• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外住在中の健康保険)

海外住在中の健康保険についての質問

deram8の回答

  • deram8
  • ベストアンサー率32% (56/174)
回答No.4

こんにちは。妊娠おめでとうございます。 実際の経験者から聞いたほうが的確なアドバイスがもらえると思います。 ソウル日本人会の掲示板や、ソウルウインドの掲示板で質問したらいかがでしょうか? ソウルウインドは留学旅行者が多いので、ソウル日本人会のURLを貼っておきますのでもし良かったら参考にしてください。 私の友人はソウルに2年ほど住んでから 出産の時だけ日本に一時帰国して再度保険に入りなおして 出産一時金をもらったと言っていましたが詳しくは分かりません。 実際には旦那様もいる韓国で出産される方も多いです。 言葉風習の面で大変だと思いますが金銭的には比較的安いそうです。 (韓国はアメリカと同じく出産だけしたら 日本のように入院するのでなく産後処理院と いうところで安静にすごすそうですよ) 最近法律が変わって、永住権を申請できるようになりまして 帰化しなくても、配偶者ビザ更新をしょっちゅうしなくても良くなりました。 その件についてはお近くの入国管理局に旦那さまに電話して聞いてもらうのもいいかもしれません。 私は海外に行っているときは海外転出の届けを出したので 免除されていました。 (将来受け取る金額が満額ではないが払っていない事にはなりません) 日韓夫婦のブログや海外子育てサイトも沢山ありますので 色々と検索してみてください。経験談が載っています。 参考になれば幸いです。お体お大事にしてくださいね。

参考URL:
http://www.sjchp.co.kr/
noname#53051
質問者

お礼

ご回答と、暖かいお言葉ありがとうございます。 ネットでいろいろ検索はしてみたのですが、なかなか詳しくはのってなかったので、こちらで質問してみました。 それと、私が住んでいるのはソウルではないので残念ながらソウル日本人会にも入れないのです。 けれど、HPをのぞいたら結構参考になることがたくさん書いてあることがわかったので、これからもチェックしようと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険への海外在住者の一時加入について

    海外在住者ですが、1~2ヶ月一時帰国を予定しています。 その際健康保険へ加入しようと思っています。 (母+子供2人 3人とも日本籍です) 今まで何度か加入しようと思いましたが、本籍地でないと戸籍抄本をあらかじめ取らないといけないとか何かと面倒で加入したことがありません。 保険料も月末締めでかかるのかなど、知りたいと思っています。ご存じの方宜しくお願いします。

  • 国際結婚による戸籍と本籍の手続き法

    国際結婚により海外で永住権を保持していますが、もし将来主人がなくなった場合などを考慮して日本国籍のままです。海外で結婚届を日本領事館に婚姻日より6ヶ月を過ぎて提出したので受け付けてもらえず日本の戸籍はまだ独身となっています。(1)これを受理してもらい両親の戸籍から独立した私の戸籍とするのは可能でしょうか?また現在の本籍が妹夫婦のところにあり迷惑なので動かすように言われています。本籍はたしか皇居でもいいと聞いたこととがあります。(2)その場合独立した戸籍と一緒に本籍も一緒にどこかに動かすことは可能なのでしょうか?帰国しこれらの手続きを行いたいと考えています。よろしくお願いいたします。

  • 健康保険証について

    離婚前で他県の実家に引っ越しました。住所変済みで別居3ヶ月です。 夫に会社から資格喪失証明書をもらって送って欲しいとお願いしたのに無視をされています。 今住んでいるところは本籍地ではないのでこちらの市役所で離婚届を提出する場合戸籍謄本が必要ですよね?それを揃えて離婚届を出してそのまま国民健康保険に加入することは出来ないですか?資格喪失証明書がなくても離婚したことが扶養から抜けて社会保険からも抜けた一番の証明になると思うのですが…。 そのような実例はないのでしょうか?

  • 国民健康保険について…

    国民健康保険について… 赤ちゃんを授かり来月結婚します。 彼は大阪市で一人暮らし、私は堺市で実家暮らしをしており住所が違いますが婚姻届を出し、 そのまま出産まで一緒に暮らさず出産してから新居に住む予定です。 住所が違っても、彼は現在、国民健康保険に加入しているのですが、結婚すれば一緒に加入されるのでしょうか?別になるのでしょうか? 今通っている産婦人科が私の住んでいる市(堺市)に住民票がないと分娩費が値上がりしてしまうので心配です…。 よろしくお願いします。

  • 本籍について

    すみませんが教えてください。 婚姻届の本籍地なんですが 二人の本籍とはちがうところですでに同居しています。 住所地で戸籍謄本をつけて婚姻届を出すつもりなんですけれど 婚姻届に書く本籍地はどこにすれば良いのでしょうか (どこでも良いとは思うのですが) 今住んでいるところを本籍地にすれば良いのか 私(夫)の今の本籍地を書けばよいのか どこが一番都合が良いのでしょうか また、一般的にはどこにするものなんでしょうか

