• ベストアンサー

意外な外来語

先日、更科蕎麦の更科は実は外国語だとラジオで云っておりました。 更科そば→サラセノ(フランス語でそばという意味)サラセン帝国が発祥らしい。 このように普通の日本語なんだけど実は外来語だったというものを他にもご存知ですか。

noname#16816
noname#16816

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.8

こんにちは 以外な外来語は、ポルトガル語源のものが多いですね。 やはり戦国時代に入って、そのまま日本語化したものが多いようです。 調べると、結構面白いものがありました。 例えば・・  ・合羽  ・襦袢   これらはそのままポルトガル語の「カッパ」と「ジバン」  ・ピンからキリまでの「ピン」と「キリ」   ピンは「pinta」で、点という意味が転じて一番、最上という意。   キリは「cruz」で、十字架の十が転じて、一番下という意。  ・天ぷら 調味料「tempero」という説が有力  ・金平糖 砂糖菓子「confeito」から  ・かるた carta  ・コップ kop  ・トタン tutanaga  ・煙草  tabaco  ・チャルメラ charamela これ以外では・・  ・ズボン フランス語の「ジュポン」から  ・カンパ ロシア語の「カンパニア」から。ちなみに意味は政治的な寄付金や闘争活動。  ・サボる フランス語のサボタージュから  ・ニヤける 中国語の「ニャクケ」から。ちなみに意味は「男が弱々しく色っぽいさま」で        漢字で「若気」と書くそうです。  ・セイウチ ロシア語の「sivuch」 ・・結構いっぱいありますね。

noname#16816
質問者

お礼

たくさんありがとうございます。 サボるには驚きました。

その他の回答 (7)

  • ny-brain
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

左ぎっちょ でしょうか。 語源が二つあるそうですが、 ヒダリキヨウ(左器用)という説と、 古語文献としてポルトガル語の Fidariguicho(ヒダリギッチョウ) なんだそうです。 また京都の先斗町は町の形から、 同じくポルトガル語の先端 Ponto(ポント)からきています。

noname#16816
質問者

お礼

ぎっちょもなんですね。知りませんでした。

回答No.6

ショベルカーの通称『ユンボ』はフランス語だそうです。

noname#16816
質問者

お礼

ユンボは英語かと思いました。どっちにしろ外国語には変わりは無いですね。

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.5

野菜の「オクラ」は外国語がそのまま定着して使われているそうです。 ちゃぶ台の「ちゃぶ」も中国語?の机(テーブル)を表す言葉だそうです。 「イクラ」は「魚の卵」という意味のロシア語です。

noname#16816
質問者

お礼

へぇーぜんぜん知りませんでした。 知識が増えました。ありがとうございます。

noname#25860
noname#25860
回答No.4

ぐっすり眠ったというときの<ぐっすり>って good sleep から出来た言葉だとか。だから時代劇の中で<あ~あ、ぐっすり眠ったゼ>なんてありえない??。 ところで<更科そば→サラセノ(フランス語でそばという意味)サラセン帝国が発祥らしい。>について。 フランス語では<サラザン>と言います。サラザンもまたサラセンから派生した言葉でもちろんそば粉のこと。たとえばクレープ・サラザンっていうとそば粉で作ったクレープで、日本のそば粉とちょっと違って甘みがあるのが特徴です。ついでに言うとイタリア語では<セラシーノ>って言いますが、こちらのほうが更科に近いかなあ。

noname#16816
質問者

お礼

イタリアのサラシーノですか。へぇーそっちの方がぴんときますね。

  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.3

背広がcivil cloth から転訛(てんか)したという説も聞いたことがあります。 これもまったくその確証はないのですが。

noname#16816
質問者

お礼

あっ、背広はきいたことがありますね。

  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.2

更科(更級)そばは長野県更級郡がそばの産地で有名だったからでサラセン帝国の話はこじつけみたいですよ。 更科の総本家は麻布十番にある永坂更科で、寛政2年(1790)に「信州更科蕎麦処 布屋太兵絵太衛」の看板を上げたそうです。

noname#16816
質問者

お礼

ラジオではほーぅって感心したんですけどね。ありがとうございます。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.1

