• ベストアンサー

こんな私はわがまま??

milの回答

  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.6

私は正社員時代に 現場事務所で仕事をしていたのですが、 似たような状態でした。 元々 男尊女卑の強い業界ですから 一般的な常識でものを言っても 暖簾に腕押しです。 現場事務所に限らず 本社でもそういった状態ですよ。 そんな彼らを変えるより 質問者さんが派遣先を変えた方が何倍もいいと思います。

rinrinran
質問者

お礼

ありがとうございました。 「男尊女卑」その通りですね。 私が今まで働いてきた会社では、今の会社に比べれば男女平等で、女だからやらなくては、とかいうことはありませんでした。 なので、この会社に勤務し始めてからは、ストレスがたまって疲れがとれません。 やはり、職場を変えるしかありませんね。

関連するQ&A

  • 初めての建設現場での事務仕事です

    今度、派遣社員として初めて大手建設現場の一般事務の仕事をすることになりました。 今まで私は、派遣社員としては、短期での営業事務を少しやった程度なので、建設現場事務の仕事をされてた方やされてる方がいらっしゃったら、いろいろお話しを聞かせていただきたいと思います。 今度のその職場は男性6人で女性は私1人です。 派遣の経験があまりなく、 しかも今回間が前の仕事と7ヶ月位あいてしまったので、 なんだかすごく緊張しちゃってます(^_^;) どんなことでもいいので、よろしくお願いいたします!

  • タバコの喫煙についてのクレーム

    長期の派遣の営業事務の仕事に就きました。今日で二日目でした。 職場見学前に、派遣会社に「禁煙かどうか」をたずねたところ、「禁煙です。しかし、休憩室は喫煙です」といわれて、納得をしました。 その後、職場見学時に職場を見渡したところ、少しだけ煙のにおいがしました。営業所なので、煙が漏れるのかも知れないと思いましたが、これくらいならば大丈夫かなと思っていました。 そして、初日。自分のデスクに行ったら、煙のにおいがむんむんしてきました。 フロアはひとつの広い部屋を、間仕切りで仕切っている感じのつくりです。そこでデスクから筒抜けに見えるミーティングルームらしきところがあり、そこで男性がタバコを吸っているんです・・。ミーティングルームの仕切りがいわいる喫煙所なのかは確認していませんが、デスクから丸見えなんです。だから煙がデスクのほうにも当然来てしまうのです。 その上、休憩室は昼食を食べる部屋として作られていて、そこ以外で昼食をとっている人は誰一人としていないんです・・。これは派遣会社に相談したほうがいいと思いますか?私としては、引継ぎが始まる前に辞めてしまいたいのですが・・。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 勤務時間中のタバコ・・・そして後始末について。

    社員15名ほどの会社に勤めています。 タバコを吸う人は約半数ですが、現在、事務所・工場内は禁煙です。以前は事務所内はタバコOKだったのですが(社長がヘビースモーカーなので)お願いして喫煙場所をトイレ近くに指定してもらいました。 そうすると、勤務時間中にしょっちゅうタバコを吸いに来る人が目につくようになりました。 休憩時間だけしか吸わない人もいます。しょっちゅうタバコを吸いに来るのは、タバコを吸わない人からみると休憩しているようにしか見えません・・・。 また、吸殻入れ(よく工事現場で見かける、赤い四角い箱型)のマナーも悪く、先日は中で燃えていました・・・。 いつもタバコを吸わない女性で片付けます。 こんなマナーの悪い人達をどうしたらよいでしょうか?

  • ただのわがままでしょうか。

    以前に働いていた会社が経営不振で社員全て解雇となり、今の会社に転職して1ヶ月が経ったのですが、今の社長の考え方にどうにも馴染めません。 私は事務担当なのですが、基本的に事務には休憩が惜しいというか、自分は一日中暇そうにコーヒーを6,7回飲み、おせんべいをポロポロこぼしながら食べ、何度もたばこを吸い、トイレばかり行っています。 なのに私はまだ一度もお茶さえ頂いたことはありません。 本来、代表者なら各現場視察なども必要かと思いますが一切事務所から出ません。 一日中、コーヒーとたばことトイレを繰り返しているんです。 小さな会社なので事務も毎日ずっと仕事に追われる訳ではないのですが、私が少しでも手が空いたと感じたらすぐに雑用でわざわざ出掛けさせたりします。(例えば社長の弟の個人的な振込 等)  そして下請けさんに支払いするのもいつも何かしらイチャモンを付けて支払額を減らしたり支払いを延期したりします。 そういうのを見てるのもとても嫌なんです。 事務のお給料に関しても、ごくごく一般的なのに「これだけもらえる会社は他にはない」と言い切ります。 私は社長の人格がすごく嫌いなんだと思います。 でも社長を嫌いという理由で転職するのは浅はかなのでしょうか。 毎日息が詰まりそうです。 気持ちの持ち方を教えて頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。  

  • これってわがまま?

