• ベストアンサー

公園へ行った後って着替えますか?

こんにちは。1歳になったばかりの息子がいます。 そろそろ公園デビューでもしようかと考え中です。 ようやくあんよを始めましたが、家ではまだハイハイする方が多い状態なので、 抱っこの状態ですべりだいやブランコには乗ろうかと思っているのですが、 たぶん下りたいって言うと思うんです。 そしたら、やっぱり転んだりしますよね? 質問したいのは、公園へ行った後って、帰ったら着替えますか? そのままですか? 砂ホコリってはらっただけでいいのかなーなんて思ってしまって。 つまらない質問なんですが、気になってしまいました。 みなさんはどうされてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.5

子育てしていたのは、遥か彼方昔ですが・・・ 「お砂場通勤着」と言うのを書店のソーイングの棚で見つけ、自作しました。綿ローンで作ったつなぎです。割烹着に手足が付いたような感じです。 便利でしたよ。帰ってきたら脱がすだけでいいし、砂もお腹周りに入らない。洗濯しても直ぐ乾くし・・・ 検索すると、ある方の自作が載っていました。 http://www2.tokai.or.jp/Beautiful-snow/osunaba%20kon.htm 私が作った物とほぼ同じ感じなので、どこかで型紙を手に入れられたんでしょうね。 今でも書店であればいいのですが。それともどこかで売っているかも。

参考URL:
http://www2.tokai.or.jp/Beautiful-snow/osunaba%20kon.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kan_y_
  • ベストアンサー率34% (112/324)
回答No.7

みなさんマメに着替えさせてるんですね(^^;ゞ 私は真夏以外は着替えさせていません…。 一応帰るときに公園の手洗い場で手は洗いますが…。 うちは戸建てで、よく庭でも遊ぶんですが、 公園より汚れることもあるよくあるので、公園に行って汚れてもさほど気にならないと言うか…(^^;ゞ

monsan
質問者

お礼

ありがとうございました まとめてお礼させていただきます。 けっこう汚れるようですね! 覚悟していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakuwaku3
  • ベストアンサー率19% (18/92)
回答No.6

こんにちは。 うちは着替えさせます。払ったつもりでいても部屋に砂が落ちたりしてることもあったので・・・ お砂場スモッグみたいなものをきさせてる方もよくみかけますよ。そういうのきさせると帰りにぬがすだけでいいですもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.4

公園(特にお砂場)は、単に砂埃などの汚れだけではなく、犬や猫の大小便等でバイキンだらけです。帰ったら洗面所orお風呂場に直行で、服を脱がせて手足を洗い、顔も拭いてあげて欲しいと思います。(夏場ならシャワー) 私が子どもを公園に連れて行くときは、(おしぼりまたはウェットティッシュ・消毒綿・絆創膏・お茶・タオル・ティッシュ)を持っていってましたね。あとおもちゃも、何回かに一回は家で石鹸を使って洗ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

着替えさせますね。 子供はよく転びますし、よく汗をかきますので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.2

着替えを用意していくことが多いでしょうか? 私も出かけたついでに買い物して・・・と思っているので 車にいつも着替えをのせています。 だって、車に乗せるのも嫌なほど汚すんだもの~。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.1

着替えさせます! 転ぶ、座る、ひざをつく、など等、公園ってけっこう汚れますよ~!覚悟しておいた方が良いかも!(笑) うちの子も帰るときには予想以上に汚れています。 公園の後買い物に行って・・・なんて計画をたてていても、あまりの汚れようにスーパーに行くのが恥ずかしくなり一旦帰って出直すこともあります。 それに汗もかきますので、場合によっては下着も取り替えた方が良いかもしれません。 公園は魅力的ですし、他の子が歩いたり走ったりするのを見ますから、よほどおとなしい子じゃない限り、たぶん自分で地面に降りて自由にしたがると思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣接してる公園の除草

    最近、公園に隣接してる家を購入しました。 その公園はブランコ・滑り台・砂場があります。 とても静かで日当たりの良い、小さい子供が遊ぶには もってこいの公園です。 ですが、雑草がぼうぼうなんです。 区で管理してるので、刈ってもらうようにお願いすれば刈ってくれるのですが、一週間もすれば元通り。 雑草は子供(一歳半)の背丈くらいになり、遊ぶにも 遊べません。 そこで、区の管理してる人に除草をしてダストとか砂にしてほしいと言ったのですが除草剤は公園には使えないと言われだめでした。 私個人で少しでも子供が遊びやすいように、滑り台の周りだけとか、ブランコの周りだけでも草が生えないようにしたいのですが、何か良い方法がありましたら教えてください。 ちなみに、草を刈ってから土を上からトントンして 硬くすれば生えてこなくなりますか?

