• ベストアンサー

男声の声変わりについて

ishun_xenoの回答

回答No.3

映画「もののけ姫」の主題歌は、米良美一という裏声を使う男性歌手が歌っているものです。 No.2さんの回答にもあるとおり、これを「カウンターテナー」と言います。

関連するQ&A

  • 全小節シ♭は1オクターブ高いシも♭の対象なのですか?

    ヘ長調の曲の左手分で、ヘ音記号の横にシ(五線譜の下から2番目)に対して♭が付いている楽譜なのですが、この曲には1オクターブ高いシ(五線譜の下から5番目のひとつ上)も書かれていますが、このシも半音低く弾くのでしょうか?

  • バンドスコアのパーカッションについて

    バンドスコアに「Perc.2」という、五線譜の真ん中のシと、1番上のファに ドラムのハイハットやシンバルと同じような×印の音符が並んでいるパートがあるのですが、 これは何の楽器なのでしょうか? また、「Dr.2&Perc.1」には五線譜の上のソとシに×印の音符、 それから真ん中のレ、ド、シ、ファに通常の音符が並んでいるパートがあるのですが、 こちらもドラムと何の楽器で演奏すればいいのでしょうか?

  • ピアノ 楽譜の読み方について

    ピアノ 楽譜の読み方について ト音記号の場合、五線譜の一番下は「ミ」ですが ヘ音記号の場合は「ソ」ですよね。 なぜこのような違いが出るように書かれているのでしょうか。 統一したほうが見やすくないのでしょうか。

  • 声変り いろいろな発声方法

    こんにちは。中3男子です。少し専門的なことを教えてほしいです。 ぼくは中学生になってすぐに声変りが始まりました。中1、中2の合唱コンクールは上手く歌えず(低い方は出ないし、音程も全然合わない)、口をあけて子音を飛ばす役でした。声変りは長くて1年くらいと先生が言っていたので、もう終わったのかなと思い、夏休み、家に人がいない時歌の練習をしました。そしたら、音程は前と比べて随分とれるようになりました。それでも、声変り前ほど正確にずれていなくてぶれない声をだすことはできません。 もうそろそろ、合唱コンクールがあります。大地讃頌のテノールパート歌います。 詳しいアドバイスお願いします。 ・一番低い音(F♯2)が出ません。 ・朝練があるのですが、朝って声出にくくないですか?朝に歌うとのどが痛くなります。なぜでしょうか。どうすれば歌いやすくなりますか。 ・喘息で(たぶん普通の風邪ですが)たんがからんだ咳が出ます。鼻(みずっぱなじゃない)もでます。鼻が詰まるとすごく歌いづらいし、歌ったあとはのどがからからで咳が出ます。歌って大丈夫でしょうか?鼻が詰まっているときって歌手とかはどうしているのでしょうか? ・音をのばすと(「ひとのこそのたつつちーにかんしゃせよ」、のところです)、だんだんぶれてきて、ビブラートをかけているみたいになってしまいます。息もあまり続かないです。肺活量?腹筋?呼吸法?支えきれないです。あと、ここはカンニングブレスをせずに歌うのですか?どう頑張ってもあと1秒くらい続かないのですが。普通の人はどれくらい音を伸ばせるものなのでしょう? ・低い音と高い音を行ったり来たりするので、のどが痛くなります。低い声と高い声って声の出し方同じですか?「われらーひとのこのわれらひとのこのだいちをーほめーよほめよたたえーよー」のところで、低い声を普通の歌い方でやると歌えないし、低いところを頑張って歌ってそのままにしておくと高い声が出ません。低い声を無理にだしているということなのでしょうか・・・?※声は、喉を使わずにおなかから出しています。 ・まだ完全に音取れないので、フレーズの初めに息を少しだして(ハミング)この音でいいなって確かめてから声を出します。これをブレスするたびにやっています。「んひとのこら~」というかんじです。これをやらないと、一発目の音を外して、なんとなーく合わせていく感じです。傍から聴いていると微妙にずれている音なので、あまり良くは聞こえません。どうすれば一発で音を正確に出せますか?また、これのせいで息が続かないのでしょうか? ぼくは昔、正確には覚えていませんが、E3~C♯6くらい出せたと思います。 今、A♯2~D♯5を出すことができます。低い方はB2はちゃんと出せますが、それより下はかろうじて出せる感じです。無理すればG2も一応出ます。高い方はC5はちゃんと出せます。それより上は支えきれない(?)時があります。普通の人(学校の友達)は裏声でF♯5とか普通に出せていました。僕は、裏声は出せますが、D5が限界です。それ以上(といってもEまでですが)は喉をすぼめて無理やり出す感じで、そのあと気持ち悪くなります。ぼくは裏声が全然出ないのでしょうか・・・。 調べていると、ミックスボイス、ファルセット、とかでてくるのですが、よくわかりません。僕はなんなのでしょう?この2つの違いって何なのでしょうか? 普通に会話しているとき、裏返ることはあります。週5くらいで。声変り中は声が裏返ったり音程が取れなかったりすると先生が言っていたのですが、僕は声変り終わっているのでしょうか? あまり関係ないですが・・・ 変声、声変り、声変わり、どれでしょう? 音名、変化記号、階名、の順であっているでしょうか? 長くなってすみません。よろしくお願いします。

