• 締切済み

動物看護師という職業に自信がなくなりました。。

sumiko0916の回答

回答No.13

私も動物看護師の専門学校を出て就職活動を3年間続けている看護師の一人です。 なかなか正社員での採用口がなくて、非正規で仕事を続けながらリクルート活動をしています。 毎月、手元に残るのは交通費や諸経費を引くと2万円残るでしょうか・・・。 親元で暮らしているから何とかなりますが、一人暮らしでは無理でしょうね。 確かに待遇面を考えれば、きついの一言です。 最初に大学を出てもらったお給料は、お茶酌み程度の仕事でも22万円もらえました。 今は10万円ちょっと、15万行けば良いでしょう。 当然、労災や雇用保険も、正社員ではないので入れませんし、休みの日は求人を出している動物病院を探したり、面接に行ったり、一日だけ研修に行ったり・・・・休みが休みになりません。 きついです。 それでも言います。 がんばって! 好きなことを仕事にしたのなら、その代償も給料の内だと思ってます。 少なくとも、私は、自分の顔を鏡に映したとき、今の方がはるかに若者の顔をしていると思います。 皺も白髪も円形脱毛も減りました。 物は考えようです。 挫折や逆風は、物事を両面で捉える練習がしやすくなる。・・・と、自分で自分を洗脳してます。 休みは一日もらえてるではないですか? 保険も払えてるでしょう? 試用期間が終了して、一応正規で入れているなら、その分マシです。 私があなたなら、正規の立場を大事にして、休みの日はこっそり、就職活動してると思うけど・・・。 世の中、エリートと優等生だけで出来てるわけじゃありませんし、当然、教科書どうりに行くわけが、最初からない。あてにしなれば、逆に腹が据わると思うけど。 就職活動をするにも、外に一歩出れば、交通費からかかります。 履歴書の写真もどんどんなくなるので、4枚1セットで写せば1000円ぐらいはかかるでしょう。 10回撮れば1万円です。 そのぐらいすぐ行っちゃいますよ。 私は今の立場を就職活動をするための資金稼ぎをしながら、仕事を盗み覚える時期だと思って、開き直ってます。 職場では完全に掃除の叔母ちゃんの仮面をかぶります。 その方が変にマークされたり、向かい風をモロに受けなくて済みますからね。 そうやっていなしながら様子を見ます。 もちろん精一杯がんばって、本命の看護師で正社員になれないなら・・・、 そんな働く人に対して、”礼儀も糞もない職場は長居する必要もない”と割り切って、貯金が貯まれば去ってますけど・・・。 雇う側にも礼儀はあると思うし、それがわからないような器なら、一生お付き合いする必要もない。 探せば、次の職場はあるものです。 就職活動は、結局、50:50ですからね。 ただ、活動をしていて思うのは、個人病院よりも、ある程度大きな企業病院に就職することをおすすめします。 週休2日を確保しやすいことと、人数が多ければ、人間関係で苦労することがある反面、相談できる仲間も多くなります。 職場が変わったって、よい人間関係は、「安心して相談できるメール友達」として残ります。 昼休みが長い動物病院を選べば、手術が入る率も高くなるかもしれませんが、手術がない日は昼寝でもして、体力を温存できます。 上手に体力を温存する、具体的に言えば、上手に仮眠をとるタイミングを捕まえるのが上手いことも、看護師には必要なノウハウだと思いますけど・・・・。 ちなみに、私のお昼寝スポットは、机の下の床の上に、タオルか毛布を2枚敷いて、プチプチの梱包財を枕に2個重ねて横になります。 それでもしっかり20分は熟睡するので、午後は体が軽いです。 非正規の研修医の女の先生は、手術台の上に横になって、昼寝してました。 そのぐらいのシブトサは必要なのではないでしょうか・・・。 それも練習だと思ってますけど・・・。 今の私から出来るアドバイスのポイント ・「しぶとさ」の練習も必要 ・合わない職場なら、半年間収入がない中で、就職活動をしても大丈夫な”貯金を作る場所”として、割り切る。 ・就職活動と一緒に、どんな資格が自分の職種には必要なのか、リサーチとスクールを探すことも大事。 ・スクーリングに戻ることも想定して、貯金額の目安に。 →スクールにくる求人情報で、自分の住んでいる、もしくは就職したい地域からも求人情報が来ているかも、視野にいれて。 ・”昼休みの長い職場”も大事な選択肢。 ・週休二日がほしければ、スタッフの人数が多いかどうかも大事。 (ただし、人間関係で悩む可能性も高い。)

