• ベストアンサー

転勤と彼女のうつ病(長文です)

miyanowakiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

おそらく 自己の尊厳に拘わる大きな事件でしたので 彼女の心の中で 過去の事件のフラッシュバック現象が 頻繁に生じているのでしょう。  文面を深く読ませて頂きましたが、 おそらく貴殿の心の中では「愛の力で なんとかその場をしのいでいく」という 甘い考えが少しあるのではないでしょうか?  結論から申し上げますと、貴殿が 仕事を現状のまま固定しようが、移動しようが、 (若干の程度差はあれ)貴殿が精神的に 追い詰められていくことは目に見えています。  彼女の血縁関係者(親、兄弟姉妹等)や女性の 友人等は、文面には触れていませんが、 一度はなるべく多くの方を交え、真剣に協力体制 を整えるべきだと思います。  彼女と同じような経験を持つ人たちが集う ○○の会もネット等で調べてみましたか? やはり、同じ境遇の方の意見が最も貴重ですから。  心の傷は完治まではできず、傷を和らげる事しか できない事を前提に、専門家の意見を 重視し、恋人としての主観的になりやい考え方を 止め、一度じっくりと客観的な視点で「現実」を 捉えてください。    これは恋人同士だけで解決できる問題では 絶対にありません。必ず、この掲示板以外でも できるだけ直接的 &専門的なホームページを探す事です。 そして、管理者等から良きアドバイスを 頂いてください。  繰り返しになりますが、絶対に2人だけの 世界に閉じこもらないように。 非常に危険です。

fuji333
質問者

お礼

彼女は一人っ子です。 ~おそらく貴殿の心の中では「愛の力でなんとかその場をしのいでいく」という甘い考えが少しあるのではないでしょうか?~ 確かに甘い考えはありました、愛の力も必要ですが、それだけだと視野が狭くなり偏った考えに陥りますね。 専門家を尋ねてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これってうつ病なのでしょうか?(長文です)

    最近何に対しても気分が乗らず、しばしば「うつ病なのかな?」と思っています。 病院に行こうと思うのですが「怠けているだけかも?」とか 「うつの人はもっと深刻な症状なのではないか?」 と考えてしまい、病院に行く決心がつきません。 心あたりのある症状は以下の通りです ・毎日だるい(夕方になっても倦怠感がとれません) ・極端に飽きっぽく、興味が起きない(テレビゲームでも) ・ささいな冗談で笑えなくなってしまった ・社会から疎外感を感じる ちなみに自分でいうのもなんですが中学時代は「明るくて楽観的な生徒」でした 。しかし高校2年ころから今のように「まじめでおとなしい性格」になっていきました 昔は成長したのだろうと考えていたのですが、今では明るかった時のほうが何に対しても積極的で、 辛いこともあったけど「充実していた」ことに気がつきました。 来年は就職活動も控えているので、昔のような前向きな自分に戻りたいという思いがあります。 うつ病だとしたら「治る見込み」もあると思うので、今回質問した次第です 回答よろしくお願いします。

  • 転勤によるうつ病が・・・

    ダンナのことです。来月付けで転勤が決定しました。通勤可能な場所なのでほっとしましたが・・・。実は前々回の転勤でダンナがいきなり「仕事に行きたくない・・・とか、死にたい」とか言い出したことがあり、私もダンナとその時のダンナの上司と一緒に本社の保健婦さんやお医者さんに呼び出されて、面談を受けたのですが、軽いうつ病ですねといわれたことがあります。その時は出社拒否をしていたので、3週間くらい何も考えないでゆっくり休みなさいと言われ、家にいたことがあります。ちょうど妊娠3ヶ月だった私は、がんばってと言っちゃだめなどとプレッシャーをかけられ、どうしていいかわからずいっぱいいっぱいになり、ダンナに「もう私も耐えられないから、この子おろしていい?」と思わず訴えたら、その日からダンナは元に戻って、次の日から仕事に行き始めました。 前回の転勤でもまたうつ病に・・・と心配しましたが、何事もなかったので安心しました。 ところが今回また行きたくない症候群が現れ始めたんです。 私は三年ほど前からお小遣い稼ぎにパートを始めたんですけど、今年になって三年弱続けたパートを辞めてからというもの、三回も転職し、そのたびにダンナに助けられたりあきれられたりしていましたが、昨日とうとう我慢できなくなり、一ヶ月という短期間でパートを辞めてしまいました・・・。ダンナもさすがに自分の転勤と重なって、理由はあれどすぐに辞めれる私を見て納得できないらしく、怒って「自分もやめたいのに・・・」と言ってきました。かなりいきたくない症候群にはいっています。私も我慢できなかったとはいえ、この時期に辞めたことを反省しました。でもどうしようもありません。私にしてあげられることは何でしょうか?教えてください。

