• ベストアンサー

扶養手続きの遅延と年金と社会保険(長文です)

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

件の担当者(社会保険庁?健康保険組合?労福担当?)の言う事だけであれば・・・ 自治体に収入証明書を発行してもらう事で解決しませんか? よく自治体提供の住宅に入居する為に、所得証明が必要です。個人事業主は確定申告等の証明書を提示する事で収入証明となります。 収入が無い事を証明すれば遡って認定されるのかもう一度確認してみるとよいでしょう。 蛇足ですが、御質問者様は2年以内に会社づとめをしていたのですか?任意継続でもしない限り、個人事業主は社会保険料を払えません。払えるのは国民年金保険料と国民健康保険料(税)です。

mamomi
質問者

お礼

昨年の収入しか証明するものがなく(確定申告)、今年に入ってから収入がないことの証明は難しいため、結局4月からの扶養としました。去年まで払っていたのは国保です(質問の際に混同してしまってたみたいです、すいません)。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険の扶養のこと

    現在、主人は個人事業主です。4月1日より主人の就職が決まっており、社会保険や厚生年金に加入予定です。(現在は国保と国民年金を支払ってます。)私と子供2人も社会保険にと思っていました。私の所得証明を提出しなくてはなので、市役所で手続きをしたところ、最新で平成19年度分になってしまうといわれました。主人の仕事の手伝いで専従者給与をもらっていたので、平成19年度は135万の収入があり扶養者にはなれないと言われました。(当たり前ですが…)しかし、平成20年度は98万の収入なので扶養の範囲内なのです。市役所には平成20年度の所得証明は6月以降にならないと取得できないと言われてしまいました。 会社には私が働いていない証明として、私の3/31で退職の源泉徴収票と主人の廃業届のコピーをもらえれば大丈夫と言ってくれたのですが、来月以降にまだ支払いや、お客さんからの支払がある予定なので廃業届を申請することがまだできません。(青色の廃業届は来年の4月まで?にすればOKと聞いたので)子供2人は4月に主人の扶養者として社会保険に、私は国保と国民年金のままで、6月に主人の会社に所得証明書を提出して扶養者になるのが一番ベストでしょうか?社会保険のことなどよくわからないので、どうにすればよいのかよくわかりません。 詳しい方教えてください。

  • 税金上の扶養と社会保険の扶養

    主人はサラリーマンですが副業で事業主をしています 私は専従者(8万/月)として働きだしました 確定申告では扶養控除者にはなれないそうですが 社会保険上(健康保険上)はどうなるのでしょうか ちなみに現在は主人の会社の健康保険の扶養者になっています 健康保険の扶養になれるのかどうかよろしくお教えください

  • 社会保険の扶養に入れるのはいつか

    結婚してもうすぐ2年目になりますが いまだに年金も保険も主人(公務員)の扶養に入れず個人で納めています。 2007年5月に結婚し、同年8月に退職後収入はありません。 退職時点で2007年の収入が200万を超えていたので 2008年も社会保険を個人で納めていました。 今年は被扶養者になれるかと思っていたのですが 先日(2009年4月中旬)市役所で確認してもらった結果 まったく何も変更されていなかったので このままだと今年も 国民年金も国保も個人で払うことになると言われました。 主人に仕事場で確認してほしいと言うと  ”2007年の時に、(私の)青色確定申告書・離職証明書等を提出してるから   言わなくたってやってくれるはずだ” と、とりあってくれません。 この場合、被扶養者として認定されるのは 2009年の1月でしょうか? それとも年度で考えて2009年の4月になるのでしょうか? 4月ならもう少し様子を見た方がいいのかと思っているのですが。。 調べてもイマイチはっきりとわからないので 主人にも強く頼めずに悩んでます。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険加入と扶養家族について

    主人が転職のため、社会保険に加入する予定です。 今まで働いていました主人の会社には全く福利厚生がなく保険は国保でした。主人の収入は町には申告していません。しかし私が独身の時から親の自営業に正社員として働いてますので、その所得から国保税が算出されて支払っています。(月34000円)しかし、昨年出産をしまして現在は週3回程度、母に息子をみてもらい出勤していて実質月に10万ほどしか収入がありません。 今日主人が社会保険の手続き用紙をもらってきたのですが、私も扶養家族として入りたいと思っております。が用紙に記入をしていますと「扶養の状態及び理由」とか収入の金額を記入しなくてはいけません。 そこで質問させて下さい。 (1)収入はこれからの見込みでいいのですよね?それにあたり今までの収入を証明するものを提出しなくてはいけませんか? 源泉所得証明書はありますが(昨年12月発行分)すごく収入が多いので提出したら扶養に入れないので困っています。扶養に入りたい理由を一歳児の育児のため収入が少ないと書いてもおかしくないですか? (2)社会保険庁が私の収入について、現在国保を支払っている役場に照会などしますか?もし、私の収入が130万を超えた場合、これから入る主人の社会保険庁や会社に情報が行きますか?要するに役場と社会保険のつながりはありますか? (3)国保税は昨年の収入をもとに今年7月から1年分算出されますから、現在私の収入が少ないので月34000円はきついのですが、主人の社会保険に扶養として入れた場合、残りの国保税はどうなりますか?もう払わなくてもよいのですか? 早々に主人の会社に書類を提出しなくてはいけなくて困っています。長々と書きましてすいませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。

