• ベストアンサー

介護の現場って?

こんばんわ。 夢見る青年です。 少し介護士の仕事に興味を持っています。 介護士のやりがいや苦労することなど、体験談を教えてもらいです! 介護の経験がある方がいたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ 私は短大を卒業し、21歳までフリーターをしていました。高校卒業後はお水の仕事をしていて資格もなにもなく、夜の仕事をしたことしかありませんでした。 そんな私ですが、今は介護の仕事をしています。 ちゃんと求人雑誌など調べましたか?資格がなくても雇ってくれるところはいっぱいあります。 私も入った当初は資格がなく、大変でしたが今では資格も取得し、楽しくやっております。 資格がなくてもやる気があり、それを相手に伝えれば必ず雇って貰えますよ!!! ただ、介護の仕事は本当に大変ですよ。体力的にもキツいですし、汚物の世話は最初の頃は精神的にも辛かったです。それなのに給料は安い!!なので、新人さんのほとんどは辞めていきましたね。。 それでもやりたいという熱い気持ちがあるのなら、絶対に介護の仕事はできると思いますよ。ぜひ頑張って頂きたいですね☆

basslife
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、未経験でも大丈夫なのですね。 離職率高いのは心配ですが、自分にできるのか真剣に考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

介護士は働く施設にもよりますが、とても大変な仕事です。体力勝負ですね。テレビとかを見てやさしい介護士!って憧れまますが、現実は嫌な仕事もいろいろあります。オムツ交換、体位変換、入浴介助、体が不自由な方の移動の介助、食事介助、施設によっては、床ずれなど傷の処置の介助など、汚い大変なことも多いです。家族の嫌な一面を見ることもしばしばあります。施設によっては夜勤などもあるでしょう。 しかしその反面、一緒にレクレーションをしたり、散歩したり、話をしたり、自分の家族のように、楽しいこと、うれしい事も沢山あってやりがいのある仕事だと思います。 これからの高齢化時代どこの病院も提携の介護施設をつくっていますし、在宅医療等も進み、仕事の幅も広がっています。資格をもっていれば仕事に困ることもそうはないでしょう。また介護士から、さらにいろいろな資格をとることもできます。今までは介護や看護は女の仕事でしたが、現在は男の人もかなり増えています。実際現場では、男の人は力があるので頼りになるし、おばあちゃんなどは、若い男の人がいるとうれしいみたいです。(男の人にお風呂やオムツのお世話をしてもらうのを恥ずかしくて嫌がる方もいますが) 今おいくつなのかわかりませんが、看護師、理学療法士という道も考えてみてはいかがですか?介護しよりは資格も難しくなりますが、いずれも患者さんと接し、やりがいのある仕事です。 いろんな道があります。がんばってくださいね。

basslife
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 私は今年、大学の工学部を卒業しました。現在、第2新卒として就職活動しています。大学で学んだ専門知識を活かした技術職に就くことにあまり気がすすまず、自分の本当にやりたいことが見つからず悩んでいます。 大学まで出てフリーターになるわけにはいけないし、親に大変迷惑をかけていると情けなく感じています。働くなら人に感謝される仕事がしたいと思い介護士を一つの選択肢として考えています。 しかし、私は介護系の学校を卒業したわけでもなく、22才で未経験です。こんな私を雇ってくれたとしてもちゃんと働けるのだろうか、とても不安です。実際の職場で、私と同じような経歴で働いている方はいるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護福祉の仕事について教えていただきたいのですが

    私は34歳会社員で、現在、機械の営業をしております。 現在の仕事は特に問題ないんですが、なにか充実感がありません。 この不景気に贅沢なことを考えているかもしれませんが、 転職してでも直接的に人の役に立てる仕事がしたいとふと考え出し、 頭に浮かんだのが介護福祉に関わる仕事でした。 しかし介護の経験、知識、具体的な仕事内容も知りませんし、 必要な資格(未経験でも出来るのか資格がないと就職できないのか)など いろいろ教えていただきたいです。 また、加えて介護の仕事のやりがいや辛いことなど現実についても 体験談を交えて教えていただけると大変参考になります。 経験者の方に是非介護の仕事はいいよ!とかそんなに甘くはないぞ!など いろいろ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練、介護について

    公共職業訓練の介護コースを受講しようと考えてる40代の男です。まったく未経験の職種なのですが、ある機会にやりがいがありそうだと感じたので訓練を希望しています。 介護の職業訓練ですが、ほとんど若い女性しか居ないのでしょうか?私のような40代男性が介護の職業訓練に行ったら場違いな感じなのでしょうか? 実際に訓練に行った方が居れば、その体験談などを教えて下さい。