  • クラリネット <ファ>から<ラ>へのグリッサンド

    楽譜はクラリネット(B♭)用で五線譜の先頭の 3線(シ)と4間(ミ)に ♭ がついています。 楽譜に ファ(1間)~ラ(上1線)に向かって(~~~)のグリッサンドマークが表記されています。 (~~~)の部分を音符で表現すれば以下でいいと思うのですが・・・駄目ですぅか? ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、 ソ(♯)又はラ(♭) 、ラ 、 ラ(♯)又はシ(♭)、 シ(ナチュラル)、 ド、シ(♯)又はレ(♭)、 レ、 レ(♯)又はミ(♭)、 ミ(ナチュラル)、 ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、ソ(♯)又はラ(♭)、 ラ

  • 五線譜で書かれたボンゴの楽譜が読めない

    ボンゴのパートが五線譜で書かれている楽譜が手元にあるのですが、さっぱりわかりません。 どこでどの奏法を使うのかドラムのように音符の位置などで分かるようになっているのでしょうか? それとも、フィーリングで叩くのでしょうか? 譜面はヘ音記号でファとシばかり書かれています。 よろしくお願いします。

  • ピアノのコードの意味とは?

    ピアノの超がつくほどの初心者です。 打ち込みのソフトで音色を入れているんですが、楽譜の上の部分にCやらF/Cやらが書いてあることに気がつきました。 調べたところコードと呼ぶそうで、Cコードならドミソを使うと書いてありました。 これって、五線譜にある音符にさらに音色を加えるということでしょうか? (例:五線譜にド、シが同時にあってCコード→演奏するのはド、ミ、シ、ソ)

  • 曲名のわからない曲があるので教えてください

    名前のわからない曲があります。どなたか曲名がわかる方はいませんでしょうか。作曲家名だけでも結構です。メインメロディはバイオリンが受け持っています。後ろではピアノが三拍子で低音部を受け持っています。おそらく、ピアノとヴァイオリンだけで演奏されています。バイオリンのパートをここに記しておきます。五線譜で表現できないので、読みづらいとは思いますが、音楽を文字だけで表現するためにわかりやすく書いたつもりです。回答お待ちしております。 凡例:四分の三拍子で  ♪=160ぐらい  四分音符の長さが1です。 基準とする((ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ))の左隣のシはシ↓(一オクターブ下のシ)とあらわします。基準のドより一オクターブ高いドはド↑(一オクターブ上のド)とあらわします。||は小節の区切りをあらわします。一番最初のシだけ、2オクターブ低いシです。五線譜やMIDIシーケンサなどに一度書き写してからのほうがよりわかりやすいと思います。 (冒頭部分) シ↓↓(1、5)レ↓(0、5)ソ↓(0、5)シ↓(0、5)||レ(1,5) レ♭(0、5)ミ(1)|| 休(0、5) ミ(0,5)ミ(0,5)レ(0,5)ド(0,5)シ↓(0,5)|| レ(1,5) 休(0,5) ド(1)|| (途中の部分) ミ(1、5)ミ♭(0,5)ミ(1)||ソ(1)ド(1)ミ(1)||レ(1,5)レ♭(0,5)レ(1)||ソ(1)シ↓(1)レ(1)||ド(1,5)シ↓(0,5)ド(1)||ミ(1)ド(1)ミ(1)||レ(1) 休(2)||

  • 楽典を勉強していますが分かりません

    楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m>

  • ドラムの譜面で、ヘ音記号、五線譜の上のミのところに×があるのですが、ど

    ドラムの譜面で、ヘ音記号、五線譜の上のミのところに×があるのですが、どのシンバルを叩けばよいのかわかりません。 どなたか教えてください。 分かりづらい文章で申し訳ありません。