• ベストアンサー

水道水はいつからOKですか?

sarunowakuseiの回答

回答No.2

どの地域に住んでいらっしゃる方なのかわかりませんので(水源の問題があります)お答えしにくいのですが、とりあえず私(正確には妻の)の経験を申し上げます。  私どもは山に囲まれた市で暮らしていますが、時々水道のカルキのにおいが気になることはあります。  長男のときは、結構神経質になり一歳の誕生日を迎えるまで湯冷ましを飲ませていました。  離乳食も一生懸命に準備しては与えていました。  しかし、次男のときになると育児慣れも手伝い半年もしないうちに生水(水道水)を与えていました。  離乳食も早々と切り上げ、2歳上の長男と一緒のものを食べさせていました。  そのおかげかは知りませんが、体格は縦横ずいぶんと大きく育ちました。  ともかくどちらもいたって健康に育ちました。  ということで、あまり神経質になることはないと思います。  あそうそう、市販の水よりは水道水のほうがまだ安全だとありましたよ。  子育てたいへんでしょうが、がんばってください。

eyemin
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 我が家もそんなには都会に住んでいません(^_^;) そんなには気にしなくても平気なのだと安心しました。 昨夜、夫から何かあったらどうするの?と聞かれ気になっていたので、 ホッとしました。

関連するQ&A

  • 水道水 塩素について。

    水道水に含まれる塩素についての質問です。 ネットの方で色々と調べては見たものの、正直どれが正しくどれが間違っているのかが分からずより多くの最新の情報が聞きたくご質問させて頂きました。 まず塩素ですが、色々と調べた結果 1.塩素はタンパク質とビタミンを破壊する作用を持っている。 2.塩素を除去するには沸騰させるかレモンなどビタミンCを加えるとよい。 とありました。 1はどこを見てもこの情報だったのでコレで基本的には間違っていないと思うのですが、問題は2です。 あるサイトでは沸騰させてもカルキ臭は除去出来ても塩素の自体は除去できないとありました。 一体どちらの情報が正しいのでしょうか? 次に2のビタミンでの塩素除去ですが、これは塩素に大してどのくらいのビタミンCを加えるといいのでしょうか? 例 水道水1Lに対してビタミンC何g(何ml)か?    (塩素量 0.06mg/L)  また少し話はずれますが 実は水を沸騰させると塩素がなくなるというのも、沸騰して塩素が揮発しているのではなくて、水の中に含まれる有機物と化学反応を起こして、塩素が別の物質に変化している、という説もあります。 との記述があるサイトもありました。 この辺はどうなのでしょうか? もしこの情報が正しいのであれば一体何の物質に変化しているのでしょうか? 以上3点の質問になります。 お忙しいとは思いますが、お答え頂ける方がいると大変助かります。 回答の程お待ちしておりますm(_ _)m

  • 離乳食・炊飯器を使ったお粥について

    もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。 現在離乳食初期(後半)です。 もうすぐ離乳食中期へと進めたいと思っています。 そこで、移行期としてまず10倍がゆ→8倍がゆにしてみようと思います。 今まで10倍がゆはレンジでおかゆが作れる容器を使って作っていました。 しかしその容器についている目盛りでは10倍がゆと5倍がゆしかできないため 今度は炊飯器のおかゆモードを使って作ってみたいと思います。 8倍がゆなので、米:水=1:8として、米0.5合+水4カップ(720ml)で おかゆモードで炊飯してみました。 すると、お米はふっくらとして炊けたのですが 重湯の部分がかなり多く、水っぽい仕上がりになりました。 これは、炊き方が悪いのでしょうか? それとも、元々こういう風に仕上がるものなのでしょうか。 10倍がゆのときは炊き上がりからさらに重湯と一緒に米粒をすりつぶしていたのですが 離乳食中期以降は、すりつぶさないですよね?(赤ちゃんがモグモグして飲み込めるようなら) この場合、重湯とお米の部分を混ぜて与えるのでしょうか? 本で出来上がりの写真を見てみたところ、重湯が多い感じはなくて 全体的にぽってり・ふっくらとした感じのおかゆで、今回出来たものとは全然違いました。 初めての育児で、離乳食に関しても試行錯誤を繰り返しております^^; アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 水道の水を沸騰させて飲料水に

    水道の水を10分くらい沸騰させると、塩素は抜けると聞きました。これなら飲料水として使用してもある程度安全でしょうか。また、冷蔵庫で何日くらい保存できるでしょうか。

  • 離乳食初期のおかゆのあげかたについて

    5ヶ月なので、きのうから離乳食をはじめました。 まずは、おもゆからとおそわったので、おもゆ(10倍がゆのうわずみ液)を昨日、大さじ2杯ほどあげました。 この場合、残ったおかゆ本体(米のつぶつぶのほう)は、どうしたら、よいのでしょうか? とりあえず、よくわからないので、おかゆをすり鉢ですりつぶし、うらごし器(茶漉し)でうらごしししてみました。 こせたものと、のこったつぶつぶは、製氷皿でわけて冷凍してみました。 おかゆは、冷凍しても大丈夫なのでしょうか? たぶん、こしたもののほうは、おもゆより、濃い状態だと思います。 今日、こしたものの方大さじ1を、白湯大さじ1で薄めて、あげてみたのですが、よいのでしょうか。 あかちゃんは、すごく食べてくれましたので、離乳食面倒だなぁと思っていたのですが、かなりやる気がでてきました。 あげるだけたべてしまいそうな感じなので、あげすぎてしまいそうです。どれくらいあげてよいのでしょうか。 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、おかゆのあげ方について、ご経験談などございましたら、教えてください。

  • 1才の娘が嘔吐しています。どんな食事がいいですか?