こんにちは 東京に「八重洲」という地名がありますが… これは、江戸時代に日本に漂着したオランダ人「ヤン・ヨーステン」が語源だそうです。 何でも、徳川家康に屋敷を貰った場所らしいですね

noname#16816
質問者

お礼

東京駅の八重洲ですね。なるほどね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外来語

    カテ違いだったらすみません。幼稚園レベルほども外国語ができない自分ですが質問させていただきます。 「瓦屋根の上にのぼりコックさんのくれたイクラやパンを食べてアリバイを作るアルバイトをするっていうジャンルがあるんだよね。」 たったこれだけの短いこの文中には順番にサンスクリット語、オランダ語、ロシア語、ポルトガル語、英語、ドイツ語、フランス語からきた外来語が(無茶苦茶無理矢理作った文ですが)使われていると思います。 日本よ、外来語多過ぎ! (質問(1))そこで思った素朴なる疑問なのですが、日本人は「おまえコミュニケーションスキルが足りないよ~」とか日常会話で使うけど逆に外国人も「△☆※V…イシデンタツノウリョク…※☆△〇.」と自国語の中に日本語や外国語を挟んだりするものなのでしょうか(固有名詞以外で)。そういう国もあるのかな…。 「寿司」とか固有名詞ならテレビで外国人が使っているのを聞いたことがありますがともかく日本人は固有名詞以外でも「ディスカッションしながら」など、どこの言葉かもわからずにいろいろと使いますよね。普通に討論とか議論とか言葉があるのに「同じような意味の言葉をいちいちみっつもよっつも覚えなくちゃならないなんて…爺さんもうついていけないよ…」とか思っちゃいます。 さらに短縮語や造語や和製英語や意味のわからん若者の言葉…。 (質問(2))日本人が話す、もはやなんだかわからない言葉や会話は、学んで理解するのに世界一難しい語学なのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。 海外でも同じようものなんでしょうか。 興味本位な質問ですがご教授いただけると幸です。

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

  • 外来語の功罪

    こんにちは。「外来語の功罪」について調べるレポートをやっています。調べるうちに混乱してきた点、わからない点があるので教えて下さい>_<) Q1.英語から来た外来語で、カードやランチはこれに含みますか?「外国語をそのまま原語として発音しているものは、外来語に含まない」という記述がありました。とすれば、カードやランチって英語の発音そのままで使っているから外来語ではなく外国語???@_@) Q2.「外国語と外来語の区別は、個人による」との記述もあります。本当に個人の主観で分けちゃっていいのでしょうか...。 Q3.功罪=良い点と悪い点という意味ですが、外来語を取り入れる良い点とは何だと思いますか?私は悪い点ばかり思いついてしまいます。歴史がわかる・語彙が増えるなどでしょうか??

  • 外来語文化 日本人は柔軟か?だめなのか?

    リベンジ、メリット、ゲット。数多くの外来語。正味外国語といったものがあふれています。 野球、映画、象、もともと日本になかったものも戦前からあったものは日本語になっていますが今はなんでもそのまま。 スノーボード、ビデオ、パンダ。戦後にはいってきたものはなんでもそのまま、 映画のタイトル。昔は風とともにさりぬ。今はパイレーツ・オブ・カリビアン。おもいっきり訳せるものでもそのまま。 役職でもチーフとか、マネージャーとか。 古くは漢字に始まり、今はアルファベット。 この外国語文化のあふれる日本。 こうなったのは日本人が柔軟性があるとみるべきだと思いますか。 日本語文化をかっこ悪いとみる部分もある日本語への誇りをすてたものと見るべきでしょうか? フランス人は英語をしゃべれても必要以外にはしゃべらないと聞いたことがあります。 それは母国語への誇りかと思うんですが。 ここまで外国語、外来語を多様するのは日本語文化の衰退の原因にもなると思うんですが。どう思いますか。 外国語といっても主に英語、美容室やケーキ屋なんかフランス語が多かったりしますが。この時代ここまできたら日本語にするのはやぼったいという気持ちにすらなるんでしょうが。 逆に言えば日本語の名前なんて恥ずかしい・・・みたいになってます。 しかし外国では英語に一番臆病になるのも日本人のはずなんですが。 日本国内ではしゃれて英単語を使うが外国でもその粋からぬけだせない人が多いのも事実だと思うんですが。 また外国では通じない英語もたくさんあると思います。

