• ベストアンサー

陶芸についての質問です。

貫入が入った陶器(食器、コップ)に色のついた紅茶などを入れると色がしみ込んでしまいます。 貫入が入ったままの風合を保ちたいので、色がしみこまずになる薬品や釉薬、焼成方法などはないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38003
noname#38003
回答No.5

cherry-peakerさんこんにちは 食器用撥水剤(液体セラミック)は高価ですよね。 私も、高価なのといくら安全とは言っても気分的には使いたくなくて使ったことはありません。 花瓶等で、焼締らない土を使うときとかに建築用シリコンは使うことがあります。 私個人的には貫入に茶渋等が入るのは、使い込んできたなあ~との思いで好きですが... 墨入れは私が窯元で見せてもらったのは、普通の習字用の墨汁を布きれに付けて、食器にまんべんに塗って それを手ですり込んでから、きれいな布で余分な墨を拭取るというものでした。これで素焼をしない限り落ちない とのことです。厳密に安全かどうかはわかりませんが、実際その食器を私は日常に使っています。 後は、墨以外でも弁柄でする方法もあるようです。弁柄は地方ではこんにゃくにも入っていますが...

cherry-peaker
質問者

お礼

FURUFURUSさん、何度も丁寧なご回答を本当に有り難うございます。 墨入れの方法、とても感心してしまいました。本などでは詳しい仕方が載っておらず、どうやって入れるのかなとずっと思っていました。そんな方法でされているんですね。実際に墨入りの食器をお使いされているのもお教えいただき、安心しました。食器って普段口にするものなので安全性って意外と気になるものですよね。墨入れの食器も作ってみたくなりました。 本当に有り難うございました。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

補足がいただけないので大雑把な内容を。 かんにゅうを入れるための釉薬に何を使っているのかわかにない。焼成温度がわからない。 のでどの系統の土を使っているかもわからないです。 収縮が激しい「最も低価格な信楽の土」として販売されている土として、焼成温度をSK7-10, 釉薬を0.7Ca0.3KNaO-Al2O3-SiO2系釉薬とします。 食品用ですから鉛釉が全滅。マグネで0.2-0.4程度, 必要に応じてAl2O3等をりんかホウ素で置き換えた釉薬で焼成温度をSk3-6下げたもを用意してこれで焼いてみてください。ただすこし表面が解けないと収縮の関係で上絵漬けが全部剥離します。鉛が入っていると楽なのですが。 >食器用シリコーンは2000円弱でした くれぐれも建築用シリコーンを使用しないように。建築用は1瓶(1リットルくらい)1000-2000円です。しかし食品には使えません。花瓶などに使います。 「墨入れ」は産地によって異なるのですが. 木炭を1ミクロンアンターに粉砕し膠を混ぜる 習字用墨をすずりで作る で煮る場合。 「お粥で煮込」んだあと半年くらい放置して黒かびをはやす。黒かびを加熱殺菌して死滅させて黒かびの色素を使う。うまく均一にならなければ繰り返す 場合。 上絵つけ用黒色系スピネル顔料を1ミくロンアンターに粉砕して染み込ませて上絵つけの温度で焼く。 黒ではなく群青色になってしまうが.水溶性コバルト塩水溶液を軽くはけ塗りして焼きなおす。 方法があります。どの方法を使っているか知りません。

cherry-peaker
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 私の質問の仕方が悪くてすいません。貫入を入れたいわけではなく、今作っている食器のデザインが貫入が入らない様に焼いたのと、貫入が入る状態のでは、入ってしまってる状態の方が良い物だったので、使用していて茶渋が入らない方法はないかと思い質問した次第です。なので釉薬や土の種類は関係がないかと思われます。 黒かびは食器なので遠慮したいです。 有り難うございました。

