• ベストアンサー

平面に碁盤目のように無限に配置された抵抗値の解析的な求め方

「楽しめる物理問題200選」に平面に碁盤目のように無限に配置されたときの抵抗値を求る問題がありました。碁盤の各辺に抵抗Rが配置され、その1つの抵抗の両端から見た抵抗値を求める問題です。 解法は感心したのですが、この手の問題によくある抵抗値の極限の存在を仮定しているとゆうか収束の検討がされていません。これを解析的に解く方法は無いでしょうか。色々検討しましたがだめでした。 ちなみに解はR/2です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

>下記の所への追加が並列になる説明を考えてみます 『並列』という書き方はよくなかったですかね^^; 直感的には、 「抵抗」というのは、「電流の流れにくさ」を表す値です。 #4に書いた各ステップごとに、電流が流れるルートが増えていくので、全体の抵抗は単調に減少していくはずですよね。(もちろん、変わらない場合もあるでしょうが、電流が流れにくくなるはずがありません。) 各抵抗にR_i (i=1,2,・・・)と番号をつけます。 問題ではR_i=Rという事になっていますが、各R_iは可変抵抗であると考えても、合成抵抗を考える事ができます。この場合、合成抵抗rは r(R_1,R_2,R_3,・・・) の形で表されるはずです。 この時、任意のR_iに対して、∂r/∂R_i≧0が成り立つのは明らかだと思います。 (数学的にどう証明すればいいかよく分かりませんが、キルヒホッフの法則とかを使って証明できるんじゃないかと思います。) #4に書いたような「抵抗をつけくわえる」という操作は、 「対応する可変抵抗の抵抗値を∞からRに変える」という操作と等価です。∂r/∂R_i≧0を考えれば、「対応する可変抵抗の抵抗値を∞からRに変える」という操作によって、合成抵抗rは減少する(もしくは変わらない)という事になります(よね?)。

endlessriver
質問者

お礼

なるほど、「抵抗値を∞からRに変える」ですね、ありがとうございます。 ちなみに、#4のブロックの追加は何とかうまくいったのですがもう一段増やそうとすると同じ困難が現れ、今度は対称でないので。(~w~;)

その他の回答 (4)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

1つの抵抗の両端をA、Bとします。まず、 A-R-B という抵抗を考えます。この回路の抵抗に並列にRを3つ付け加えると、 A―R―B |    | R    R |    | └―R―┘ となります。さらに、Bの真下の抵抗に注目して、この抵抗に並列にRを3つ付け加えると、 A―R―B―R―┐ |    |    | R    R    R |    |    | └―R―┴―R―┘ 同様に繰り返していけば、 ┌―R―┐ |    | R    R |    | A―R―B―R―┐ |    |    | R    R    R |    |    | └―R―┴―R―┘ ┌―R―┬―R―┐ |    |    | R    R    R |    |    | A―R―B―R―┤ |    |    | R    R    R |    |    | └―R―┴―R―┘ ┌―R―┬―R―┬―R―┐ |    |    |    | R    R    R    R |    |    |    | ├―R―A―R―B―R―┤ |    |    |    | R    R    R    R |    |    |    | └―R―┴―R―┴―R―┘ のように、回路を大きくしていく事ができます。 各ステップでは、一つの抵抗に並列に、別の抵抗を付け加えているだけなので、抵抗は単調に減少していきます。

endlessriver
質問者

お礼

なるほど、1ブロックづつですか。わたしは全周をいっぺんに付け加えていくことを考えていたのでだめでした。今時間がないので検討できないのですが下記の所への追加が並列になる説明を考えてみます(この図を見ていると並列であることは間違いないように思えますが)。 再度ありがとうございました。 ┌―R―┐ |    | R    R |    | A―R―B―R―┐ |    |    | R    R    R |    |    | └―R―┴―R―┘

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

現実に、仰るような抵抗を用意する事はできませんが、それに近い抵抗を用意する事はできます。(例えば、十分大きなnに対して、n×nの碁盤を用意すればよい) この抵抗には実際に電圧をかけることができて、そうしたら、ある電流が流れます。この電圧と電流の比が抵抗ですので、極限が存在しないとおかしいのです。(極限が存在しないということは、抵抗が定まらないということですから) ・・・というのが、物理的な説明ですかね。 数学的にも、極限が存在する事は、きちんと証明できます。 例えば、n×nの碁盤の抵抗値をR_nとします。 抵抗R_nに並列にいくつかの抵抗を付け加えることによって、抵抗R_{n+1}を構成する事ができます。 一般に、抵抗RとR'を並列に並べた時の、合成抵抗は、R,R'よりも小さくなります。つまり、抵抗を並列につなげれば、抵抗は小さくなります。 従って、R_n>R_{n+1}が成り立ちます。つまり、R_nは単調減少です。 また、R_nは下に有界です。(0より大きいので) R_nは単調減少で下に有界なので、収束します。 n×nの碁盤でn→∞とする以外の順番で碁盤上に無限の抵抗を並べる場合も考えられます。(上の流れで、どんな順番に並べたとしても、収束する事自体は証明できる) 本当は、それらの極限が一致する、という事も証明すべきですが、物理的には明らかでしょう。