  • て、転勤!?

    こんにちは。工業高校に通う高校3年生です。 私は卒業後就職するつもりで、第一希望も決まっていたのですが、 その会社が入社2~3年後に地方に転勤があるということです。 (このことはその会社に知っている先輩がいたので教えてもらいました)私自身、地元を離れることは思っても見なかったので正直不安です。 なので地方転勤についてのアドバイス、しておくべき覚悟などご教授していただければ幸いです。

  • うつ病の事務員

    鬱病の事務員が居る事務所に配属となったのは2年前。 上司・私・事務員の3人所帯ですがこの度上司が転勤となり私が所属長となりました。 事務員が鬱病なのは本人より治療中だと聞いていたので今まではそれほど気にしていませんでしたが、転勤に伴い得意先と合同で送別会を開催する事となり、鬱を理由に出席しないと言ってきました。 大勢の人前には出たくないと言っています。 過去に鬱を理由に忘年会や社員同士の食事会・飲み会などは全て欠席しています。 これらの事は会社としても私自身も事務員の体調管理を考えしかたがない事と思っていましたが、お世話になった上司の送別会を欠席するのは私には理解できません。 鬱の症状は個人差が大きいと思いますがこんな物なのでしょうか? 私は事務員に対し大人の付き合いができる様になって欲しいので送別会には参加して欲しいと言いましたが、自分の体調が一番大事だと言い張って聞きません。 そっとしておくのが良いのでしょうか?

  • 地方公務員と会社員(転勤あり?)の結婚について

    20代半ばの女性・現在地方公務員4年目になります。 大学時代からお付き合いして、もうじき6年になる彼がいます。 彼が大学院を出て就職したのを機に、昨年4月から遠距離になりました。 新幹線で片道2時間の距離で、1ヶ月~2ヶ月に1回のペースで会っています。 お互いに結婚を視野に入れて付き合っているのですが、大きな問題があります。 彼の勤めている会社は、大手企業のグループ会社です。各地方に1カ所ずつ営業所があります。 現在は就職1年目ということで、関東で研修中です。しかし来月(3月)配属先が決まり、それ次第でどこかの営業所へ赴任することになります。 可能性としては、私が今勤めている県への配属もあり得るのですが…もしそうでなかった場合は私が退職してついていくことになります。 しかし、彼の会社自体も独立して10年未満のため、全国転勤があるのか・あったとしても何年単位なのか等もまだ曖昧のようです。 そのあたりが不明瞭のため、今後私自身の仕事はどうなるのだろうか?という思いがあります。 彼が配属先で定年まで働けるのであれば、私も彼の配属された県の公務員試験を受け直し、正社員として仕事を続けられるのですが…最悪の場合は、転勤族になる可能性だってあります。 その場合は、空くかどうか分からない臨時職員の枠を待つことになると思います。 …正直なところ、現時点では先が全く見えない状態です。 すれ違うからといって、別れるという選択肢は考えておりません。 これまでも散々悩んだのですが、その結果としては、私が退職して付いていこうという覚悟は持つことにしました。 ただ、私のように「地方公務員と転勤のあり得る会社員」の間での結婚を経験された方、またはそのような例を知っている方から、どのような経緯をたどっているのかをお聞きしたいと思っています。 同じ状況の方々は、どのような生活をしているのか…知っている方がもしいらっしゃれば、教えて下さい。 また、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • うつ病を乗り越える自信がありません