回答No.3

私が使っている、食器用シリコーンは2000円弱でした。 お使いの材料屋さんに聞いてみてください。 くれぐれも「食器用」と指定してくださいね。 あと、「お粥で煮込む」という方法があります。 お粥のべとべとが、貫入に入って、他の色が付かなくなるそうです。 土鍋を買ったとき、におい消しと、割れにくくするため、やったことがあります。 あと、経験上、磁土に透明釉だと、貫入が入りにくいようですが。

cherry-peaker
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 お粥で煮込むという方法を是非明日やってみようと思います。薬品はできるだけ使いたくなかったので、自然な物で出来るなら最高です。有り難うございました。

noname#38003
noname#38003
回答No.2

それならば食器用撥水剤(液体セラミック)が良いと思います。 貫入は、焼成時に素地土と釉薬の収縮率の違いから起ります。 貫入が出来るだけ入らない焼成方法(釉薬の調合方法)はあると思いますが、貫入の風合を 保つための焼成方法はあまり聞いたことがありません。 貫入に茶渋等が入って独特の風合になるのを楽しむ(萩焼等)か、焼成後、貫入に墨入れをして わざと黒い色を入れることもあります。(相馬大堀焼)

参考URL:
http://www.tougei.com/shop/goods/goods.asp?goods=739020
cherry-peaker
質問者

補足

素早いご回答を有り難うございます。 >食器用撥水剤(液体セラミック) とても心惹かれました。しかし大量に使うにはお値段が高いので、同じ効用で、安全かつもう少し安価なものを他にご存知ないでしょうか。 >墨入れ これは以前から興味があったのですが、私自身でその方法をネットや書籍で探すのですが、いまいち方法が載っておりません。墨入れの方法をご存知でしたら、 宜しければ教えて頂けないでしょうか。もしくは何か詳しく説明のあるホームページでも嬉しいです。 あと、墨入れの食器の安全性は大丈夫なのでしょうか。素人ですみません。。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>色がしみこまずになる薬品 シリコン撥水材。食品用ですから1本1万円くらいします。溶剤がトルエンだったはずトルエンに注意。 >釉薬、焼成方法 現在の使っている釉薬と小生温度等をお知らせください。

関連するQ&A

  • 陶芸:鉄絵付け

    わたしは鉄絵付けが好きなのですが鉄にはアルミナが含まれているそうなので釉薬をはじいてしまいます。鉄を薄くしたらはじくのはましになりますが仕上がりの色も薄くなるし悩んでいます。釉薬をはじくことなくうまく鉄絵付けをする方法を教えてくれませんか?? あと、鉄絵付けをしたものに透明釉を2度掛けすると鉄の色が黒っぽい灰色になるのでしょうか?鉄絵付けを酸化焼成で焼いたときにもっともきれいな黒色が出る温度は何度ですか??じつは先日、窯出しをしたときに、窯の下部に置いていた作品と釉薬を2度がけした作品が上部に置いていたものより鉄の黒色がにごって灰色がかっていました。 回答待ってますのでお願いします。

  • 低温焼成した陶器

    白楽用の急熱急冷土で作った器に、手作りの低温用釉薬で釉掛けした器が水の浸み込みで困っています。同じ条件で焼成したテラコッタを使った器では異常がありません。原因と対処方法を教えていただけると助かります。 水ははやい速度で貫入部からしみこみ全体に広がってゆきます。当初800度程度だった焼成温度を900,950度Cにしても状況は改善されませんでした。 釉薬の配合は、唐の土50、白玉25、日ノ岡20で、楽用の釉薬としてはかなりの強釉だと思います。

  • ネットオークション・・・この陶器、本当に未使用品でしょうか?

    インターネットでオークションを時々利用しています。 先日、陶器の格安ものがありましたので、落札し、商品を入手したところ、どうも、使用したのでは?という感じを受けました。 商品の説明では、「食器棚に飾っていただけで使用はしていません」ということでした。 購入したものは、貫入のはいった陶器で、一部に黒ずみ様(はっきりしてはいませんが・・)、鉢の内部もなんとなく、見た感じで貫入の色が微妙に違います。 もしかすると、飾っていただけでほこりなどでも、こうなるのかなと思ったのですが、本当はどうでしょうか? 陶器に詳しい方がいらしたら、お聞きしたいのです。 また、実際、ネットオークションで、未使用品と使用品の区別は難しい場合もあると思いますが、このような経験をされた方がいらしたら、お話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 釉薬の鉛

    陶器に釉薬を使っているのですが、釉薬にはRoHS指令の対象となる鉛、カドミウム が使われているということを聞きました。 無鉛釉薬と呼ばれるものもあるとは聞いたのですが・・・ 詳しい情報があれば教えてもらいたいです。 スパークプラグの碍子部の釉薬はRoHS対応してるようですし 食器等は食品衛生法で鉛については規制されているとも聞きます。 無鉛釉薬は市販はされていないのでしょうか?

