• 締切済み

多孔体の表面積の算出法について

窒素吸着でゼオライトの表面積を測定しているのですが、Langmuir法とBET法の違いがよくわかりません。もしわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

Langmuir : 単分子層吸着 BET : 多分子層吸着 そもそも吸着等温線の形が違います.当然,前提としているモデルが違うからです.したがって,解析法の違いというより,吸着挙動そのものの違いになるわけで,どちらで解析すべきかは吸着等温線を見ればわかります. 多分子層吸着のおこる系で Langmuir 式を使ってもあまり意味はありませんし,逆も同様です. ゼオライトの場合,ハイパーケージ内に窒素分子が多層吸着できますか? もちろん,ゼオライトといってもいろいろあるわけで,実際に BET 式が現実の吸着挙動を説明できるのは,吸着量の少ない範囲ですから,本当に何分子層も吸着できなくても,BET 式を使った解析結果が妥当であることはありえます. まあ,基本を勉強した方がいいです. Gregg, Sing, "Adsorption, Surface Area, and Porosity" とか,Young , Crowell, "Physical Adsorption of Gases" (邦訳あり) とか,慶伊富長 "吸着" とか. どれも現在の入手は困難ですけど,大学図書館とかにはある可能性はあるでしょう. せめて界面化学の基本的な教科書くらいは読破してください.たとえば Adamson, "Physical Chemistry of Surfaces" とか.日本語でもいろんな本が出てますから.

関連するQ&A

  • BET表面積法

    BET比表面積法について質問です。 V,P0,Pを測定し、式に代入してプロットし、表面積を求めるのは分かるのですが、V(吸着したガス量)は機械はどうやって測定しているのでしょうか? お願いします。

  • シリカアルミナとy型ゼオライトの違い

    y型ゼオライトとシリカアルミナを使った窒素吸着に関する学生実験を行ったのですが、なぜy型ゼオライトがラングミュアになり、シリカアルミナがBETになるのかがわかりません。 そこでなのですが、ゼオライトとシリカアルミナの大まかな違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • BET比表面積における多点法について

    水蒸気吸着において、一点法と多点法を用いて比表面積の測定をするのですが、BETプロットのY軸にあたる1/Va(Po/P-1)のVaとは水蒸気吸着の場合、どのような値になるのでしょうか?また、このY軸の値は何を意味しているのでしょうか? また、多点法の直線範囲として相対圧0.05~0.3の3ポイントの直線(曲線)を直線回帰して、そこからVmとCを求めるとありますが、Vmにより比表面積は求められるとして、Cは一点法との相対誤差をみるためのものという解釈でよろしいのでしょうか? 多点法についていろいろ調べているのですが、何分皆同様の文章が多く、できれば別の解釈をお聞きしたく投稿させて頂きました。 最後に自動式の機械ではなく、水蒸気吸着をいくつかの相対湿度環境において実施し、それぞれの平衡吸着量を測定する場合、一点法ならば単純化されたBET式により単分子吸着量から比表面積は求められるのですが、多点法の場合、X軸は相対湿度としてY軸の値をどう設定して、直線を得るかでひっかかっております。 よろしければご意見よろしくおねがいします。

  • 多孔質材料の比表面積の測定について

    多孔質材料(発泡ガラス,軽石等)の比表面積を測定したいのですが,私が知るところBET法,水銀..法でサンプルも1mmサイズのものしか測定できないそうです。1mmサイズに加工すれば孔のサイズも変わり,現実的ではありません。多孔質材料はせいぜい40~60mmサイズを使用しようと考えていますが,そのサイズで表面積を測定する方法は何かありますか?お教えください。

  • BET法、等温線について

    等温線・BET法についてわからないことがあり、質問させてもらいます。  まず、添付した等温線ですが、なぜ相対圧力が0.9以降で、窒素の吸着量が 増加しているのでしょうか?ちなみに横軸が相対圧力で、縦軸が不安なのですが、窒素の吸着量(volume(cc/g))だと思います。  次に、BET法はなぜ、0.05<相対圧力<0.35という条件じゃないと成立 しないのでしょうか?初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • I型吸着等温線(IUPAC)における正しい理論の適用

    I型吸着等温線(IUPAC)において(といっても理論の詳細についてはまだまだ勉強不足なんですが)表面積を求める場合、BETかlangmuirのどちらを用いて計算した方が正しいのでしょうか?また、その理由はどうしてでしょうか? あまり専門知識がないので、簡単な言葉で教えていただけると大変ありがたいです。友人にはBET理論が正しいと言われたのですが、理由を聞いてもいまいちよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • BET法による吸着

    BETの理論式v/v1=(cx)/{(1-x)×(1-x+cx)} を変形すると P/{v(P0-P)}=1/(v1×c)+{(c-1)/(v1×c)}×(P/P0) という式になり、 この式に実験で得た値P、P0、vより、Y軸にP/{v(P0-P)}を、x軸にP/P0をプロットすれば、そこから物質の表面積が求められる。 この理論はわかるのですが、実際にプロットしてみたところ切片1/(v1×c)が負の値になってしまいます。理論的には1/(v1×c)は正でなければならないのですが、なぜ負になってしまうのかわかる方いらっしゃいませんか? ちなみに吸着させた物質は窒素で、表面積を求める物質はY型ゼオライトです。 自分なりの予想では、ゼオライトには細孔が存在し、そのために吸着させる物質の選択ができるとのことなので、この細孔が影響しているのかと考えたりしたのですが、さっぱりです。

  • BJH法の計算

    現在,試料の吸着等温線(N2)を手動で測定しています. 最近の自動測定装置では測定結果から比表面積や細孔径分布などの計算プログラムもあるようなのですが,手動で測定しているために,解析は自分で行わなければなりません. 測定結果から,BET比表面積などはExcelなどにより計算しているのですが,BJH法による細孔径分布の計算方法がいまいちよくわかりません. 参考になるようなHPや解析のできるようなフリーソフトをご存知の方は教えていただきたいのですが…. よろしくお願いします.

  • 表面積からの粒子径の計算方法について

    BET法を用いてある試料の表面積を測定し、そこから密度を求めて、それをもとに、試料の1粒子径の計算が出来るといわれたのですがよくわかりません... お粗末な質問で申し訳ないです...よければわかるかた教えていただけないでしょうか??お願いいたします。