• ベストアンサー

逆の意味が一つの単語にある?!

こんにちは。タイトルに書いたことを、英語を見ていて時々思うことがあるのです。 例えば、"virtual"ですが、 「形式上の、名前だけの、建前だけの、」という 意味がある一方で、「事実上、実際の、」 という意味もありますよね。 これは間逆です。 このようなことは、由来時点などをたどっていけば 解明できるのでしょうか? なぜ、このようなことが起きるのでしょうか。 どのようなコメントでも、どうぞおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

#2さんがおっしゃるように、virtual を「仮想の」と訳してしまったところにそもそも誤解が生じてしまう原因があるのでは、って気がしますね。 語源は virtue (美徳、善)で、そこから「価値のあるもの」としてコンピューターの分野で使われるようになった、と聞いています。 virtual bank は、仮想上の銀行と言われますが、ネットバンクを意味します。でも実際にここで取引が行われ、お金が動いていますよね? virtual community はメールのやり取りやこのサイトの ような、ネット上のおつき合いのことです。「仮想の/形式上の/建前の/事実上の/実際の/」の どれともちょっと違いますよね。 virtual の反対語にreal を使う場合がありますが じゃぁ、virtual reality って何じゃい? ってことになります。virtual を「実際(現実にあるもの)と同様の~」と捉えると少しは実態が見えてくるかな、って気がしますがどうでしょう。 つぶやきでした………

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tookrow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.4

virtualについての解説は全然できないのですが ここで例として[fuck]を挙げます。嫌なイメージありますが、これ以外の例を知らないもので… Fuckというと、過激な言葉ですよね Fuck you!やFuck off!など、人をののしるための言葉です 一方で、言い方によっては Fucking great!が「なんてすばらしいんだ!」なんていう意味になっちゃったりするそうです ただのgreatをさらに強調するために使ったりするそうです これって、逆ですよね? (ただ強調してるだけなのかな…?orz 結局全然回答にならなかったような気もするんですが… 時間があればこちらを参照してもらえると嬉しいかもです 少しでもご参考になれば…

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/FUCK
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.2

virtualに関して言えば、 >「形式上の、名前だけの、建前だけの、」 という意味には、本来使わないと思います。 ただ、「バーチャル」の訳語として「仮想」が割り当てられたので、仮想を元の意味で再解釈しちゃって、真逆ぽくなってるだけで。 virtualを仮想に訳したのは、物理系(仮想粒子とか)の人たちだと思いますが、その人たちには見えてるものが、我々一般人に見えないのが、言葉の分かれ道なのかも。 # なんか自分でもいってる事がグダグダだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.1

virtual以外にも英語にそういう例がありましたっけ?私の友人のオーストラリア人は日本語の「いいです」「結構です」はイエスかノーか分からない、日本語は曖昧だと嘆いてます。どんな言語にも、大なり小なりそういうことはあるのかも知れませんね。全然回答になってなくて失礼。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • virtualの意味って?

    辞書で調べると、「実際の・仮想の」という意味が出てきました。逆の意味でどうして同じ訳語が入っているのでしょうか? バーチャルゲームといえば仮想ゲーム。 でも事実上とか実際のという意味も含まれています。どうしてでしょう?(ちょっとわかりにくい質問ですがよろしくお願いします。)

  • 自動詞他動詞名前の意味

    英語の自動詞と他動詞の名前の意味由来はなんですか?

  • 名字としての「Fender」の由来・意味は?

    アメリカのギターメーカーである「Fender」の社名は、フェンダー社の創業者であるレオ・フェンダー氏の名前が由来ということですが、レオ・フェンダー氏の名字である「Fender」の由来というか意味はどのようなものなのでしょうか。「Fender」という単語そのものは、ネット上の辞典サイトで調べると、「自動車・自転車・馬車の 泥よけ、緩衝装置、 バンパー、防舷材、防護材、炉格氏、ストーブ囲い」等と出ます。レオ・フェンダー氏の名字としての意味・由来も同じでしょうか。それとも違う意味があるのでしょうか。例えば日本人の「佐伯」という名字には「喋る、さえずる、防ぐ」の意味があります。レオ・フェンダー氏の名字としての「Fender」の由来・意味を教えてください。また、海外(英語圏)の人物の名字や名前の由来や意味が分かる「日本語サイト」があれば併せて教えてください(複数のサイトがあればできるだけ沢山教えてください)。