  • 戸籍上の苗字.健康保険証.出生届について

    今年の11月に在日韓国人の男性と結婚しました。 主人は韓国の通称名を名乗っておらず、日本の通称名を名乗っています。 国際結婚の場合、婚姻届を出すと夫婦別姓になってしまうことは知っていました。 その時、妊娠していて子どものためにも夫婦共に同じ苗字に統一した方が良いと思い、婚姻届を出した際に《氏の変更届》もしました。 氏の変更ができることは事前に確認していましたが、主人の苗字である日本での通称名ではなく、韓国での通称名の苗字を名乗ることになってしまい、結局夫婦別姓の状態になってしまいました。 主人の日本の通称名を名乗る場合は家庭裁判所へ行かないと手続きができないと言われ、出産予定日も来年の2月だった為、産休に入ったら家庭裁判所へ行こうと思っていました。 ですが、突然の破水に緊急帝王切開になってしまい予定日よりも早く12/22に出産しました。 そこで出生届を出す際に、医師に記入してもらう出生証明書がいるかと思います。 私は婚姻届を出す前に、氏の変更をすることにより、主人の日本の通称名を名乗れると思っていた為、会社で健康保険証の名前変更を日本の通称名でお願いしてしまいました。 でもいずれ家庭裁判所へ行き、日本の通称名にするからいいやと思い、結婚した後も新しい健康保険証(日本での通称名)を使い妊婦健診や病院に受診していました。 (1)(韓国の通称名)+名前 (2)(日本での通称名)+名前 婚姻届を出し、戸籍上とは違う苗字(2)の健康保険証を作り、使ってしまったいうことです。 戸籍上は(1)です。 そして入院し出産する時も、本当の苗字とは異なる(2)の健康保険証を使いました。 なので、医者に記入してもらう出生証明書には、戸籍上とは違う苗字を書かれてしまうと言うことです。 それを役所に出しても、通用しないのでしょうか? 分かりにくく、申し訳ありません。 どなたかご返答お願い致します。 まだ私は出産して間もなく、そのことで頭がいっぱいです。 お答えできる方、お願い致します。

  • 夫が在日韓国人です。子供の戸籍など・・・

    12月に出産予定なのですが、夫が在日韓国人なので子供の戸籍などいくつか質問させて下さい。 現在の状況は・・・ ・韓国へ婚姻届は出していません。 ・夫は子供が産まれたら帰化するつもりです。 ・なので出生届けも出さない予定です。 ・夫婦別姓です。 そこで質問です。 (1)子供は私(母親)の戸籍に入ると、自動的に日本国籍を取得できるのですか? (2)父親が外国人であっても日本国籍は取得できますか? (3)日本国籍を取得できた場合、もちろん外国人登録は必要ありませんよね? (4)韓国へ婚姻届け、出生届けを出してなくても帰化できますか? (5)簡易裁判所へ届ければ夫の苗字を名乗れると聞いたことがあるのですが、それは夫の「通名」を名乗れるということですか? 宜しくお願い致します。

  • 『移転(転出・転入)届け』 は、婚姻届より先に行ってはいけない?

    1月上旬に新居に引越し、2月上旬に籍を入れます。 彼は  本籍: 鶴見区 現住所: 旭区 わたしは 本籍: 保土ヶ谷区 現住所:千葉市 で、新居は保土ヶ谷区です。 婚姻と同時に、本籍も保土ヶ谷区にしたいと思っています。 この手順は、以下でいいのでしょうか? 1. 引越しして2週間以内に、彼もわたしも転出・転入届をそれぞれの区役所に 出します。 2. 彼は鶴見区役所で戸籍謄本をもらっておきます。 わたしは保土ヶ谷区に本籍があるので、もらいません。 3. 彼の戸籍謄本をもって、 2人で婚姻届を保土ヶ谷区役所に出します。 --- 気になっているのは、 「『移転届け』 は、婚姻届より先に行っては行けないのでした!! 婚姻届と同時に移転届けを行わないと、本籍を新規に作成することがすぐにできないのでした。」 と書いてある個人のホームページをみつけたことです。 婚姻届は土曜に出すので、前もって平日に、問題がないかどうか 確認するつもりではいますが、しょっちゅう区役所に行くのを避けたいので、 できるだけ無駄なく動きたいと思っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届とその他の手続きについて

    役所へ行き婚姻届の書き方の紙をもらいましたが、いまいち理解できす、 その他の手続きについても質問させてください。 8月末に退職し、国民健康保険への手続きが済んでいる状態です。 そして妊娠5ヶ月です。 まだ入籍していなく、今月中に出す予定ですが婚姻届の事で迷っています。 彼は○市、私は●市、将来的には彼の○市の実家の敷地へ家を建て住む予定です。 今現在、新築に向けて動き出している状態で、私は妊娠・出産1ヶ月後くらいまでは 実家の●市に住む予定でいます。 (来年4月に○市へ移る予定) その場合での婚姻届ですが、住所(住民登録しているところ)・本籍は すべて私の今現在のものを記入し、 婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍では夫の氏にチェックし、新本籍を彼の○市の今現在の住所を記入すればいいのでしょうか? 夫となる人が戸籍の筆頭者ではないので、新しく作る本籍も彼の住所を記入すればいいのかわかりません。 すると彼の家の戸籍の筆頭者が違うだけで同じ住所が出来る、という事でいいのでしょうか? 実際に出産後住所を移す手続きをすればいいのですか? ただ困っているのは、名前だけ変えた場合、免許証・パスポート・銀行・保険等の手続きで名前だけを変更し、 住所を変えたとき(来年4月)にもまた変更手続きをするのですよね? 二度手間になってしまうと思うと気が重いですが、ほかに良い方法はあるのでしょうか? なるべく早く知りたいのでぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旧本籍のままでのパスポート申請はOK?

    新婚旅行のためパスポートを新規取得しようと思っています。 籍を入れて3ヶ月ほどしてから、旅行へ行くので、 籍を入れた後申請しても十分間に合うのですが、すでに戸籍抄本を取って しまいました。戸籍抄本が婚姻届にも要るので、ついでにと 思って取ったわけです。 取ってしまった戸籍抄本を生かすために、今パスポートの手続きを して、婚姻届提出で本籍地が変わってから海外へ行くというのは 問題があるでしょうか? 籍を入れてからまもなく海外へ行かれる方などは、どうされているんでしょうか?