関連するQ&A

  • 動物病院と集合注射の料金が異なる理由

    狂犬病予防注射について質問です。 私が在住している市では、集合注射で打つ料金は¥3020(内訳:注射料¥2470、済票¥550)です。 かかりつけの動物病院さんでの料金は¥5020(内訳:注射料¥4470、済票¥550)でした。 この料金の違いは何故でしょうか? 集合注射は4月のみで時間や場所が限られているから安いのでしょうか? 動物病院さんは診療時間内なら何時でも注射ができ、尚且つ万が一のことがあれば対応して頂けるので集合注射より料金が高いのでしょうか? 動物病院さん個人で料金を決定しているのでしょうか? ご回答お願いします。

    • 締切済み
  • 動物看護士の仕事

    今現在、動物看護士の勉強をしている専門2年の学生です。 就職活動の最中なのですが、 動物看護士での面接は特にどんなことを聞かれるんのでしょうか??あと、週休1日ではやっぱり続ける気がなくなるんでしょうか??動物が好きでこの道に進もうと思い専門学校へも通っているのですが、動物病院へ研修などにも行ってみて、なんだか自信がなくなってきてしまって… どうしてこの職業に就きたいと思ったのかわからなくなってしまったのです。でも、動物が好きなことに変わりはないのですが、なんで看護士を選んだのかっていうのがわからないんです。 色々悩んでいて。何かアドバイスくださるかたください。 お願いします。

  • 狂犬病予防注射証明書の求める手続きはどうでしょか

    伺いたいですが、最近わんちゃんと連れて出国の計画ありまして、動物検疫所の規定には、狂犬病予防注射証明書が必要です、うちの犬は毎年市役所の狂犬病ワクチン集中注射を受けましたが、動物検疫所要求される狂犬病予防注射証明書の求める手続きはどうでしょうか、教えて頂けませんか。

    • ベストアンサー
  • 動物看護士になりたい

    こんにちは。 以前も、動物看護士について質問させていただいたのですが・・・ やはり動物看護士への夢をあきらめることができず、 真剣に考えています。 色々な本などで、調べてみたところ、 専門学校などで勉強をしていたほうがいいという意見が多かったのです。 そこで、通おうかなと考えていますが なにぶん、現在OLをしていますので、 平日の昼間の通学はできません。。。。 できれば、夜間のところはないかと探しています。 夜間コースがある動物系の専門学校で、 神戸にあるという学校をご存知の方、教えてください。 また、動物看護士経験者の方や、 普通の会社員から転職しましたという方など、 参考に色々と経験談など教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 犬の登録について

    3ヶ月になったチワワを飼っています。 先日、動物病院で初めての予防注射をして、 2回目の注射は1月にして、2月に狂犬病の注射をするように いわれました。 犬の登録などまだ何もしていなくて、病院で聞くのを忘れたのですが、 「動物病院だと登録などもしてくれる」とどこかで見たのですが、 それは狂犬病注射の時なのですか?その時にしてくれるのであれば、 次回の時に話をしようと思うのですが、自分でどこかに行って しないといけないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 看護師は何ができるの?

    看護師さんの仕事って何? 看護師と医師のできることの違いって何? 注射って看護師さんもできるんですよね? 採血や点滴を看護師さんがしているのはよく見ますが 予防接種の注射を看護師さんがしているのを見たことは無い気がします。 予防接種の注射は、医師しかできないの? 他にも、ベッドのシーツを代えたり 入浴の介助をしたり、 介護福祉士の方がするような仕事もよくしてますよね? 介護士との違いもイマイチよく分かりません。 身近でよく見る機会があるのに いまいちよく分からない看護師さんの仕事。 看護師さんの仕事って何? そして、何ができるの?

  • 看護士さんへ。注射器の取り扱いについて教えてください。

    看護士免許がなくても、注射器の準備(医師に言われた分量を注射器に入れる)はできますか? 先生の指示の元であればいいという話も聞いたのですが、でも、看護士免許がないと注射器を取り扱ったらいけないように思うのです。 素人考えですが… 整形外科(診療所)でパートで働いている友人は、 看護士免許はもっていないけど、そういうことをするそうなんです。 準備するだけで、患者さんに打ったりはしません。 あとは、患者さんへ処置をしたりもするそうです。 (包帯の交換や傷口の消毒など。これも医師の指示の元です。) それと、もうひとつ質問です。 患者さんに打った後の注射器の処理(片付け?)もするそうなんですが、 もし誤って針刺し事故をやってしまって何か病気に感染してしまった場合、どうなるのでしょうか? 普通、血液に触ったりすることが多い看護士さんは、 針刺し事故の時の為に予防注射とかされますよね? (友人は予防注射はしていないそうです。) 是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 狂犬病予防接種について・・・