    長文です。 約4年前うつ病を発祥し今なんとかマッチしているだろう病院に通っています。この病院には2年程通っています。 大学院を修了し就職しましたが、体が持たず、会社を辞めました。その後2年間は家内事情によって療養と呼べる環境にありませんでした。 その2年をカウントしないとして、2年間も通い続けてやっと回復の兆しが見えてきて喜んでいましたが、最近は朝が怠くて一日を生きる生き抜く自信もなくなり、明日が怖い、一日を通しうつ状態(特に朝夕がかなりのうつ状態)で生きたいとも思えなくなりました、辛すぎます。 治ってきているという実感さえ失いかけています。 なぜこうなったのか?社会復帰など不安はいろいろありますが、あまりにも酷いうつで辛いです、うつ病が治る過程で、この様なマイナスの波が必ず来るものなのか? どなたか、経験した方、知っている方がおりましたら、お手数をおかけしますが、アドバイス等よろしくお願いします。

  • うつ病が治った。のでしょうか?

    うつ病歴11年。でもここ一ヶ月で元気になりました。一ヶ月前は歩くのも億劫にだったのですが、今は走って転ぶようになりました。でも、元気なんで、躁状態では?とか思ったりして、慌てて主治医の病院へ駆け込んだりしました。夜、眠れてないと思っていても、うちの親はよく寝てるよ。と言いますし。まあ、自分では寝れてないと思うから、医者に訴えたら、睡眠薬の量が減りつつあったのが、戻ってしまったんですけどね。坑鬱薬もリーマスに変わりました。元気なんだか、躁状態なんだか自分でも分りません。 医者にはとりあえず?「双極性うつ病」って診断されました。前は「慢性のうつ病」だったんですけどね。再び、うつ状態になれば、そううつ病なんでしょうか?それともうつ病が治ったんでしょうか?まあ、水曜日に病院へ行くんで、改めて、元気になった旨を話す予定です。主治医が「治ったよ。もう来なくていいよ」なんて言ってくれたら、いいんですけどね。

  • うつ病の弟について・・・

    うつ病を患っている27歳の弟のことで相談させてください。(弟は実家におり、私は数年前に結婚して実家を出ています) 弟はかれこれ10年くらいひきこもりを繰り返しています。うつ病の傾向も見られたので、数年前に両親が病院に行くのをすすめましたが、最初は拒んでいました。しかし、2年ほど前に自ら「病院に行く」と言い、通院し始めました。 カウンセリングを受け、薬を飲み、少しずつ良くなっているようでした。仕事にも出かけられるほどになり、「治ってきたみたいだ」と本人も喜んでいました。しかし、ある日薬を飲み忘れたまま寝てしまい翌朝目覚めると、またうつの症状が戻っていて、自分は治ったのではなく、ただ薬に助けられていただけなのだと気づき、それ以来だんだんとまた元の症状に戻ってしまいました。両親は薬を飲めば治ると言ったらしいのですが、薬を飲むと確かにうつの症状は改善されるものの、味覚がなくなったり、夜眠れなくなったりという副作用があるようで、もう薬を飲むのも病院に行くのもイヤだと言い、この1年は病院にも行かず仕事もせず、ひたすらひきこもっています。 私も姉としてできることはないだろうかとずっと悩んできましたが、うつ病の人と向き合うというのは想像以上に困難で、結局見守ることしかできませんでした。 うつ病について取り上げているテレビなどを見ると、「うつは必ず治る病気です。まず病院に行ってみてください」と言っています。しかしいつも思うのは、病院に行く意欲もない人はどうしたらいいのだろうかということです。うつは薬を飲めば治る病気=薬を飲まないと治らない病気だとすると、弟はこのままの生活を送っていても治る見込みは少ない気がします。 こういったうつ病の人には、どのように接していけばいいのでしょうか。本人が通院する気になるまでじっと待つしかないのでしょうか。どんなことでも構いません。アドバイスお願いいたします。

