• ベストアンサー

ファーストフード店(従業員側)で使える英語

pasokonchanの回答

回答No.4

上司に聞いて、表現集を作ってもらうと、あなた以外の人にも役に立ちますが、ここでは数例を。可能性はいろいろあります。 0. HelloかGood (morning/afternoon/evening)ではじめるのが普通だとおもいますが、sirかma'amを付ける必要は多分ないと思います。ここでHow can I help you?といえば、注文をとっているのと同じになります。 1.持ち帰りも、いろいろ言い方があります。 イギリス的には、ひょっとするとcarry outという地域や世代もあるかもしれませんが、take awayを耳にする頻度は多いと思います。Stayなんてもいう人がいます。Eat inも耳にします。 2.注文は、にっこりして、相手が注文するのを待つというのも可能性としてはいいでしょうけど、会社の方針にもよります。注文を聞いて合計を言う前にAnything else?と聞かれることが多いようです。 3.合計もいろんな言い方が可能ですが、 単純には、ずばり金額だけに、pleaseをつける方法です。That'll be ( )なんていえますけども。 4.他には、既に他の回答者が答えられているように、 Thank you.かどうか丁寧さの度合いは別として、なにかそれに類するものを言われることがあります。それに、Have a nice/good day! 他には、Enjoy (your meal)!などもいいでしょう。 お客さんとしての経験者からでした。 ただ、おつりを財布に入れている間に、trayをもって待っててもらうとせかされているような気がします。気にしない人もいるでしょうけど。

pun9ro9
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。すごくわかりやすく投稿してくださってとても嬉しいです!アメリカ英語とイギリス英語で違うって言うのがクセ者ですけど、気にせずにやっております。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファーストフード店などのマナーについて。

    ファーストフード店や、コーヒー店(サンマルクやスタバなど)って、 席ってどうしていますか? 私は店を展望して、席が空いていたら、先に注文してから、空いている席に行きます。 でも、注文もしてないのに先に席取る人いますよね? あれってマナー違反じゃないでしょうか? しかも店員も、きちんと言わないといけなくないです? 私はそれで何度かトラブルに遭いました。 注文したあとお盆を持ったまま、ひとつしかあいてなかった席につこうとすると、 注文もしてない連中が私たちを押し退け、その席を取りました。 私は食べるところがありません。 そういうとき店員がその客に言うべきじゃないですか? 注文してない客より、注文済みの客のほうが優先でしょう。 それを店に言うと、「こっちは客とのトラブルだから関係ないししらん」と言われました。 他に席があったなら、黙ってそこに座りますが、一つしかなかったし、 私らの席をとった女たちも、そこしか空いてなくて私たちが座れないのをわかっていて取ってました。 お金を払った貰ったらもうそこで客ではなくなり、勝手にしろ、ということでしょうか。 そのせいで、なぜか席をとられたこちらが、席を取ったほうに、罵声され悪口言われ、、 あげく写真を嫌がらせて撮られました。 トラブルになると店長から「うちは関係ないから、店を出てくれ。迷惑」と言われました。 どうしても納得いかず、その件をお客様センターに問い合わせても、 「うちは何も不手際はない。トラブルは客同士だからしらん」と言われました。 で、これをサイトで相談しても、店側は問題ない、正しい、と返ってきて納得がいきません。 また、コーヒー店で、長蛇の列だったので、並んで、ようやく注文して購入したら、 「席とってますよね?」とか言われて、とってないというと、は?みたいな顔をされ、 私はお盆をもったままどうすることもできないので、「そんなことは並ぶ時にでもいってください、というと、その人が店長をよびに行き、中から最初から怒鳴ったやくざみたいなのが出てきました。 「おらあぁあああ!!!何ぬかしとんじゃ!!ぬかしとるやつはどいつじゃああ!!! お前か!!!!先にせきとっとかんとしらんわあ!!!!!」 といわれ唖然としました… そういう店って野蛮ばかりなんでしょうか…? 席の方法、どっちが正しいのですか?? どっちもあるというなら、店側は客が店に入ってきた時や、並んでいる最中に 「先に席をお取りください」なり「注文してから席をお取りください」と言うべきでは? 私は友達が先に席を取って座ったとき、注文を終えた人が来たので、友達に席をあけさせました。

  • ファーストフード店の接客で使う英会話

    私はファーストフード店でアルバイトをしており、 たまに外国人のお客様の注文を受けるときがありますが、 以下のような言い方で大丈夫でしょうか? 「いらっしゃいませ。」=「Hello.」または「May I help you?」 「こちらでお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」=「For here? Or to go?」 「少々お待ちくださいませ。」=「Could you wait a few minites,please?」 ほかに言いたくても分からない表現があるんですが、どのように言えばいいのでしょうか?? 1.「お会計は○○円になります。」 2.「○○円のお返しです。」 3.「ごゆっくりお召し上がりください。」などなど・・・。 他にも、何か使えそうな接客用語がありましたら、それも併せて教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • ファーストフード店でのやりとり英訳願います!!

    某ファーストフード店(といってもすぐバレてしまうそうですが 笑) でアルバイトをしているのですが、 外国人のお客様がよく来るんです。以下の英訳を助けてください~。 ・いらっしゃいませ(hello!でよいのでしょうか?) ・ご注文をどうぞ ・どちらのサンドイッチになさいますか? ・(パンを)トースト致しますか? ・(こちらの中で)お嫌いな野菜はございませんか? ・(パネルを指差して)こちらからドレッシングをお選びください  (どちらのドレッシングになさいますか?でもokです) ・ご一緒にポテトやお飲物はいかがですか? ・ご注文は以上でよろしいでしょうか? ・ではお会計をお願いします ・以上1260円になります ・740円のお返しです ・お飲物はセルフサービスでございます ・ありがとうございました

  • 某ファーストフードで働いてます。土地柄、外国人の旅行者が多いのですが、

    某ファーストフードで働いてます。土地柄、外国人の旅行者が多いのですが、会話が上手く出来ません。あまり日本語の出来ない方も良く来ます。 お客様ですから、もちろんサービスをきちんとしたいのですが、なにぶん英語がほとんどわからず…。 単語自体は出てきたりしますが、接続詞とか分からず文章として言えなくて困ってます。 例えば… こちらでお召し上がりですか? 持ち帰りですか? とかです。 これ位は何とか自分で調べましたが、でも本当にお店として適切な使い方か、不安です。 To eat in or to go?やFor here or to go?などいくつかの表現がありますが、どれが一体いいのか分かりません。 持ち帰りでも、to go とかteke outなどもあるし お店で食べる場合もto eat in や for here や at table?とかもあるみたいで何を組み合わせたらいいかパニックです。 あとtogoと答えた方には、Do you need a bag?と聞くべきなのですか? ファーストフード店として一番適切な表現方法を知りたいのです どれを使っても大丈夫でしょうか。 あと『少々お待ち下さい』や、『アルコールは入っていません』『氷をいれてもいいですか』『~はおかわり自由です』の言い方も知りたいです。 是非 宜しくお願いします

  • ハワイでのファーストフード店にて

    毎回、お世話になってます。 タイトルの通り、ハワイのファーストフード店で ハンバーガーを注文するのに、他の英語よりも 戸惑いました。 何を言って良いかわからなくなって、同行の友人に 助けてもらいました。 と言う感じなのですが、 お店に入って注文するような状況に特化した 語学の本って無いものでしょうか?

  • 「お通し」を英語では

    居酒屋でバイトしています。それで、時々 外国人のお客さんも見えられますが、よく “お通し”で トラブルが起きます。 注文もしていないのに 勝手に勘定に入れられるのが気に入らないらしく、また、外国人のお客さんの口に合わないものが多いです。 お通しを出すと、よく 「What is this? I haven't ordered it. Is it free?」 と聞かれます。 私が 「It is an otoshi, a kind of compulsory pay appetizer.」 と言っても納得してもらえず、そこで何分間も会計でもめることも時々あります。 そこで質問ですが、「お通し」は英語でどう説明したらいいでしょうか? また、英語の苦手な外国人も少なくないので 何か対策を教えてください。

  • 英語では?