  • やはりこの言葉は外来語でなくっちゃあ。

    こよなく日本語を愛する者です。 外来語の日本語化どこまで進んでるのか知りませんが、 別に無理に日本語化することもないように思います。 例えば「アリバイ」日本語だと「存在証明」ということになるのでしょうか。 インフォームドコンセント日本語でいわれてあぁそうですかぐらい。 何か元の意味合いと違って感じます。 外来語賛成ではありませんが、この言葉は外来語に限るという言葉ありますか。

  • 日本語の外来語問題に関して

      中国人です、日本語が好きですが、英語が嫌いです。   日本語の外来語は多いですね、外来語を記憶する難いです、   日本人は一度見るだけあの外来語の意味を理解できますか? 例えば:アンペア、ブランディ、ディスコ、チーズ、クラブ、ホワイトハウスなどなど   外来語の意味も全部理解しますか?

  • 日本語にはなぜこんなに外来語が入っているのでしょうか?

    日本語には夥しい外来語が入っていますよね。中には既に日本語にあるのに、わざわざ外来語というか英語を多用しますが、それにはどんな要因が考えられますか? また、最近の質問「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2636206.html」である方の回答によると、常用漢字の制定により常用漢字外の使用が制限され、また義務教育で中国語を習うこともないので、同時代的で国際的な繋がりも弱まり。日本語では漢字の成長力が止まってしまったそうです。それで、その方の意見によりますと「中学校で英語の代わりに中国語を教えたら 外来語の不必要な使用にも歯止めがかかり、状況が変わってくるかもしれない。」というようなことを仰っていました。私はこれも満更悪くないような気がします。というのは、初めての外国語なら英語よりは中国語の方が取り付きやすいだろうし、どうせコミュニケーションの為ではなく、試験の為の外国語なら何語でも同じだろうとも思います。それに、幼稚園から英語を習っても出来ない人は出来ないし、大学で第2外国語を始めてもマスターする人はマスターするので、高校で英語を始めても大きな支障はないようにも思います。論点がはっきりないと思いますが、タイトルにある質問と合わせてご意見を戴ければ幸いです。

  • ある表現(外来語かも)を探しております

     いつもお世話になっております。ある表現を探しております。この表現は一つの外来語かもしれません。 A:C(地名)はどんなところですか。 B:【 】。  【 】の中に一つの単語があります。もしかしてこの単語は外来語かもしれません。この外来語の意味は「何もない」です。Bの答えの意味はつまりC(地名)は何もないところです。これにぴったりする外来語はあるのでしょうか。情報が少なくて、申し訳ありません。もし、見当のついた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 外来語 元々は同じ言葉

    日本語の外来語で、元々の外国語では同じ言葉だが、日本では別の言葉になっているものを教えてください。例 ストライク・ストライキ ミシン・マシーン

  • 外来語の発音

    私の周囲ですけど、けっこう外国人が多く、ネイティブと遜色ない日本語を話す方も少なからずいますが、どうしても外来語の発音に違和感があります。 例えば 「このCoffeeは美味しいです」と発音して「コーヒー」と言えない。 「そのCupを取ってください」と話し「コップ」が言えない。 なまじ、名詞以外の発音が正確なため、非情に違和感を覚えますけど、外国人にとって外来語の発音は難しいのでしょうか? 私も下手な英語で、「カフィー」と意図的に「This coffee is delicious.」と言っているつもりでも、外国人には「This コーヒー is delicious.」と聞こえているのかも知れませんから自信ないですけど。