  • 京都で陶器の小物に色を塗れるお店探してます!

    昔アメリカに住んでいた頃、陶器の食器や小物を自分の好きな色で塗って持ち帰ることができるお店に行ってすごく楽しかった思い出があるので、日本にもそのようなお店がないか探しています。 私が行ったお店では、まだうわぐすり(glaze)が塗られていない真っ白なお皿やマグカップが棚に並び、気に入ったものを選んでお金を支払ってから、自分のテーブルに持って行って好きな色で塗ることができました。 塗り終わったものをおいて帰れば、お店側がうわぐすりを塗る作業を行ってくれ、一週間後には受け取りに行けました ☆ * このようなお店が日本に(そして望ましくは京都に!)あるのを知っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 釉薬について

    今まで楽焼をしてました。楽の焼成もしてました。本焼きがしたくて陶芸灯油窯を買いました。酸性・還元もしてみたいと思っています。本焼きは初めてで先生にもついていませんが、挑戦してみようと思っています。 釉薬がいろいろあり、迷ってしまいます。初心者に向いてる釉薬、又薄い色の釉薬教えてください。注意点等がありましたら教えてください。

  • 陶器の食器を初めて使用する時にお湯で煮ますか?

    以前、母は陶器の食器を始めて使用する時は、前もってお鍋に水と食器を入れて沸かし、しばらく炊いていました。理由は、確か上薬の余分なものを落として安全に使うためだったと思います。 今は、食器を買ってもそのような注意書きをしているものは見かけませんが、このような処理をする必要は無いのでしょうか? 昔のものより、上薬が良くなったり規格が厳しくなって、このような事をしなくても良くなったとか、何かありますか? やはり、前もって沸かした方が良いのでしたら、目安の時間は何分くらいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 2つの食器がはまってしまい外せません

    陶器のカップにガラスのコップがすっぽりはまってしまい、外せなくなってしまいました。 温めたり冷やしたり沸騰したお湯に浸してみたりと試しましたが未だに取れません。 どちらも気に入っている食器なので、傷つけずに外したいのですが、どなたか方法をご存知の方教えて下さい!

  • 陶器とガラスをくっつけたいです

    陶器を製造しておりますが、イメージとして コップの底中央に穴をあけて、ガラスの球体を 下からつきあがるようにくっつけたい為に実験を行っています。 陶器ですので素焼きが生焼きで穴あけした丸はいびつになり、ただ接着剤でくっつけただけだと、 隙間で水漏れするために 私は焼成をしようと実験をしました。 しかし、問題が発生して まだ完成には至りません。 ガラスの焼成温度帯次第ですが、融点前後で焼けば 隙間にくっついて 水漏れが回避されると考えておりますが、この辺りの相談をしたいと思っております。

  • コップの匂い

    コップが魚くさくて困っています。 コップに入れる前は無臭で、スーパーに置いてあるイオン水をコップに移してのんでいると、最初は無臭ですが、一口飲んで少し置いておくとだんだん匂いがしてきます(T-T) 一口飲むまではしばらく置いておいても匂いはしません。 コップはガラスや陶器のコップです。 両方ともハイターにつけてみたり、 食器乾燥機ですぐに乾かしてみたりもしたんですが、 どれも変化なしで困っています。 同じ水をペットボトルに入れて会社に持って行って、 会社用コップで飲んでいますが、 そのコップからは匂いはしません。 スーパーのイオン水が合わないのかとおもって、 ミネラルウォーターを買ってみたんですが、 同じでした・・・。 食器乾燥機かなと思ったりもしますが、 乾燥機からは匂いはしませんし、 コップ以外の食器からは匂いしないので、 食器乾燥機じゃないとは思うんです。 何か良い方法ないでしょうか?