  • 全国転勤ありの彼と、地方公務員の私の結婚

    私には付き合って6年になる彼がいます。 私も彼も20代半ばです。大学で出会い、今年度から遠距離をしています。 彼は院卒で、今年度から大きな企業に新卒で就職しました。現在は関東で研修を受けながら働いていますが、会社の先輩達を見ると全国各地への転勤もあるようだとのことでした。 一方の私は、地方公務員5年目です。 関東ではないのですが、地方にしては大きな都市に勤めているので、彼の就職した会社の支店もあるにはあります。 お互い、これから先2年以内には結婚をして子どもも欲しいねと話をしているのですが、具体的に仕事をどうしようか…という話になると行き詰まってしまいます。 彼の正式な配属先がどの県になるのかはまだ決定していない(決まるのは来年度末)のですが、仮に配属先が一旦決まったとしても、また転勤することは容易にあり得るとのことです。 逆に言えば、私の今勤めているの県に配属される可能性もあるのですが…どのくらい居られるのかもわかりません。 私は当初、いざ結婚するとなれば、受験し直してでも配属先についていくつもりでいました。場所はどこであれ、仕事内容は変わらないのだからと…。 ただ、コロコロと県をまたいだ転勤についていくとなると、地方公務員は辞めなければならないでしょう。 正直、ここまで複雑な状況になるとは思っていなかったので、非常に困っています。 彼は、私が必死で受験勉強をして地方公務員に合格したことを知っているので、自分のために辞めてついて来いと強く言いづらいようです。 「配属先に付いてきてくれるのはいいけど、受験し直しても数年後にはまた転勤かもしれないから、あまり意味がなくなっちゃうかもしれないよ…」と。確かにそうだな、と思いました。 また彼自身、就職した会社が本当にやりたかった分野とは少し離れているため(福利厚生はとても良いのですが)、自分の仕事のためにせっかくやりがいのある私の仕事を辞めさせてしまうのはもったいないとも言います。 「もしもの時は俺が転職しようかなー」と冗談半分で言うのですが…転職も簡単ではないでしょうし、あまり現実味がない気がします。 まだまだ私も彼も考えが幼いので、結婚への考えも浅はかなところが多々あると思います。 いつかはぶつかる壁だと覚悟しているのですが、みなさんならどうしますか? 私自身、現時点では彼との結婚だけは譲れません。他の人を探すことは考えておりません。どちらかが転職してでも、一緒にいたい気持ちがあります。 ただ、みなさんが同じ立場ならどうするか、客観的なご意見を頂戴したいのです。 今後、自分達ががどうするか参考にしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員栄養士の転勤について(保健所→病院など)

    保健所や保健センターで勤務されている栄養士さんにお尋ねします。 はじめまして、私は管理栄養士養成課程の大学3年生で、行政の栄養士として 保健所、保健センターで勤めたいと思っているのですが、 大学の先輩に聞いたところ、 1.「地方公務員試験で採用されたとしても、病院、保健所等どこに配属されるかわからない」らしいですが、 確実に保健所、保健センターに配属されるという自治体はないのでしょうか? 都道府県、市町村、地公中級・上級、どれが保健所・センターへの配属の可能性が高いですか? 2.「保健所→病院」などの転勤があるらしいですが、 いろいろな情報サイトを巡回していたら、保健所から転勤したことがないという方もおられるようでした。 そういった自治体を受験する前に判断することは可能でしょうか? また、1や2のようなことを地方自治体に電話などで確認しても良いことなのでしょうか? 本当は病院勤務を望んでこの道を目指したのですが、 病院実習で私には病院勤務が向いていないことを痛感しました。 机の上で生化や臨床の教科書を広げて勉強しているだけなら得意だったのですが、 人の命を預かり、余命幾ばくもないような患者さんと接することなど私には出来ません。 ですので絶対に病院勤務だけは嫌なのです。 もちろん、公衆栄養にも興味があり、保健センターの業務も魅力的なので 是非保健所や保健センターに就職したいと思っています。 管理栄養士なのに「病院勤めは嫌だ」なんて甘ったれた話ですが、どうかご回答ください。 よろしくお願いします。