  • 外で歩かない子と公園で

    よろしくお願いします。 1歳0ヶ月の男の子がいます。 先月のお誕生日前から歩きだすようになり、家の中はハイハイより歩くことが多くなりました。 でもまだ、公園に行っても芝生に座りこんでつかまり立ちすらしません。 多分怖いのだと思うのですが… 外で歩けるようになるまで、毎日練習、というか 地面におろして立たせるだけでもさせたほうがよいのでしょうか? それとも無理におろさなくても、いきなり外で歩けるようになる日が来るのでしょうか。 息子は、つかまり立ちまでは早くて、せっかちな性格なのかなって思っていたのですが、 それからなかなかひとりで立たず、慎重派に転向したのか?つかまり立ちから4ヶ月経ってひとりで立ち、歩くようになりました。 連日いいお天気で頻繁に外出しているのですが、 公園ではベンチにわたしと座っているか、わたしの膝の上に立つ程度しかしません。 公園に出かける事自体はわたしは嫌ではないのですが、 息子のほうが、毎日地面におろして立たせたりすると嫌がってしまうのではないかと気になります。 公園のベンチで親子二人ぼーっと座ってるだけでいいものかと…。 ブランコにちょっと乗るくらいしか時間が潰せなくて、 近所に幼稚園がいくつもあり14時過ぎると幼稚園児が遊具を使うのでその辺も気にしなければならず、 ベビーカーも嫌がって座らないので簡易抱っこ紐で出かけなければならないので、 ベンチに座れないと立って散歩してるしかなく、 あんよ前のこどもとどう公園で過ごせば良いか分からなくなってきました。 決して早く歩いてほしいという悩みではなく、 ただ、外を歩かない子と公園でどう過ごしたらよいのかという相談です。

  • 公園が好きではない1歳児

    こんにちは。 1歳8ヶ月の息子がいます。 外へ出るのが大好きで、早い時は朝の6時半から靴を履いて出て行きたがるような子です。 午前中は、近所の保育園に遊びに行きます。 昼からは、保育園には入れないので、近所の公園へ行くのですが、5分と持ちません。 シーソーに乗せると2,3度上げ下げしてやると、もう降りてしまい、 滑り台も3回すべったらいい方。 ぶらんこは寄り付きもしません。 遊んでいる間は笑っているのですが、すぐに外へ出てしまい、道路をうろうろ歩きはじめます。 人見知り(大人がだめです)もあり、たくさん人がいると寄り付きませんが、人のいない公園に行ったりしても結局長く持ちません。 車が多いところなので、公園で遊んでいてくれたら安全でうれしいのですが・・・ 公園で長く遊んでくれるようになるには、時間がかかるものですか? それとも性格ですか?

  • 公園で幼児を小学生とあそばせますか?

    ちょっと困ったことがあったので皆さんのご意見を伺いたいです。 息子は1歳2ヶ月で、よちよちあんよです。 最近公園でよちよちあるいてあそばせるようになったのですが、先日公園に行くと、小学生も遊んでいました。 すると、小3だという男の子2人がよってきて息子と遊んでくれるというのです。 彼らはとてもよい子だったし、うれしいなとも思ったのですが、やはり危険ですよね。。。 抱っこされて、息子が泣けばあきらめてくれるでしょうが、人見知りしない子なので泣かず、少年達も喜んでしまいました。 そして、息子をダッコしてダッシュ!! さらにアスレチックのてっぺんまで連れて行こうとしたので必死においかけて 「待って~!ごめんね。危ないからここで遊んでね」 と、言ってなんとか止めました。 彼らはそれで素直に引き下がってくれたし、本人達にも弟や妹がいるらしく少しは慣れていて、よだれかけでよだれを拭いてくれたりもし、とてもよい子なんです。 が、やはりまだ小3。。。悪気なく何をやるかわかりません。かといってむげに断って彼らを傷つけるのも・・・ 皆さんはこんなときどうしますか? 小学生のいるときの公園は出来る限り避けようとは思っていますが、これから外遊びが好きになるとそうも言っていられないような。 小学生が遊んでいるのを見るだけなら刺激があっていいと思うのですが、遊ばせたくはないのです。 小学生を傷つけない断り方、教えてください。

