• ベストアンサー

国語の先生(女)が「ふざけんじゃねーよ」?

n-mrstの回答

  • n-mrst
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.17

いちおう中学生です。 普通がどうなのかは知りませんが、先生と生徒は ある程度の距離をとるべきだと思います。 女の人が男っぽい言葉を使うことは、印象などは別にして、悪くないと思いますが、先生としてやっている時はそういう言葉を使うのはおかしいのでは? 怒ったときにいつもの言葉がでたのなら分かりますが・・

kin_mokusei
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。そうですよね…。(この質問で何度使ったかわからないこの言葉(^^;))せめて普段は先生としての言葉使いをしてほしいと思います。

関連するQ&A

  • 先生への手紙の書き方

    中学生です。生徒会長をやっております。生徒の代表として離任される教頭先生に今手紙を書いています。ですが、教頭先生とはあまり関わりが無く、自分たちの授業も持っていません。どういう風に書けばいいと思いますか?

  • 本ばかり読んでいて偉くなった人はいないという国語の先生

    夏休みもあと10日ほどになりました。読書感想文の宿題は終わりましたか。中学校時代、別の学年で国語を教えていた先生は「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」と保護者会で話をしたそうです。偉人伝を読むと、世に名を残す人はたいてい読書をよくする人だと信じていただけに、この先生の発言(しかも保護者会での発言)には納得できません。余計なお世話かもしれませんが、読書指導の先頭に立つべき国語の先生が保護者会でこんな発言をして、校長先生や教頭先生の耳に入ったら問題が起きそうです。読書はそんなに悪いことなのか、ご意見をお願いします。

  • あなたの学校の名物先生

    どのような名物先生がいましたか? 私が中学の時に、新年度の移動で赴任してきた、まさにその挨拶で「人生はバナナだ~」と叫んだ先生がいました。 残念ながらその先生の授業を受けることはなかったのですが、うわさではやはり「バナナ好きだった」ということです。無茶苦茶陽気で、楽しい授業だったそうなので、ちょっといいなと思ったり、そのテンション自分がについていけるのか疑問に思ったり。 学校に限らず、塾とかでもいいです。よろしくお願いします。

  • 先生に好かれたいのですが…

    私は中学二年生です。 先生を好きになってしまいました。 先生は、私の学年担当で顧問の先生です。 年齢は25歳くらいだと思います。 私が一年生のときから学年担当で 私の学校が始めての仕事だったそうです。 先生を好きということは、何かあれば先生の立場が 悪くなるので、友達にも誰にも話していません。 もちろん好きな気持ちを気づかれるようなことは 何もしていないつもりです。これからもしないつもりです。 先生からしたら私は生徒で、 私が見ている先生も先生の仕事の部分だけでしか ないとは分かっています。だけど好きなんです。 実らない恋なので、せめて先生から生徒として 好かれたいたいと思っています。 先生は私のクラスの授業を持っていないので 授業のあと質問したりできません。 部活には真剣に取り組んでいます。 先生にアドバイスも積極的にしてもらっています。 勉強もたまに教えてもらっていて、勉強会を 開いてくれた時もありました。 会ったらあいさつをして、時間があれば 話をしています。 私はこれくらいしか思いつかなかったのですが、 他にしたら良いことはありますか? また、話の内容についてもアドバイスお願いします。 もし中学教師の方がおられたら教えてください。 その他の方でも、お願いします! このような質問は見ましたが、 私の立場をしってアドバイスを してもらいたかったので、質問させていただきました。

  • 私の国語の先生についてです。

    私は進学校に通う高校生です。 最近ものすごく感じるようになった事なんですけど、私の国語の先生は変わっていると思います。なぜなら、 1.自分の子供の話をやたらとしてくる。家での子供の会話を実演を混ぜて(男子生徒を子供と見たてて)、授業中に関わらず、学年会、親が参加するような会でも話します。 2.過去に行われた模試を解く授業をこの先生はされているのですが、毎回毎回、「ベネ○セの問題はまるでだめだ。こんなあり得ない答えはない」だとか、言ってくる。問題やその回答に文句を言うだけではなく、問題の評論文、小説文に対しても「こんなの嘘で~す。こんなの負の共有で~す。」とか言って、文にも文句を授業中、問題を解く生徒にいうのです。そして、「ベネ○セとケンカしようかな~、僕はいつも勝つんだよ」って自慢して私たちは先生の言った答えが正しいのか、それとも模試の答えが正しいのか毎回迷います。 3.意味もなく喋ってもない男子生徒に向かって「てめーうるせーな!!」と意味のわからない冗談を授業の初めに言ってくる。 4.「最近言う事を聞かなくなったな、手を叩いたら、前向けよ」と私たちを子供扱いしてくる。 まだまだいっぱいあります。私はこの先生が本当に耐えられません。最初からこの先生が嫌いなので、ちょっとでも意味のわからないことをされたりすると腹が立ってしまうのです。 この先生は別に普通なのでしょうか? また、私は今後どのように対応していけばいいのでしょうか?

  • 昔先生からうけたいじめについて

    はじめまして。 中学生のころ、ひどいいじめを受けました。男子からも女子からもいじめを受けました。 そしてそれを止めるべき先生、それも教頭先生からも授業中、「○○は女の子からもいじめられている」とみんなの前で言われて笑いものにされました。 今でもそのことが忘れられません。 最近のいじめ問題をみるにつれ、その教頭のことが許せなくなりました。自分が通っていた学校の教育委員会を通じ、内容証明郵便でその先生に詫びの一言でも申し入れたいと思っています。 こんな私は愚かでしょうか? 許すことも大切ですが、今でもPTSDです。 是非みなさまの意見をきかせてください。 よろしくお願いします。

  • 先生を助けたいです!

    長文になったら許してください。後、語彙力がないので変な言葉遣いになっていたらすみません。それでも読んでもらえたら嬉しいです。 ・ ・ 私は今中学3年で2年間先生に恋をしています。 ら先生を好きになったのは2年生の時で、先生は私が1年生の時だけ担任でした。私は数学が苦手科目の1つなので先生に質問したり、先生と会話をしていくうちにに好きになり、今に至ります。 だからといって恋人同士になりたいとか結婚したい!という思いはなく、先生は私にとって大きな存在で憧れの人なんです。 今先生に彼女が居るかは分かりません。でも、彼女さんがいるいない前提で何度も何度も先生を諦めよう、先生に恋しちゃだめだと思ったのですが、無理でした。 今でも先生が好きという気持ちは変わりません。 ・ ・ 先生は数学科でベテランの先生です。そして、私の学年を3年間持っています。 私の学校は中高一貫校なので、このまま行くと高校まで来てくれるのかなと思っています。(まだ分かりませんが) ・ ・ 事が起こったのはつい先日の事で、ある時、先生のクラスで学級崩壊があったそうです。(この時気になったのですが、私は授業中で事の発端もうっすらしか分かりません) 私の学年には問題児が5、6人いるんですけど、その3人が先生のクラスです。少し話を盛ってしまうと、その3人が喧嘩?っぽい感じになったらしく、クラスで話し合いもしたそうです。 この事が大事らしく、私が教員室に行くたびに先生は深刻そうな顔で教頭に呼ばれその事を話していました。たまたま先生を見た時に、机に戻れば疲れ切っている表情でした。 以前もこのような事があったし、今は生徒も先生も忙しい時期だけど、先生を放っておけるわけにはいきません。私は少しでも先生の力になりたいなと思いました。先生の笑顔が見たいんです。 「○○すればいいんじゃない?」などと単純な事でも大丈夫です。 先生を助けるために、疲れを軽くしてあげるために私はどんな事をすればいいのでしょうか。是非アドバイスお願いします。

  • 小学校のことをひきずる先生、言葉の暴力について

    娘が通う中学はA小学校・B小学校・C小学校と3校の卒業生が通うこととなる中学です。 私の娘はA小学校の卒業生にあたります。 9月上旬に1回、そしてつい先日に行われた臨時の学年集会の先生の言動に娘は悩んでおります。 先生が言われた言葉は「A小学校卒業したやつらは最低だ。」というフレーズです。 娘の学年は、小学校の6年生の時に学級崩壊が起きているそうです。 3クラスあるうちの1クラスだけで、娘のクラスではなかったことと、 私自身がお母様方との交流が薄いこともあり、その事実を知ったのは、卒業間近のことでした。 小学校6年間、学校から呼び出しをされるような大きなトラブルもなく、毎日娘も楽しく通っておりましたし、とくに先生方に対する不満もなく、良い生活ができていたものと思っておりました。 この学級崩壊の事実、そして、中学の先生が娘たちが小学校在校時に参観に出向いた時の出来事がおそらく鮮明に残っておられるものと思います。 毎日の生活の乱れなどを指摘する臨時の学年集会だったそうですが、小学校の出来事を2学期までひきずり、その上、先生の発する言葉には、納得できない部分も親としてはあります。 なぜなら娘が、私に何度も尋ねるのです。 「私ってそんな最低な人間かなあ?」と。 9月上旬にこの事を聞いた時には、先生も全体的なイメージで言っているだけだろうし、 いちいち先生もA小学校の卒業生かどうかチェックなどしていないだろうから、 そんなに気にすることないと、言って聞かせていました。 とにかく、自分自身が一生懸命やっていれば、きっと分かってくれるよ。となだめておりました。 しかし、先日も同じことを言われた娘は、「やっぱり私は最低なんだって。」と言って、 「お母さんは、自分が一生懸命やっていればいいって言ったけど、A小学校卒業している以上、無理だ。なぜ、学級崩壊したクラスのお母さんたちは、何もしてこなかったのか?もし、お母さんがこの事実をしっていたら、何か対応してくれた?中学校で最低な人間だと言われなくでもすむように。」 親として、どのように接するべきなのか、戸惑っております。 学級崩壊の現実にぶつかっていない娘にとっては、理解しがたいことと思います。 親の私でも、「A小学校を卒業したやつらは最低だ。」このフレーズには納得できません。 娘は、今現在、親の私から見ても、学校の規則はしっかりと守り、規則正しく生活していると胸をはって言えます。 中学へ入学した以上、小学校での過去は、別視できないものでしょうか。 そして、この先生が発したフレーズは、学年集会の時ですから、他にも10人程度の先生が参加しており、この言葉を聞いて先生方も納得しておられるものと私は理解しており、先生たちにとっては何も違和感なく、ごく普通の言い回しに過ぎないかもしれないのですが、真面目というか普通に生活してきた娘にとっては、言葉の暴力の一つにあたるのではないでしょうか。 このような時、親としてはどのような対応をしたら良いのかよく分かりません。 教えていただけると幸いです。