endlessriver
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ私には単純に並列と説明できないのです。

  • jyuzou
  • ベストアンサー率41% (97/231)
回答No.2

Rx=3*R*Rx/(R+3*Rx) Rxの初期値はRでRxを再帰的に求める。 すると収束値が出る。 Z=(3*Rx/2)*R / (3*Rx/2+R) Zが解 収束値が2*R/3になりそうなんで、解ZはR/2 なんとなく答えは導けましたけど、きっと再帰的を求めるという方法ではなく、級数などの数式として表現させたいということですよね。。。 (数学が得意ならこれを級数として表現できるのでしょうか??) お役に立てず。

endlessriver
質問者

補足

ありがとうございます。ただ始めの式と2番目の式の導出方法がわからないのですが? Rx=3*R*Rx/(R+3*Rx) Z=(3*Rx/2)*R / (3*Rx/2+R) また、この2式の関係もよく解りません。 ここでは漸化式の一般項を求めようとは思っていません。ラダーでも無理なんではと思えますので。

  • jyuzou
  • ベストアンサー率41% (97/231)
回答No.1

私は「楽しめる物理問題200選」という本を持っていません。 「碁盤の各辺に抵抗Rが配置され、その1つの抵抗の両端から見た抵抗値を求める問題です。」 とのことで文面から問題を仮定して計算してみましたが、いずれも解がR/2にはなりませんでした。 つまりは問題がよくわかりません。 もっと丁寧な問題の描写をお願いしたいところです。 あと解析的に解くとはどのような意味でしょうか?

endlessriver
質問者

補足

申し訳ございません。図の書き方が下手ですが以下のように縦横に交差した線の各線分に抵抗Rが接続され、四方に無限に配置されているような回路です。このうち一つの抵抗R(無限に広がっているのでどれをとっても同じはず)の両端から見た抵抗値を求めるということです。     |  |   |     R   R   R      |  |   | ---R----R----R----R---     |  |   |     R   R   R      |  |   | ---R----R----R----R----     |  |   |     R   R   R      |  |   | 解析的に解くとは、適当な言葉では無かったかもしれませんが次のような意味です。 例えば無限に続くラダーの抵抗値を求めるときはn個までのラダーの抵抗値をRnとして漸化式が立てられ級数の極限として求める方法があります。 ただし、この場合も収束の検討をせず、無限ラダーは極限値があると仮定すれば簡単に抵抗値を求めることができます。 この問題でも抵抗値がある、有限(収束する)と仮定して解を求めていました。 以前にあったラダー抵抗の問題です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2070184

関連するQ&A

  • 数III 無限級数の収束・発散を調べたい

      与えられた無限級数の 奇数項の部分和 と 偶数項の部分和 が異なる値に収束する よってこの無限級数は振動し、発散する という解法と、 与えられた無限級数の 数列が0に収束しない よってこの無限級数は発散する という解法はわかるのですが、 与えられた無限級数の 奇数項(偶数項)の数列の極限が0に収束しない  よってこの無限級数は発散する という解法が、いまいちピンときません。 どこがわからないのか?といわれても はっきり答えることができないのですが… 3つ目の解法では具体的に どんなことが起きているのか 教えてください。 漠然とした質問ですみません。

  • 無限級数

    無限級数について自分で問題を考えていたら、自分では解けないような問題を思いついてしまいました。 解法が分かる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。 (1)Σ(n=1,∞) 1/n^2 (2)Σ(n=1,∞) 1/n^n (3)Σ(n=1,∞) nr^n 但し|r|<1 (1),(2)は収束すると思うのですが(3)はよくわかりません。是非ご教授下さい。

  • 無限数列

    lim{(3^n)+(2^n)}/4^n n→∞ この極限値を求める問題なんですが、 まず分母は無限大に発散、 分子も無限大に発散するのに答えが0に収束すると なっているんですが、どうしてですか? おねがいします。