    コーギー(2才半)を2ヵ月半位前に譲っていただき飼っています。 狂犬病予防接種を去年の今頃(12月)にしたらしいのですが、やはり年1回の予防接種なので、今月中にしなくてはいけないのでしょうか? 私としましては、出来れば区がやっている狂犬病予防注射に参加したいと思っています。それが、毎年4月にあるのです。 動物病院での接種と、区の接種だと料金が大分変わってきます。 来年4月まで待つことは可能でしょうか? お分かりの方いらっしゃったらご回答、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 狂犬病予防注射

    今まで、我が家の犬は秋に狂犬病予防注射を受けていました。 けれど、今年から狂犬病予防注射が年1回(春)だけになってしまいました。 去年の10月に狂犬病予防注射を受けたばかりで、まだ半年しか経ってないのですが、もう受けてもいいのでしょうか? まだ効果が残っているはずなのに受けて害などはないのでしょうか? 困ってます…。

    • ベストアンサー
  • 狂犬病予防はしなくてもいい

    財団法人どうぶつ基金では、狂犬病予防接種の義務化について疑問を投げかけています。 私も同意なのですが、皆さんはどう思われますか? 以下に(財)どうぶつ基金の文を抜粋します。 ------------------------------------------------------- 狂犬病予防接種は法により義務付けられていますが、例外として年齢、健康状態、過去の副作用歴などから副作用を伴う疑いがある場合接種しなくてもいい制度があります。10年間予防接種を続けて何もなかったのに、10年目の予防注射により副作用で死亡という報告もあります。飼い主さんは狂犬病ワクチンには死を伴う副作用リスクがあることを理解して、獣医師による十分な診断のうえ注射を受けてください。 3月24日に衆議院会館で開かれた「犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟」の講義 日本は狂犬病根絶国です。狂犬病がまだ存在する地域とは分けて考える必要があります。 根絶国にもかかわらず鑑札や注射済票が無い犬などは、捕獲して狂犬病の疑いがあるという理由で検診もされずに殺処分されています。これは動愛法の精神にも矛盾しています。 狂犬病予防法5条、6条を早急に改正すると共に予防注射の義務化廃止を含め60年前に出来た賞味期限切れの法律全体を、動物愛護精神に基づいて抜本的に見直すことが必要です 農水省ホームページ「副作用情報データベース」で、過去○○年間の関連事例を公開しています。キーワード欄に「狂犬病」と打ち込んで検索してみると、平成14年から現在まで142件の副作用報告が抽出され、悲しいことにその半数以上が「摂取後に死亡」していることがわかります。 狂犬病予防法5条6条の改廃(立法) 議員連盟勉強会テキストより狂犬病予防注射は法律により飼主に強制されています。先進国で、まして狂犬病根絶国で狂犬病予防注射を毎年強制している国があるかどうか、私の知る限りありません。 狂犬病ワクチンの原価も1頭当り¥100以下です。注射の技術料がついて¥3,000程度になりますが、飼主を呼び出して1日に何十頭も 集合注射をしてこの価格は異常に高額です。狂犬病予防のためにワクチン注射が必要 であると言うなら、価格をなるべく安くして普及に力を入れるのが筋でしょう。 日本では500万頭以上の犬が毎年の接種を受けていますが、それでも全体に対する 接種率は40%前後だろうと思われます。予防接種をしているから狂犬病が発生して いないという見方も出来ますが、半数の犬が接種を受けていないのに狂犬病が発生し ていないという見方も出来ます。予防接種の必要性に対する説得力はまるでありません。 狂犬病を発症したらほぼ100%助からないのは事実ですが、狂犬に嚼まれた後であってもワクチン注射をすれば発症しないで済みます。つまりほぼ100%助かります。 狂犬病はすでに50年以上日本では例がありませんが、もし狂犬病が発生してもそこから感染が拡大することはまずあり得ません。他の感染症と同じような方法で防疫(病犬の隔離と周辺の人間や犬へのワクチン接種)をしっかりやれば済む話です。他 の先進国で狂犬病予防接種を強制していないのは、野生ほ乳類が多いところでは犬だけ予防しても根絶が出来ないことと同時に、予防接種よりも狂犬病 が発生した初期に対応した方がずっと効率的だということがあると思われます。 狂犬病予防法は昭和25年9月に施行された法律です。当時この法律には必然性があったのですが、今は業界の利権を守るだけ の法律になってしまっています。現実に狂犬病の予防接種をしないからといって罰せられる例は普通には皆無であり、動物虐待に対する別件容疑として利用されているに過ぎません。 罰則がありながらそれを適用しない法律は国民の法に対する軽視を生みます。 狂犬病予防接種は体に負担を与えますが、そのリスクは飼主にほとんど伝えられておらず、しかも老犬であれ何であれ一律に行なうので数多くの副作用による問題が発生していると思われます。 狂犬病予防法を隠れ蓑に飼主を欺瞞している利権構造があることを白日の下に曝さない限り、この悪法はいつまでも残ると思います。 --------------------------------------------------------

    • ベストアンサー