• ベストアンサー

昆虫の休眠の意義って?

rakia2の回答

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.1

生息域によって生態も変わるかと。昆虫も気温によって活動を制限されますからね。晩秋の早朝にスズメバチの巣を破壊しても体が温まっていないから攻撃してきません。 冬ともなると動け無いでしょう。変温動物なんじゃないでしょうか。 また、周囲のエサにも左右されるところが大きいでしょう。植物の樹液や花の蜜、柔らかい葉が無い冬に活動しても体力を消耗するだけ損ですから、寝て待てと考えているかも知れません。 余談:クマムシ 最強の昆虫?ってのが「クマムシ」ですね。こいつは体の水分0状態で無敵になります。その状態で移動できないことに関しては弱いと言えます。水で元に戻るからアルファ米なヤツですけど。以下URL参照。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nkazu/kenbi/kumamusi.htm

関連するQ&A

  • 昆虫は宇宙からやって来れるか?

    クマムシが7万5000気圧に耐えることが突き止められた、というニュースが先日ありました。それ以来、以前に聞いたことのある「昆虫は宇宙から来た」という説が急に気になっています。 放射線や超低温、真空にも耐え、乾燥すると形を変えて休眠するクマムシですが、この環境はまさに宇宙空間そのものではないかと思うのです。 ~クマムシの抵抗力~ 乾燥 :体重の85%(通常)~0.05%(乾眠) 温度 :絶対零度~151℃ 気圧 :真空~75000気圧 放射線:高線量の紫外線、X線等の放射線に耐える(致死量は57万レントゲン) その他:長期間(120年)乾眠した後でも蘇生できる              [wikipediaを参照] もし宇宙からやって来るとしたら、重力の問題から、巨大隕石にまぎれ込んで来るしか方法はないと思います。事実かどうかは別として、このような耐性を備えた昆虫なら、燃えさかる隕石と共に宇宙からやって来ることは可能でしょうか?それとも、宇宙空間はもっと過酷で、物理的に不可能なのでしょうか?宇宙や物理について専門的なことはほとんど分からないので、よろしかったらご意見をお聞かせ下さい。

  • 痛覚の存在意義は何ですか?また、生物が痛みを感じるようになったのは、ど

    痛覚の存在意義は何ですか?また、生物が痛みを感じるようになったのは、どこの進化過程からでしょうか? 身体が危険な時に、それを持ち主に知らせる役割というのが学術的な説明になるのでしょうか? でも、苦痛以外でそれを教える手段もありそうなのですが・・・ また、痛みは爬虫類や両生類、魚類も感じるものなのですか? 昆虫は感じるのでしょうか?

  • 飛行機に昆虫などの持ち込みについて

    飛行機に昆虫などの持ち込みについて 来月諸事情により東京に1週間滞在することになったのでついでだから東京の昆虫ショップを巡る予定を立てました。帰りの飛行機に購入した生体などを手荷物で持ち込む予定なんですが流石にマットや菌糸ビンなどは飛行機乗る前に別で送った方いいですよね? 生体は急激な環境の変化で星になったりしないんでしょうか? もしよかったら東京の昆虫ショップでおすすめのお店があったら教えて欲しいです 語彙力が皆無で申し訳ないです

  • 伯母の休眠口座について

    高齢の伯母の古い通帳を見つけたのですが本人が目と足が悪く外出したがらず、子供も伯母の夫もいないので、姪(弟の子)である私が解約などの手続きをすることは可能でしょうか? 伯母は下ろしたとも、解約したとも、覚えておらず記帳も10年以上されていません。 口座を開設した支店の窓口に行って話をしてきましたが、休眠口座になっているようで「まず調査を」とその手続きはしてきましたが、連絡はまだきていません。 平日すぐ動けないので先に準備出来そうなものはしておきたいです。 登録印鑑は見つけたので、印鑑と通帳以外になると思います。 もし解約しておらず休眠口座になっているだけで通帳通り預金があるなら10万円ほど入っているのでどうにかしてあげたいです。

  • カマキリ:5年前の卵が孵化

    友人が、5年前に産み付けられたカマキリの卵が今年孵化した、と言っています。 こんな事はあり得るのでしょうか。 その卵は屋外にあり、特に特殊な環境というわけでもなさそうなのです。 そもそも、昆虫の卵が休眠をすることは有るのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • なぜ間違えるの?