  • 無限級数の判断のしかた

    極限なんですけど・・・。「無限級数ΣAnが収束するならば、lim(n→無限大)An=0  数列{An}が0に収束しなければ、無限級数ΣAnは発散する。」これは、(1+√3)/1+(√2+2)/1+・・・・+{√n+√(n+2)}/1+・・・・ の問題で収束するのか発散するのか調べたい時は、上の「」のやつは使えないんでしょうか? 上の方法でやると答えは「発散」なのに収束になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗計が無限大

    現在、新規製作した制御盤の絶縁抵抗を測定するように指示を受けました. 制御盤には三相200Vが供給されます. 初めて絶縁抵抗を測定したのですが、測定器の針が無限大のまま動きません. 測定器の故障かな?と思い、ゼロチェックを実施したところ、問題なく0を示しました. 測定は、装置のアースに黒のクリップを接続し、装置のR相に赤のピンを当てました. もちろん、電源は全て遮断しています. 上記のように測定値が無限大のままでも問題はないのでしょうか? 以上、何卒ご教授宜しくお願い致します.

  • 数学3の数列の極限 無限級数の問題がわかりません。

    数学3の数列の極限 無限級数の問題がわかりません。 無限等比級数{a[n]}がある。無限級数a[2]+a[4]+a[6]+••••は12/5に収束し、無限級数a[3]+a[6]+a[9]••••は24/19に収束する。このとき、{a[n]}の公比は□であり、初項a[1]=□で、無限級数a[1]+a[2]+a[3]+•••••は□に収束する。 わかりません。。 おねがいします!

  • 無限級数

    無限級数 1+x(1-x)+(x^2)(1-x)^2+・・・ が収束するとき (1)xの値の範囲を求めよ。 (2)この無限級数の和Sの値の範囲を求めよ。 この問題なんですが (1)は 公比r=x(1-x) 収束するということは  |r|<1 だから x(1-x)<1で -x^2+x-1<0 x^2-x+1>0  となり とやっていたんですがどうやら答えが違うようなので おねがいします。 (2)はわかりません。

  • 合成抵抗の求め方

    『立方体(正6面体)の各辺に同一の抵抗Rを接続したときの合成抵抗R0を求めよ。』という問題です。 実験で回路を作り、測定値は分かったのですが 記号法による求め方がいまいち分かりません。 先生方にも聞いたのですが、はっきりとした回答が得られませんでした。 このような回路の合成抵抗を求める過程が知りたいので、よろしくお願いします。

  • 無限級数と無限数列の違いについて

    無限級数の和を求めよ、といった場合0に収束しない場合、「数列{An}が0に収束しないから、この無限等比級数は発散する」となりますよね。それは級数ってのは数列の初項からn項(n→∞)まで足した場合、第∞項にいっても0にならなければ永久に数が増えるために発散ということでしょうか。 数列というのは最後の項(∞)の数値はなにか?ということでしょうか。それで第∞項(←こういう言い方は正しいか分かりませんが・・・)がなんかの値に限りなく近づいていったらその値に収束。ということでしょうか。 つまり、例えば数列のn項(n→∞)が1に収束しても、級数は数列が収束したからって、1を永久に足し続けるから発散。ということでしょうか? ほかにも、数列が、増幅でも減衰でもない一定の振動をしている場合は、1-1+1-1+1・・・となって、合計が1,0,1,0,1,0・・・と0と1を振動してるだけなので級数も振動となるのでしょうか。 似たような問題で、+と-の値で増幅振動するのがあったんですけど,それは数列が0に収束しないから発散となっていました。1-2+4-8+16-32・・・ となり級数も振動すると思うのですが、解答に発散となっていたので、何かの値に収束しないものは(振動なども)すべてまとめて発散というのでしょうか? ずらずら質問というか確認のような感じで書いてしまいましたが・・・ 極限をやるうえで、意外と大事なところだと思うのでお願いします。

  • 無限級数の簡単な極限なのですが

    無限級数の簡単な極限問題なのですが・・・ 高3です。 正の数a,bに対し、Σ[n=1~∞]a^(n^2)*b^nの収束・発散を調べよ。 という問題です。 私は場合分けをして a=1かつ0<b<1、または0<a<1かつb>0で収束、 a=1かつb>1、またはa>1かつb>0で発散 と出ました。大昔の高校の参考書にあった問題で、答えが無いので、数学の得意な方々の答えを聞いて合っているかどうか確かめたくて質問しました。 間違いかなと思われたら指摘していただけませんか。