  • 職業訓練、介護コースについて

    公共職業訓練の介護コース(2年)を受講しようと考えてる40代の男です。まったく未経験の職種なのですが、ある機会にやりがいがありそうだと感じたので訓練を希望しています。 介護の職業訓練ですが、ほとんど若い女性しか居ないのでしょうか?私のような40代男性が介護の職業訓練に行ったら場違いな感じなのでしょうか? 実際に訓練に行った方が居れば、その体験談などを教えて下さい。

  • 介護の仕事について

    38才で今からホームヘルパー2級の資格をとって介護の仕事をしようと思っています。 介護は3Kで給料が安いという人がいますが、現場は実際どうなんでしょうか。 未経験者だと年収はどの程度ですか。 将来的には病院または介護施設で3年実務経験をつんだ後に介護福祉士の試験を受けて介護福祉士になりたいと思っています。 気が早いですが私はこのようにして試験に合格したという体験談があれば教えて下さい。

  • 介護関係の仕事について教えて下さい

    今専業主婦をしていて介護関係の資格を取って働きたいと思っています。 今まで販売・事務関係の仕事しか経験はなく、いろいろ調べてみると実務経験が必要など記載されてました。 それには資格を取るという前提で雇ってもらえるトコを探すべきですよね? 大変な仕事だとは思いますが、経験のある方体験談を教えてください。 またどの資格を取れば仕事の幅が広がるのでしょうか?

  • 介護の現場で働き始め約四ヶ月

    こんにちわ、ヘルパー2級の資格を取って特養老人ホームに就職しました。中々理想と現実は厳しくてまだ仕事に慣れません。 慣れない訳はコミニュケーションのことです。利用者や周りの職員たち との会話や引継ぎ事項など中々溶け込めずそのことで失敗ばかり・・・ 今までの仕事は、少人数の職場であまり会話しなくても成り立っていました。 しかし介護の現場ではそういうわけにはいきませんでした。人とのコミニュケーションがこれほど大事とは思いもよらなかったし、今本当に苦労しています。 そこで、私にアドバイスください。介護の現場で人とのコミニュケーションをいかに上手に出来るか、コツを教えてください。

  • 介護の仕事からの転職

    私は介護の仕事をしています。24歳の男です。看護の仕事をしようと思い(看護学校に進学)、まずその前に人の世話をするのはどういうことか、というのを体験したくて介護の世界に入りました。しかし最近になり、介護の職場の人間関係や、給料面、3Kのキツさが目に染みてきてしまい、介護は自分にはむいていないのではと思い始めました。でも利用者さんのお世話をするのは楽しいです。遣り甲斐もあると思います。ですがこんな中途半端な気持ちでは看護師もできないかな・・・他の就職先を探したほうがいいかなと思っています。 そこで質問なのですが、介護の仕事をしていた方、もしくは介護の仕事を辞めようと思っている方にお聞きします。介護の仕事をやめてから、どのような職に就きましたか?またどのような職に就こうと考えていますか?色々お聞かせください。宜しくお願いします。

  • 介護福祉士の資格を持っているんですが!

    介護福祉士の資格をもっています(特別養護老人ホームで7年間勤務経験あり)。 幼稚園に通う子供がいるので、時間に制約があります。 (平日のみで、週2日位で10時から13時) 登録ヘルパーで経験されてる方で (1)体験談を聞かせてください。 (2)私のような制約で、仕事があるのでしょうか。  

  • 介護職として働きたいと思いますか?

    職業訓練の講師は授業で自分達の経験談を 話しますが、介護の仕事をしたいと思いますか? どうして、介護の本当のことを言うと怒ったり するのですか?

  • 介護福祉士

    今年で専門学校で卒業と同時に介護福祉士を取得できるのは最後ですよね。 私は短卒のフリーターなのですが(20歳)、親類や介護事業をされている方から介護福祉士取得をとても勧められます。くいっぱずれは無いとか、将来必ず伸びるとか、いろいろですが、2年間専門学校に行き「とりあえず資格を取ってしまえ」といわれます。 私は父や曾祖母の介護などをしていて、「小さい頃から介護して、汚いものとかに抵抗がないと思う。」とか、「最初は気ついが、そのきつい仕事や末端の人々を動かすようになれる。」など言われました。 自分自身興味を持ったのは薦められてからです。ですが、情報を見てもほとんど否定的な内容ばかりです。私が優柔不断で就職もせずにいるのでそのそうなこと言われるのも当然かとも思います。自分で決めることなのですが、私自信、本当にその言葉を信用していいのだろうかと思っています。すすめる人と、私が調べた情報の温度差が違いすぎていて正直どうなのだろうと思っています。興味は持てたのですが飛び込もうという気が起こりません(選択の余地もないだろ!といわれればそうなのですが)。  給料が安いとかばかり聞きますが、本当にこれから業界は変わっていくのでしょうか!? これからこの業界に飛び込むのを見て、既に介護業界などで経験のあるかたなど、経験談やアドバイスや「考えが甘い!」などお聞かせください。 そんなことしているならこうしろ!!などアドバイスをお聞かせください。