  • 大きな公園やプールを嫌う娘

    4歳の娘の事で相談があります。 とても明るく元気な女の子なのですが、 大きな公園やプールを怖がったり嫌がったりします。 シンプルな公園(滑り台とブランコがあるだけのような)はキャーキャー言って 楽しそうに遊ぶのですが、 ちょっと複雑な滑り台や、大きな遊具がある公園に行くと 圧倒されるのかあまり喜びません。 その大きな公園の中にある一番小さな滑り台でひたすら遊ぶ感じです・・・。 プールも嫌い?怖い?みたいで幼稚園のプール遊びにも参加したがらない様子です。 家のお風呂や小さなビニールプールでの水遊びは楽しいみたいで 幼稚園から帰ると「水遊びした~い」っていうのですが 幼稚園での水遊びはみんなが遊ぶのを隅っこで見てるだけらしいんです。 大きな公園と幼稚園でのプールで共通するのが子供の数なんですが 他の子供たちがキャーキャー言いながら遊んでると圧倒されてしまってるのかもしれません。 でも、幼稚園の自由遊びとかではお友達とキャーキャー言いながら騒いでるらしくて どうして大きな公園やプールで遊ばないのか謎なんです。 娘が喜ぶと思って楽しそうな遊具がある公園に連れて行っても 楽しそうな顔はせず、小さな滑り台の階段を昇ったり降りたりしてるだけの日もあります プールは小学校へ行ってもあるので、早く克服してほしいというか 楽しさを分かってほしいって思いますが どうしたらいいでしょうか??

  • 1歳半の子供と公園で遊ぶ時間

    うちには1歳6ヶ月になる子供が1人居るんですが、いつも公園に行くと、どのくらい遊ばせたらいいのかな?と考えたりしてるんですが、皆さんは1歳6ヶ月くらいの子は何時間くらい公園で遊ばせてますか? あと公園でどんな遊びをしてますか? うちの子はボールで遊んだり滑り台したり一緒にブランコに乗ったりしてますが、常に動き回ってる状態で砂遊びとかは、まだしません(^^;) 何歳くらいで砂遊びするのでしょうか?

  • 二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか?

    二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか? 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、外遊びがあまり好きでないらしく、公園に行ってもほとんど動いてくれません。 超恐がりなので、遊具には自分から近づきませんし、私が誘って滑り台など一回滑っても、「もう一回やってみる?」と言うと「イヤ」とか言われてしまいます・・・。 ボールもあまり興味がないようで、息子のほうに転がしてもほとんど無視・・・。 以前は、石を拾ったり、植物を見たりしていたのですが、最近はそれも飽きてしまったようで、すぐに「ママ抱っこ」と言われ・・・公園に行っても全く盛り上がりません。 ママが離れると泣き出したりするので、鬼ごっことかもできないし・・・。 公園に行った時に盛り上がれるような遊びがあれば、教えてください。

  • 子供がこわがりで、神経質?

    まもなく2歳になる娘がいます。 最近、なんでも「こわい、こわい」と言うようになり、すぐ「抱っこして!」と言って母親の私に引っ付いて下りようとしなかったりということが増えました。 以前は、こんなことなかったのですが、急になんでも怖い怖いと言い出して・・・ 1、まず、メリーゴーランドやコインを入れて動く乗り物。娘の場合は、私にしがみついて絶対乗らないと言う風に泣き出してしまいます。 (以前は全然怖がらずに喜んで乗っていたので、そのつもりで乗せようとしたのですが) それ以来、絵本にメリーゴーランドが出ると「えーんえーんってしたの」と言って報告をしてきます。 2、公園で遊ぼうとしません。 砂が手についたり、サンダルの中に入ると、もう一歩も動こうとしません。 砂場は近寄ることもなく、ブランコも嫌がり、滑り台も私と一緒に滑ってやっと・・・という感じなんです。 このような話を親や職場のおばさま方にしたところ、 「あなたがそういう神経質な子に育てちゃったんじゃないの?子供なんだからもっとわんぱくに・・・」 など言われてしまいました。 確かに、まだあんよもままならないくらいの小さいうちは、指など何でも口にしてしまって困るので、 手足が汚れると拭き取ってあげたりという感じで、いつも手や足が汚れないように配慮していました。 しかし、最近は何でも口にするなんていう事はなくなったので、そろそろ砂まみれ泥まみれになって子供らしく遊び回って欲しいと思っていたのに、 保育園に通うようになり、私と公園に行く頻度が減り、気づいてみるとこんな状態です。 こういう娘なんですが、皆さんはどうお考えか教えてください。 私達親の育て方のせいでこうなってしまったのか? 性格だから仕方ないと思うべきなのか? それとも今の時期は何でも怖がってしまう時期なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公園で上手に遊べません