    おすし屋さんでバイトしてまーす。以前に英語しかしゃべれないお客様がいらしてお寿司のお持ち帰りを頼まれたんです。外国の方だし当店では必ずわさびを付けるかどうか確認するんです。でも会話ができないんです・・・こいう場合筆記英語ではなく会話としての英語でなんとお聞きすればいいのですか?誰か教えてくださーい!!

  • 飲食店(ファーストフード店)での迷惑行為

    某ファーストフード店で働いています。 夕方から閉店迄勤務していますが、いろいろな迷惑行為をするお客様が 来店されます。 そこで、お客様の迷惑行為にどのように対応したらよいか 経験者の方に適切なアドバイスをいただきたいです。 迷惑行為をするお客様の中で、大声を出したり明らかに他のお客様の 迷惑になっている方には 「他のお客様の迷惑になりますのでお静かにお願いします」 等言いますが、最近時々来る若い女性の二人連れの方なのですが、 通販で買った様な感じの衣類をダンボールで持ち込み、 お互いに羽織って着てみたり立ち上がって見せ合ったりしています。 私個人としては、非常識な行為だと思いますが、時間も遅く 他にお客様がいない場合どんな風に注意してよいかわかりません。 それとも、このくらいでは迷惑行為とはいえないのでしょうか?

  • 「お飲み物のご注文はテーブルでお伺いします」

    「お飲み物のご注文はテーブルでお伺いします」 「お飲み物は後払いです」 を英語で言うにはどう言えばいいですか? 観光地のカフェで働き初め、外国の方に接客することがあります。 当店ではパンコーナーと、パンをイートインできるカフェコーナーに分かれており、 パンを先にお会計してからカフェの席に座っていただき店員が注文を取りに伺います。 パンのお会計の際にお客様に教えて差し上げたいのですが、英語が分からず、 今はジェスチャーと日本語で対応しております・・・。 ※「テーブルで伺う」という日本語が変かもしれないので、そのようなニュアンスの一般的に よく使われる表現で教えてください。

  • カフェ接客英語/説明できない表現があり困っています

    こんにちは。 都心にあるクラシックな雰囲気の喫茶店に勤めているのですが、最近とみに海外(特に中国、韓国)からのお客様が多く来店されるようになり、従業員の間で英語の接客マニュアルを作成することになりました。 一般的な接客用語、簡単な表現については自分たちで調べられたのですが、当店独特のメニューやシステムに関わる部分で、上手く言葉が出てこない表現があり、困っております。 次のフレーズの英語表現について、皆様のお知恵をお借りできないでしょうか。 【1】「お一人様、一品のご注文をお願いしております」  時折、数人でご来店されたお客様のうちお一人が「自分は何もいらない」と仰る事があるのですが、当店ではお客様お一人につき一品の注文をお願いしています。  現在は「I'm afraid. one person, one order, please.」などと、いかにも片言な説明をしているのですが、適切な表現はないでしょうか? 【2】「お二人でのご注文ですとセット価格にはなりませんが、よろしいでしょうか」  当店のメニューにはケーキセット(ケーキ+ドリンクでいくらという表記、ケーキ単品でも注文できるが価格の記載なし)があるのですが、セット価格はお一人様でケーキとドリンク両方を注文された時のみの適用となっています。  ところが、2名様でお一人がドリンクのみ、お一人がケーキのみをご注文され、会計時に「セット価格でないのはおかしい」とトラブルになることがあるので、注文時に「1人で両方を注文しないとセット価格にならない」「2人で注文するとそれぞれ単品の価格になる」ことを確認しているのですが、英語での説明が浮かびません。  この説明は、どのように表現したらよいでしょうか?  また、ケーキ単品の価格を説明する際「ケーキセットの価格から○円引いて頂いたものがケーキ単品の価格です」と言っているのですが、もしこれに相当する英語の表現がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。