    やっと正社員でみつけた会社。全くの事務職で入ったのですが、今になって、生魚おろしの方もやって欲しいといわれ、1ヶ月研修です。 魚をさばくのです。 事務と兼用になるみたいです。はっきりいって嫌です。私はずっと派遣でスキルを積んできて、事務職がやりたいのに。 明日断るつもりで、もし受け入れられないのなら辞める旨伝えようと思います。小さい会社だし、正社員だし、もちろん雑用も覚悟です。 でも私は魚が苦手なんで、長く勤めることを考えると辞めるしかないかなと。 これって私のわがままなんでしょうか? また一から職探しです。

  • 派遣社員の性差別

    こんにちは。 私の職場では、一般事務の女性と派遣社員は「お茶当番」と「電話取り次ぎ」とゴミ捨てや書類整理、用度品の補充などの「雑用係」をやることになっているのですが、 先月から新しく来た派遣社員は、そのどれもが免除されていて、納得いきません。 前任者は当番や雑用をしっかりやっていましたが、欠勤が続いたため解雇されてしまいまして、同じ派遣会社から違う人材が代わりに派遣されてきたのです。 ただ、今回は男性の派遣社員さんで、うちの職場の派遣社員は全員女性ばかりだったので初の試みとなります。 だからって、当番や雑用をやらされないのは納得いきません。 前任の人とよくお互いの仕事の話をしていたのですが、そこの事務の仕事が忙しいとは聞いたことがありませんし、キャパ的には十分できる筈なのです。 なのに、今度の人は男性だからという理由で免除されているのか、自分で勝手にやらないと決めたのかは知りませんが、1ヶ月以上たつのに一向にやる気配がありません。 諸先輩がたに聞いても、「指揮監督者じゃないからわからないのよねぇ」と言います。 同じ勤務時間で、同じ時給なのに・・・。 女性社員と女性派遣社員は重い段ボール箱や水のタンクを持ったり、時間帯によっては殺到する電話の取り次ぎなどでてんてこまいなのに対し、 男性派遣社員は自分の事務作業だけやっている状況。なんだか日に日にだんだんムカついてきてしまいました。 これは、仕方のないことなのでしょうか? 男性でも、立場によってはお茶や雑用当番をやってもおかしくないのではないでしょうか? どのように思われますか? また、皆さんの職場で、派遣社員の性差別化は存在しますか?

  • 休憩が取りにくくて困っています。労働基準法で定められているのでしょうか?

    こんばんは。 8月から新しい職場で派遣社員として働いています。 3人で同じ仕事をしているのですが、私以外の2人(先輩)がお昼の1時間を除き、ほとんど休憩を取らないので、私は10分休憩をとりにくく、困っています。労働基準法などで、定められているのでしょうか? 今日、「休憩にいったほうがいいよ。ぶっとおしじゃ辛いでしょ。」などと、先輩1人が言ってくれたのですが、私以外の2人は休憩に行ったとしても、タバコ一本吸って、5分くらいで帰ってきます。 しかも17時過ぎに5分とってそれ以外はずっと仕事をしています。 もう1人の先輩が一番長いのですが、気に入らない派遣を辞めさせる権利もあるみたいです。話を聞いたらかなり非常識な人を辞めさせたみたいですが、私も休憩時間が長いとか文句を言われてやめさせられたらどうしようとか思ってしまいます。 どうしたら文句を言われずに休憩をしっかり取れるのでしょうか? また労働基準法などではどうなっているのか、アドバイスをお願いします。

  • 現場待機の残業時間の計算について

    建設業会社です。 社員が、2/26(金)7:00~2/27(土)16:00まで、 河川増水による現場待機&巡視のため 現場事務所に泊まり込みで仕事をしていました。 このような場合、どのように普通残業・深夜残業の計算を 行えばいいでしょうか? ちなみに当社の就業規則(監督署提出確認済)では、 通常勤務時間・・・8:00~17:00 (休憩時間は1.5時間、実労働時間7.5時間) (17:00~17:30の30分間は残務整理等の時間として残業に加えない) 普通残業・・・17:30~22:00 深夜残業・・・22:00~5:00

  • 勤務時間の変更と派遣社員

    派遣社員Aは派遣先Bで派遣社員として働いています。 派遣先の都合で急に休憩時間がずれた場合、Aの扱いはどうなるのでしょうか?次のような可能性が考えられました。 1. 派遣先Bの労働協約or(それがなければ)就業規則に従う 2. 派遣元の労働協約or(それがなければ)就業規則に従う 3.本来の休憩時間が勤務時間に変わった部分を残業として  本来の勤務時間が休憩時間に変わった部分に休業補償を付ける 4. トータルの勤務時間で評価する

  • 派遣先を断りたいときに。

    私は派遣会社に登録してます。で、時々 仕事を入れてもらってるんですが、たまたま 違う現場に派遣されたときがあって (それまではずーっと同じ現場。半固定みたいな) そこにある控え室は煙草の煙が充満しているんです。 煙が大嫌いな私は息をするのも苦しかったのです。 ただでさえ狭い部屋なのにそこで何人もの人が ぷかぷかとすっているのです。 それからしばらくはここに派遣されることは なかったのですが、(また元に戻った。) この間「ココ(煙充満の現場)入ってもらえませんか??」 といわれ、「ちょっとそこは・・・」としか 答えられませんでした。(結局入ってませんが。) こういう場合どのようにして断ればいいですか?? 素直に「煙草の煙がひどいので行きたくないです。」 と言えばいいのでしょうか??丁寧な断り方を教えてください。 前置きが長くなってしまってごめんなさいm(_ _)m

専門家に質問してみよう