    チャレンジ5年(新年度の4月号)の応用力パワーアップチャレンジではコナクリが熱帯雨林気候となってますが、熱帯モンスーンhttp://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/ki …参考 ではないでしょうか。 最初は、サバンナか熱帯雨林で熱帯モンスーンは区分してないのかと思いましたが。熱帯モンスーンという言葉が出てきたので、やはりおかしいと思いました。 説明を見ても、熱帯雨林気候は夏に雨が多く降る気候だよ(おい、一年を通して多く降るんじゃないのかよ。殆ど降らない月があるじゃないか。サバンナの気候の説明にも雨が多い雨季と雨が少ない乾季がある)と書いてありました。 ベトナムは、いくらほとんどが熱帯モンスーンだからと言って首都で温帯夏雨気候のハノイの雨温図を見せられても、冬は10度くらいまで下がるらしいですし、おかしいじゃないですか。 シベリアは寒帯の気候です。だから寒くてくっつくのでお金が金属ではない?と書かれていましたが、たしかに、寒いですが、北部の方だけで全体をみると亜寒帯のはずです。 けれどぜったいに納得いかないのは、寒帯の気候の説明なのに、どう見ても亜寒帯(明らかに夏10度を超えている)のイルツークを雨温図を載せるですか。 教えてください。

  • 小学生向けだからってなめんじゃねぇ。

    弟のチャレンジ5年(新年度の4月号)の応用力パワーアップチャレンジではコナクリが熱帯雨林気候となってますが、熱帯モンスーンhttp://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/kion/Guinea/Guinea_Conakry.htm参考 ではないでしょうか。 最初は、サバンナか熱帯雨林で熱帯モンスーンは区分してないのかと思いましたが。熱帯モンスーンという言葉が出てきたので、やはりおかしいと思いました。 説明を見ても、熱帯雨林気候は夏に雨が多く降る気候だよ(おい、一年を通して多く降るんじゃないのかよ。殆ど降らない月があるじゃないか。サバンナの気候の説明にも雨が多い雨季と雨が少ない乾季がある)と書いてありました。 ベトナムは、いくらほとんどが熱帯モンスーンだからと言って首都で温帯夏雨気候のハノイの雨温図を見せられても、冬は10度くらいまで下がるらしいですし、おかしいじゃないですか。 シベリアは寒帯の気候です。だから寒くてくっつくのでお金は金属ではない?と書かれていましたが、たしかに、寒いですが、北部の方だけで全体をみると亜寒帯のはずです。 けれどぜったいに納得いかないのは、寒帯の気候の説明なのに、どう見ても亜寒帯(明らかに夏10度を超えている)のイルツークを雨温図を載せるですか。 教えてください。

  • 間違ってるでしょ

    弟のチャレンジ5年(新年度の4月号)の応用力パワーアップチャレンジではコナクリが熱帯雨林気候となってますが、熱帯モンスーンhttp://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/ki …参考 ではないでしょうか。 最初は、サバンナか熱帯雨林で熱帯モンスーンは区分してないのかと思いましたが。熱帯モンスーンという言葉が出てきたので、やはりおかしいと思いました。 説明を見ても、熱帯雨林気候は夏に雨が多く降る気候だよ(おい、一年を通して多く降るんじゃないのかよ。殆ど降らない月があるじゃないか。サバンナの気候の説明にも雨が多い雨季と雨が少ない乾季がある)と書いてありました。 ベトナムは、いくらほとんどが熱帯モンスーンだからと言って首都で温帯夏雨気候のハノイの雨温図を見せられても、冬は10度くらいまで下がるらしいですし、おかしいじゃないですか。 シベリアは寒帯の気候です。だから寒くてくっつくのでお金が金属ではない?と書かれていましたが、たしかに、寒いですが、北部の方だけで全体をみると亜寒帯のはずです。 けれどぜったいに納得いかないのは、寒帯の気候の説明なのに、どう見ても亜寒帯(明らかに夏10度を超えている)のイルツークを雨温図を載せるですか。 教えてください。 質問をベネッセに送りましたが、楽しみです。

  • 国が勢力拡大するときは東西方向がメイン?

    ある国が勢力を拡大するとしたら、同じ気候帯である東西方向への拡張がメインになるものでしょうか? 同じ気候帯なら農業などの生産もそう変化はないでしょうし征服後の統治も容易ですよね。 逆に南北方向への拡大(温帯→熱帯、温帯→寒帯など)は、生産様式が変化するために統治は難しくなり、あまり行われないように思うのですが、実際はどうでしょうか?

  • 細菌は環境の変化に弱いのでしょうか?

    細菌は環境変化に弱く、環境が少しでも変化するとすぐに絶滅したり突然変異してしまうと聞きますが、有性生殖の昆虫等と比べてみても少しの環境の変化で簡単に突然変異してしまうような生き物なのでしょうか?