするとき、茶碗では、最低何キロの釉薬が必要でしょうか?バケツでします。そのとき水の分量は?C.M.C もいれたほうがいいですか?分量は?

  • 陶芸:石を砕いて釉薬を手作りする道具は?

    川原の石を砕いて、釉薬にしたいと思っています。 ハンマーで割った後、挽いて粉にする道具を探しています。 電動ミルではなく、手作業でしたいのです。 ある窯元では石臼を使うと聞きましたが、市販ではそば等の穀物用しか見つけられず、強度だとか、粗い石粒を入れてうまく粉になるものなのかといった不安があります。 漢方薬を作るときの薬研も思いつきましたが、これも同様の不安があります。 どちらも購入に踏み切れずにいます。 釉薬を手作業で挽いて作る経験のあるかた、どのような道具を使っているか、またその購入先などを教えていただけないでしょうか?

  • 陶芸の釉薬について

    色釉の調合をする時は基礎釉100%に対してのパーセンテージで酸化物を添加する方法が分かりやすいって本で読みましたが、例えば基礎釉に1%の酸化物を添加する場合、1リットルの基礎釉に10グラムの酸化物を添加するという事で良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、頭がこんがらがってます。ご教授お願い致します。

  • 陶芸用の電気炉をもらいました

    ひょんなことから、電気炉をいただきました。 何度か体験したことはあるものの、全くの初心者なので教えていただきたいです。 何か作ってみよう!と思ったときに粘土や道具を本を見て参考にしていた時に思ったことです。 電気炉の最高温度は1100度と書いてあります。 陶芸入門などの本を読んだら、釉薬は1200度以上と書いてあるものしか見当たりませんでした。 1100度上限の炉でも使える釉薬はあるのでしょうか? 素焼きしかできないのでしたら、食器は作れませんよね?

  • 釉薬瓦

    現在建築中の家に釉薬瓦を使っているのですが、釉薬瓦って変色とかってしますか? 調べたところ『変色や変質が起こしにくく塗り替えの必要はありません。』となっていたのですが、 祖父に「何年か経ったら塗装しなくてはダメだ」と言われたので質問させてもらいました。 いぶし瓦と勘違いしていると思ったのですが、いぶし瓦も調べたら『変色、退色することなく長い間保ち続ける』となっていました。 でも古い家のいぶし瓦は色ムラなどして汚くなったりしていますが、どういうことですか? 瓦に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 釉薬を付けてから本焼きまでの時間

    こんにちは。陶芸初心者です。 釉薬をかけてから本焼きをするまで1日以上時間が空いてしまっても大丈夫ですか。 というのも、窯が小さいので、一度に全ての作品を焼くことができません。 ですので、全ての作品に釉薬をつけて、順番に焼いていこうと思ったのですが、 釉薬が乾燥してしまうと何か問題などは起こるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 茶碗の上薬?

    昨日近くのショッピングモールで茶碗2個(1個945円)と湯のみ2個(同893円)を買い今日夕食時に使用したところ、なんか上薬のにおいかなと思う薬臭さが強く舌もしびれた感じがしてその後鏡で舌を見ると両脇がただれた感じになっていました。夜なのでこのまま少し様子を見ようとは思いますが、こういう場合明日以降どこかでこの茶碗の上薬に何が使われているのか調べてもらうにはどうしたら良いのでしょうか?どこに持っていったらよいのでしょうか?保健所でしょうか?お店には事情を話そうと思いますが、ちゃんと原因を調べた方が良いのでしょうか?お茶もその湯飲みで飲むと匂いの方が強く、まずく、不安でした。飲んでしまって後悔しています。どなたかこういう場合の処置の仕方をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 陶器のマグカップ、削ったときにできた釉薬が取れた箇所のふさぎ方

    こんにちは。 お気に入りの陶器のカップの取っ手部分が取れてしまい、カップ本体に残っていた部分を砥石で削りました。うまく削れたのですが、本体と取っ手の継ぎ部分に穴(カップ部分に貫通しているわけでなく、くぼみ)が開いている状態です。元々釉薬をかけてコーティングしてあったものなので、釉薬のなくなった部分から水が染みこんだりして長くつかえないのではと心配しています。この釉薬を取り除いた部分をコーティングする方法を教えてください。このカップにはよく熱いものを入れて飲んでいます。よろしくお願いします。

  • 陶芸でガラスを使いたい

     病院のデイケアで陶芸を担当することになりました。が、前任者からの引継ぎがなく、何もかもが手探りです……。  ある程度は勉強し、実践も始めたのですが、まだまだ分からないことがあります。 ・釉薬をかけて一度本焼きし、さらに違う釉薬をかけてもう一度焼くことはできますか? 溶けてしまったりするでしょうか? ・色ガラスが溶けて底にたまったような作品が残っています。このように作りたいのですが、どの段階でガラスを置いて焼くべきでしょうか?  素焼き時にガラスを置くと、溶けたとき、下まで染みてしまうのでは?など心配です。そう考えると、素焼きした後にガラスを置いて本焼きしても染みるのかなとか……  どうかお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 陶芸についての質問です。

    貫入が入った陶器(食器、コップ)に色のついた紅茶などを入れると色がしみ込んでしまいます。 貫入が入ったままの風合を保ちたいので、色がしみこまずになる薬品や釉薬、焼成方法などはないでしょうか。 宜しくお願い致します。