  • 小学校の変わった先生

    タイトル通りですが、息子が通う小学校に変わった教師がいます。 今、三学年ですが、2年生の頃から同じ担任なので、2年目ということになります。 一年目の春頃、保護者から不安の声がたくさんあがりました。 なぜかというと、子供を休み時間になると別室へ連れていき、首を絞めるまねごとをしてみたり 返事の声が聞こえないというような些細な事だけで暗い部屋にずっと座らせておくといったような、そのようなことを毎回、色々な児童にしてくることがあり、私の子供も含めてみんな学校へ行きたくないと言い出したからです。 私も心配になり、朝仕事へ行く前に学校へ行きたくないと言う息子を一緒に教室まで送っていき、一体どんな先生なんだろうと顔を見にいきました。 見た目は、ごく普通で、50歳になるかならいかくらいの年齢の男の先生でした。 保護者で役員の方から、教頭先生へのお話として、子供たちが学校へ行きたくなくなってきてしまっている現状や担任の先生のしている行動のおかしな点を伝えてもらい、首絞めや別室に呼び出すようなことがなくなるようにしていただきました。 その後、問題ないように思っていたのですが、連絡帳をとおして保護者へ児童に対する不満とも思われる内容を書かれることがたびたびあり、それもひとりではなく色々な子について記載があり、書かれている内容の例としては、連絡帳に押す保護者印(保護者が見ましたという確認の為の印)を誰が押しているかを児童に問い詰めて聞き出し、自分で押してきたという子に対して、 ルール違反だと責めて叱り、ルールとしてはしてはいけないことですと親宛にも書いてあるのです。 基本的には、連絡帳を見た親が押すのは正しいことですが、家事や仕事が忙しいとき母親が内容はちゃんと見たから、自分でシャチハタで押しておいてくれる?というようなことは日常ではどの家庭でもあるのではないかと思いました。児童にわざわざ誰が押したか聞き出してまで責める必要はあるのか?と数人の保護者から疑問がいくつかあがったのです。 内容は別にもたくさんあるのですが、一例としてあげてみたこの印についてはうちの子にも書かれて私自身も一体どんなルールなのかと首をかしげてしまいました。 他の学年(長女が4学年)でいうと、担任の先生から親に対してそんなことを言われたこともなく、連絡帳のはんこに関しても親に自分からちゃんと見せて内容を伝えられれば自分で押すのもOKだということでした。 変わった先生の言うルールというのは、学校全体のきまりではなく、その先生だけの中なんだなと思うと、守らなければいけないのか疑問?です。 もっと例はたくさんあるのですが、ここでご質問したいことは、このような先生に対して、 保護者が疑問に感じたことがあった場合、(前回は体罰のような首絞めの真似事だったから 教頭先生で対応して頂いたけれど)学校へお話してもいいのかどうかということです。 こんな小さいことでいちいち連絡してくる親なのかと思われてもきっと仕方がないのでしょうけれど、子供たちにとって毎日行く学校で起きていることなので子供だってストレスに感じるでしょうし、心配なのは子供たちの気持ちなので、学校側でもきっとわかってくれると思うのですが・・・その先生の方針だから仕方がないと思って我慢して従うしかないのかわからなかったので、ご質問させて頂きました。 アドバイス等よろしく御願いします。

  • 講師の移動について

    中学生です。 もうすぐ一年度が終わり、また新しい学年になる時期が来ました。 私の好きな先生(授業)はまだ若くて講師だということをこの前知ったのですが、講師は学校の移動が多いですか? その先生はまだ私の中学に来て一年目で、できれば三年生の受験まで教えてほしいなと思っています。(楽しい授業でわかりやすいので) 失礼ですが、講師だと教え方があまり上手ではないのですか?