    確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。 昨年5月に退職し、同年12月中旬まで雇用保険を受給していました。 その間は国民健康保険に加入し、国民年金は一括で22年3月分まで納めました。 雇用保険の受給終了後も新しい仕事が見つからず、昨年の12月中旬から夫の扶養に入りました。 今月確定申告をする場合に、国民年金は支払った分をすべて記入するのでしょうか? 途中で扶養に入ったので、多く納め過ぎた国民年金は還付されると聞いたのですが 還付の分を差し引いて記入するのでしょうか? 社会保険事務所から郵送されるという国民年金保険料還付請求書はまだきていません。 先に社会保険事務所に問い合わせしたほうがよいのでしょうか?

  • 健康保険・年金などの手続きについて

    昨年パートで(2箇所合計)130万を越えてしまい、主人の扶養を抜け、1月に国民健康保険と国民年金に加入しました。 しかし、8月に妊娠をきっかけにパートを辞めました。 その後も国民健康保険を使っています。 今年の私の収入は90万です。 先日、主人の会社から扶養に戻すのには退職を証明する書類がいると言われました。 主人は、会社員で、○○社会保険事務所の被保険者証です。 1月末に出産予定です。 3月まで保険料も年金も納めてあります。 11月中には<給与所得者の配偶者特別控除申告所>と<扶養控除等(異動)申告書>を主人の会社に出すことになってます。  1,いつ保険の切り替えになるのですか?さかのぼって主人の保険にはいることになるのですか?  2,8月以降の保険で診療した分はどうなりますか?  3,<給与所得者の扶養控除等(異動)申告書>に書くだけでは扶養にもどることができないのですか?退職証明書類は2箇所からもらわないといけないですか?  4,保険の切り替え中の診察はどうしたらよいのですか?切り替えてすぐでも出産一時金はもらえますか?  5,3月まで納めた保険料などはもどりますか?  6,医療費控除は私と主人のをまとめて申請できないのですか?   長々とすみません。どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 所得税の扶養と社会保険の扶養

    私には、父と母がいます。 父は事業をしているので母を扶養にして確定申告をしております。 社会保険も同様です。母の収入は90万円ぐらいです。 今回、私の確定申告の時に母を私の扶養にしようと思っております。 母を社会保険は父の扶養で、所得税では私の扶養にできるのでしょうか?

  • 社会保険の扶養について

    どなたかお知恵をお貸しください。 2年前から、夫が個人事業をしております。私は、1年半前にに仕事をやめて、働いていません。 2年間赤字申告で、赤字繰越がかなりあるので、今年も90%赤字になると思われます。 1)夫は毎年3ヶ月ぐらい、海外で働いています。現地の会社から支払いを受けていて、その国の税金も払っています。この海外で働いている間、日本では収入はないということで処理していますが、大丈夫でしょうか。夫は、オーストラリア国籍で配偶者ビザで日本に滞在しています。 2)今年、私が短期間、派遣で働くことになり、見込み収入は額面、300万ぐらいと思われます。社会保険や年金、税金など、夫の収入がマイナスなので、扶養に入れたほうがいいのでしょうか。 今日、派遣会社で源泉徴収のための書類に記入する際に、はっきりわからなかったのと、確定申告をどのみちしないといけないので、還付請求できると思ったので、不要なしで記入したのですが。。。 去年赤字申告をしているので、国民健康保険料も今年は安いと思われるのですが、私だけ社会保険にして、夫は国民健康保険にしたほうが安いのか、私の扶養にしたほうが安いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の扶養と年末調整の扶養について

    現在、正社員で働いています。 体調不良の為、9月末で退職し主人の扶養に入りたいと考えています。 人事担当者に相談したところ今年度の収入は既に扶養枠を超えているので 年末調整の扶養には入れないが、 退職後は収入が0になるので社会保険の扶養には入れると聞きました。 10月から扶養控除内での仕事を探して働きたいと考えていますが、 もし来月収入が発生してしまったとしても社会保険の扶養に入れるのでしょうか? 通院で健康保険証が必要な為、もし社会保険の扶養に入れないのであれば 国民健康保険か任意継続をしなくてはいけないので悩んでいます。 また、今後扶養内で働くにあたって 103万以内であれば社会保険の扶養と年末調整の扶養に入れるが、 130万以内であれば社会保険の扶養には入れるけども年末調整の扶養には入れず 自分で確定申告が必要という解釈で正しいでしょうか?

  • 退職後扶養に・・社会保険料は控除対象に?

    昨年2月まで契約社員で仕事をしていたため、社会保険、厚生年金に加入していました。2ヶ月分の所得なので46万円程です。その後仕事をしていないため、アルバイトの主人の扶養に入り国保になり国民年金を払っています。扶養に入っての確定申告が初めてで、質問ですが、主人はアルバイトなので確定申告が必要なのですがその際に社会保険料控除に私が働いていた時の社会保険料は加算して良いのでしょうか?