• ベストアンサー

VB6で関数がどこから呼ばれたか知りたいor逆ステップイン機能?

VisualBasic6を使っています。 デバックをしているのですが、ある関数がどこから呼ばれたかなど呼び出し履歴がわかる方法が知りたいです。 ブレークポイントを設定すると、そこで止まり、F8のステップインで進みますが、前に戻ることができると便利かなと思いますが、そんな機能はあるのでしょうか? 皆さんは、VB6でコードの追跡はどのようにしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.1

表示→ツールバー で、デバッグにチェックを入れる事で表示されるアイコン の中に呼出履歴のアイコンがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VisualStudio2003でDLLのデバックをブレークポイントやステップインで行う方法を具体的に教えて下さい。

    VisualStudio2003でDLLのデバックをブレークポイントやステップインで行う方法を具体的に教えて下さい。DLLのプロジェクトは、もうひとつのexeファイルと合わさって、1つのソリューションを構成しています。現状では、デバックを実行しようとすると、”デバック情報がありません”というダイアログボックスが開き、ブレークポイントの丸の上には、?が表示されます。

  • ステップインで実行しても中断させない方法を教えてく

    エクセルでOLEObjectを削除するコードを、 ブレークポイントを設置して実行すると、 デバッグモードでやると「中断モードでは入力できません」となります。 (エクセル2007です) 例えば、 Sub オブジェクト削除() ActiveSheet.OLEObjects.Delete Selection.Value = "a" End Sub で、「Selection.Value = "a"」の部分にブレークポイントを設置して、 F8で一行ずつ実行していこうとすると画像のようになります。 なぜなのでしょうか? 今サンプルで提示したコードは短いのでいいのですが 実際のコードはもっと長いので、 ステップインでコードの動きを見ていきたいのですが ActiveSheet.OLEObjects.Delete の部分で、エラーになってしまいます。 その際、「継続」と「終了」のどちらを選んでもOLEObjectsは削除されます。 「終了」の場合はその次のコードの、 Selection.Value = "a" は実行されません。 ブレークポイントを設置せず、F5で一気に実行する場合はエラーになりません。 コードの中に、 ActiveSheet.OLEObjects.Delete があってもステップインで実行しても中断させない方法を教えてください。

  • vbsでデバッグしながらコードを実行するには?

    vbaならブレークポイントを設置したり F8でステップインしながらコードを実行できますが vbsでそういうことはできないのでしょうか? 一度vbaでデバッグしながら実行してOKなら vbsファイルに張り付ける方法しかないですか?

  • 自動変数の窓を表示させたい VB9

    VisualBasic2008を使用しております。 あるパソコンの環境では、ブレークポイントで止まった時に自動変数の窓が表示されて便利でしたが、別のパソコンでは、出力の窓しか表示されていなくて不便でした。 メニューの表示から探そうとしましたが、「自動変数」の窓を開くメニューが見つかりませんでした。 何か設定でもする必要があるのでしょうか?

  • VBAのEvaluate()をVBで記述するには

    ExcelVBAで書かれているプログラムをVB(VisualBasic)に書き直していますが、 VBAのコードの中で、別ファイルから任意の数式(例えば「=3600/60+5000」など)を読み込んで、Evaluate()という関数でこの演算結果を取得している部分があるのですが、VBAのEvaluate()の部分をVBで記述することは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • visual studio 2008 のデバッグでステップバックする方法はありますか?

    ブレークポイントを設定して止まらせた後にステップインで進みますが、うっかり押し過ぎた場合、デバッグし直すしかないでしょうか? 前のステップに戻る、いわゆる”ステップバック”する方法はありますか? ほかにVS2008のデバッグに関する便利な技がありましたら是非教えてください。

  • VB6.0とVB.NETの違いについて

    初めて2日目です 会社の研修でVB6.0をやることになり 参考書を片手に悪戦苦闘しています 学生のころにVB.NETをかじったことがあるのですが 割と似ているところがあったりして戸惑っています VB.NETの癖で構文してしまうのでエラーがたくさん出てしまいます そこで皆さんにお聞きしたいのですが VB6.0とVB.NETの違いを教えていただきたいのですが お聞きしたいことは 1)VB.NETとVB6.0の機能や用途についての違い 2)VB.NETとVB6.0で共通で使える関数 3)逆に互換性のない関数(VB6.0では使えないもの) 4)(あれば)同じ記述で違う機能の関数 5)上記とは逆に違う記述で同じような機能を持つ関数 以上のことをお聞きしたいです 質問の内容をもう少し具体的にかければよかったのですが 学習を始めて間もないので抽象的ですいません

  • VB.NETのステップ実行

    こんにちわ。 いまVB.NET2003で開発をしている者です。 ブレークポイントを張って, ステップ実行をしていたところ, いきなり何もコードを書いていない行に止まって, 何らか処理をしてつぎの行に進んでいます。 VB6.0のときには見たことのない動きで 戸惑っています。 PC再起動までしましたが,状況が変わりません。 ほかの方でこのような動きをすることは あるでしょうか? どんな原因が考えられるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • VBからExcleの操作

    VB6.0よりExcelの集計機能を実現したいと考えています。 Excelのマクロの記録よりコードをVBにコピーしたのですが エラーになってしまいます。 別の関数があるのでしょうか?

  • VB.NET 異なるプロジェクト間のデバッグ

    こんにちわ。 いまVB.NET2003で開発している者です。 あるVBProjファイルが参照設定であるdllファイルを参照しています。 VBProjファイル内のあるコードにブレークを張って, dllファイル側内にもブレークを張って, プロジェクトをまたがって,動的にデバッグしたいのですが, どうすれば良いでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TAB M10 FHDの過電流保護機能解除方法について
  • TAB M10 FHDの起動できない問題と過電流保護機能について
  • TAB M10 FHDの電源ボタンを押しても起動しない問題を解決する方法
回答を見る