  • 大学の飲み会

    内柴さんが逮捕されて、とても残念に思います。早く事実関係が解明されることを望みますし、報道されたことが事実であれば罪を償ってほしいと思っております。 さて、内柴さんの事件でたくさんの人がコメントされていましたが、そのコメントですごく違和感があったことがありました。 その内容とは「そもそも未成年に飲酒を勧めるのが間違い。本来なら止めるべきじゃないの。」というコメントです。以外に多いのでびっくりしました。確かに建前としては正しいのですが、実態に合っていないのではと思いました。 僕が大学生のときは大学の部活の飲み会では1年生2年生でも普通に飲んでいました。もちろん指導者や顧問が同席する飲み会であってもです。未成年だから飲みませんといえる雰囲気でもなかったし、これが普通だと思っていました。お酒は二十歳からというのは建前であり実際は高校を卒業すると飲酒するものだと思っていたのですが。今は大学では未成年の飲酒を厳しく指導しているのでしょうか?時代が変わったのですか?回答下さい。

  • 動物の名前の意味を持つ、英語の人名を教えて頂きたいです。

    動物の名前の意味を持つ、英語の人名を教えて頂きたいです。 たとえば"Leon"→"lion"のような、動物名に由来する人名を探しています。 そのような内容が載っている本でも構いませんので、ご存知の方お教え頂けないでしょうか?

  • 「ナナ」という名前の意味・由来

    こんにちは! この前デンマーク人の方から「日本にもナナっていう名前の人がいるんだね」と言われました。その人が言うにはヨーロッパでも「ナナ」という名前が使われているそうなんです。 それがきっかけで調べてみたのですが、 ●ゾラの小説で高級娼婦が主人公の「ナナ」という小説があって、フランス語圏ではあまりいい意味ではないらしい。 ●ギリシャ神話に「ナナ」という女神がいるらしい。 ●ギリシア人の有名な歌手に「ナナ・ムスクーリ」という人がいるらしい。 ●英語圏ではおばあちゃんのことを「ナナ」と呼ぶことがあるらしい。 ということが分かりました。 そこでご質問なのですが、他に「ナナ」という名前が使われている国・地域はあるのでしょうか?使われているとしたら、どういう由来でどういう意味ですか? あと、日本で「ナナ」という名前が使われ始めたのはいつ頃で、どのような由来・意味があるのでしょうか?? いろいろ伺ってすみませんが、どうぞよろしくおねがいします!!

  • ダビンチコードに出てくる「ヌヴー」さんの名前の意味は?

    ダビンチコードに出てくる「ヌヴー捜査官」の「ヌヴー」という名前の意味もしくは由来は? 仏和辞典などみると、固有名詞のようですが、たとえば英語でスミスさんだと、服屋さんの意味ていどのレベルで知りたいのです。 どなたか詳しい方はいませんか。 

  • ジルベスターコンサートの意味

    たいへん初歩的な質問なのですが・・・ ときどきクラシック系で「ジルベスターコンサート」という名前のコンサートを目にします。この「ジルベスター」というのは,どのような意味で使われているのでしょうか? 今のところ,カタカナで書かれているものしかみたことがないので辞書で引くことができません。意味と,できれば英語の綴りまでお教えいただければ幸いです。

  • BUMPの歌のタイトルの意味

    こんばんは。こんな深夜ですが、質問失礼致します・・・。 最近BUMP OF CHICKENにハマってます。彼らの歌にはちょっとかわったタイトルが多いですね、そこもまた魅力なんですが。 それで、2枚目のアルバム「The Living Dead」に収録されている「グングニル」の言葉の意味がわかる方いらっしゃいますか?あれは彼らの造語なんでしょうか。それとも英語などで意味があるんでしょうか。由来等もご存知でしたら、是非教えて下さいませ^^

  • dearとsweetの意味

    よくblogなどのコメント欄で、「dear+人の名前やsweet+人の名前」を見かけるのですが、男女間で使った場合、この人達は恋人同士という事実を意味しているのでしょうか?それとも単に友人同士で気軽に使う呼びかけなのでしょうか? また、dearとsweetの違いは何でしょうか? 翻訳家や帰国子女で詳しい方、教えてください。