    1才3ヶ月の娘の事で、教えて下さい。 水曜日より嘔吐・下痢を繰り返し 翌日病院で胃腸炎といわれ、点滴をして整腸剤(ビオフェルミン)をもらいました。 通常は離乳食後期~完了くらいを食べているのですが 嘔吐・下痢のあった水曜日以降は ○おかゆ(5分くらい) ○野菜スープ(大根・にんじん・玉ねぎ・キャベツ)のドロドロ状 ○ヨーグルト ○りんごのすりおろし を幼児茶碗1杯半くらいあげています。 しかし娘は物足りないようで もっと欲しいと泣くのです。 (※たぶん噛みごたえがないので、満足できないのだと思います。) そこで少し噛めるくらいの大きさにしてあたえて 食後3時間くらいしてから 水分補給にとフォローアップミルクを80mlあげました。 すると ほとんど消化されていない状態で ミルクと昼食を嘔吐してしましました。 やはり初期くらいの形状の離乳食を与える方がいいのでしょうか? また、おかゆ・野菜スープ以外で 与えやすい離乳食レシピがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 9時間分の水道代。

    昨日の夜から朝にかけて、うっかり水道を出しっぱなしにしていたみたいです。 大体、どのくらいの水道代になるのでしょうか。 教えて下さい。 お願いします 時間帯:PM7:00~AM4:00(9時間) 水道量:手を洗う時位

  • 離乳食を始める時期と、哺乳瓶以外のものを使う時期

    現在生後6ヶ月の息子がいます。 生後5ヶ月くらいから、離乳食の準備のために 果汁などを与えたい・・と思っていたのですが 風邪を引いてしまったため、ほとんど与えてませんでした。 生後6ヶ月を迎えて、10倍かゆを小さじ1から はじめたのですが、すぐさま風邪を引き、 下痢が止まらず、嘔吐を繰り返した為、離乳食断念。 結局現在までミルクしか与えてません。 私としては、はやく離乳にうつりたいと思っているのですが なかなか思うようにはいかないものですね(^^; 子供の具合が良くなったら離乳を始めようと思うのですが あせってしまってます。 遅い時期(6ヶ月以降~)に離乳を始めた方はいますか? なにからスタートしましたか? また、マグマグなど、哺乳瓶以外のマグはいつから 使うのでしょう? マグマグでミルクを与えてもいいものですか? よろしくお願いします。

  • どれくらいの下痢で病院へ?

    昨日の夜、初めて子供が下痢になりびっくりしました。 今、離乳食をはじめていて2週間くらいです。 ここ何日も同じメニュー(10倍ガユにりんご果汁を混ぜてあげている)なので新しい食材を食べた訳ではありません。 下痢は昨日の夜11時くらいにありました。 しいて考えられるのは、前の日にジュース(りんご)をいつもより少し多く飲んだかな?という事と当日の昼、めずらしく離乳食をよく食べた事くらいです。 熱もなく機嫌もよいし、今の所はその後の下痢はありません。 1回の下痢で病院に連れて行くべきでしょうか? それとも今日1日様子をみるべきなのでしょうか? ちなみに風邪の場合は何回も下痢をするのでしょうか? 多分、風邪なら熱も伴うとは思うのですが・・・ 教えて下さい!!

  • 白湯より水道水の方が腐りにくいのに…

    毎日、お茶を水筒に持って行ってるのですがそこで不可解な事が起こりました。 普段は水道水を沸騰させてそこにお茶バッグを入れてお茶を作ってました。それを冷ますかそのまま会社に持って行ってました。 ある時、水出しできるタイプのお茶バッグを買ったので説明書通りに水道水の中にお茶バッグを数分放置して作りました。しかし、それを飲んでお腹を壊した(軽い下痢)のです。偶然かと思ったのですが、何度か今までの方法と水出しの方法を試したのですが、必ず水出しの場合はお腹を壊します。 これって美味しさは別として『白湯より塩素とカルキが入っている水道水の方が腐りにくい』ってのに反しますよね?何故でしょうか?全くの謎です。 ちなみに… ・使っている水筒は全く同じ ・普段から水道水をそのままガブ飲みしてる ・よく田舎にある水道水から地下水が出る訳ではない

  • 離乳食を開始したら水分補給はまめにした方が良い?

    5ヶ月の子供がいます。 最近になり離乳食を始めました。まだ味慣らし程度に与えているだけですので、小さじ2~3と少量です。嫌がることもなくアーンと口を開けて食べてくれるので助かっています。 まだ少量ですので、ミルクの量は減らさず与えています。ですが、だいたい少し残します。(←普段180mlですが30mlくらい残します)ミルクを残すほどの量を食べているわけではないのに残すのです。その後お昼寝をするのですが、離乳食後2時間半くらいでグズって泣くんです・・。他の時間はそう言うことはないのですが。眠い・オムツ・暑い・寒いなどの理由ではなさそうなので、喉が渇いているのではないかと思っています。育児書に、離乳食を開始するとミルクの量が減るので水分が不足するので補給をと書いてあるのを読んだことがあります。うちの子も少量とは言え、おかゆを食べているので水分補給をしてあげた方がいいですかね?今までの水分補給は、お風呂上がりの麦茶20mlだけであとはミルクでした。マグマグや哺乳瓶に麦茶を入れて常備しておいて、適度に水分を補給した方がいいですか?

専門家に質問してみよう