    1歳半になる男の子です。 最近家遊びに限界を感じて、毎日のように公園に連れて行って いるのですが、他のお子さんのようにわーっと走り回ったり せずに、もじもじと枯れ葉を触って座り込んでしまったり、上手に 外遊びができづらいようです。私の性格が社交的なせいか、無理に 他のお友達と遊ばせたいなどと思ってしまい、これも親の身勝手かなとも 思うこともあるのですが、滑り台やぶらんこなどでもマイペースに じっとしていたり、いやいやが多くて行動が前に進みません。 こんな毎日で、他のお子さんとも離れていることが多いので、 私自身も公園通いがあまり楽しく思えなくなってしまいます。 同じような気持ちを経験されている方などからの、アドバイスを お待ちしております。

  • 2歳公園で帰り方教えて下さい!

    来月で2歳になる男の子双子です。 今まで私のお散歩というのは、双子の為どうしても目を離せないということと、公園が遠いということ近くの公園は池があって危ないということから、 手をつないで二人を歩かせるだけというお散歩でした。 近所の公園に行っても結局は二人が違う方向に行き池にはまりそうになるので、ずっと手をつないで自由がない可哀想なので 公園にも行きませんでした。(そこは鳩の糞がひどい!) しかしならがもう2歳にもなるし運動もしたいし最近では歩いてても 二人抱っこで私も年齢的に38歳ですからもう辛くて辛くて^^ 少し遠い大きな公園ならばまだ自由にさせてあげれるだろうと思い ベビーカーで行き公園で自由にしてやりたりと試みました。 何度も試みていますが、やはり同じ場所で遊ぶことはなく お砂場は比較的おとなしいですが、二人がばらばらになりどうしても どこに行った!!!っとドキドキしながらです。 大変大きな公園なのですが、公園一歩出ると普通に道路で交通量があります。 なんとか滑り台に二人を集中させたりしますがブランコは一人しか見れないし滑り台かお砂場しかありませんが、 子供たちは今まであまり体験していない遊びなので楽しそうにしています。 ただ、帰り際が・・・・。 10時から12時ごろまでみっちり遊ばせても帰ろうというともう全然だめです。 帰りたくない為に二人でふんぞり返って泣いて手がつけれません^^ 無理やり抱っこして連れて行くのも可哀想だけど、長く言い聞かせても全く動じないために結局は無理やり二人を抱っこしベビーカーに無理やり乗せます。 どのお友達を見てもそんなに帰りたくないとぐずっている子はいなくて ほとんどが一人のお子様で泣いても抱っこすれば帰れるような感じですが どうも二人いると私も無理やりでしか出来ないことがとても可哀想に思います。 皆さんはどのように子供に促しますか? また素直に帰らないお子様のお母さまは何か工夫されていますか? こうすると帰るようになるよとかありますか? 毎日毎日通えばそのうち帰るようになるでしょうか? おやつ作戦で行こうかと今日は思っているのですが、 どうもおやつで釣るのは私は今までも嫌でしたことがありません。 でもおやつの力が強いことは確実にわかっています^^ 本当は言い聞かせて理解してもらいたいのですが根性でしょうか?^^ 子供たちはいつもお昼寝はお昼を食べればすぐして3時間は寝ます。 公園で12時まで遊ぶと泣いててもベビーカーに乗ると帰るまでに 寝てしまいます。そしたらまた大変お昼を食べる時に大変機嫌が悪い! もっと早く散歩に行くにも寒いんじゃないかと10時にしていますが、 時間的にはもっと早い方がいいとおもいますか? お昼からだと4時以降になってしまうため寒いだろうし私も7人家族で家事私一人ですから夕方は忙しいです。 皆さん時間はどうしていますか? よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう