• ベストアンサー

べったりで疲れます。

aprrrの回答

  • aprrr
  • ベストアンサー率34% (72/207)
回答No.8

お母さんが一時的な息抜きをしたいだけならば、一時保育などを利用されるのもいいかもしれませんが、それではお子さんの気持ちの問題(質問内容にあるような行動)は解決できないような気がします。 推測ですが、お子さんはお母さんの妊娠のことを感じ取って、自分への愛情が薄れたのではという不安から甘えているのではないかなと思います。 ですから、大変でしょうがお子さんの気持ちを受け止めてあげることが解決への道かなと思いました。 発想の転換で、とことんお子さんに付き合ってあげるというか、お母さんの方がお子さんにべったりするくらいで過ごしてみてはいかがですか?ご主人に理解を得て、ちょっと家事は手抜きさせてもらうなどして。 親の気持ちは子供に伝わります。優しく接すれば子供も安心して落ち着いてきます。 すぐには改善しなくてイライラしてしまうかもしれませんが、今お子さんの気持ちを満たしておいてあげないと、出産後もっとひどい思いをされることになるのではと思います。 お子さんが泣いたら、「何で泣くの?」と責めたように言わず、お子さんの気持ちを「○○したから泣いちゃったの?」などと代弁してみるのもいいと思います。「そうかそうか、わかったよ。」それだけでお子さんの気持ちも随分変わってくると思います。 立って抱っこするのが大変なら、座ってする抱っこにかえて慣れさせるとか、食事の準備をするときは「お手伝いして~」と言って、プラスチックのお皿やコップなどを食卓に運ばせるとかして気をそらさせる等。 それから出産後はご主人の休日には上のお子さんのお世話をしてもらうことになるとおもいますので、今から少しずつお子さんにもご主人にも「父子ふたり」という状況になれておいてもらうといいと思います。 これから暖かくなりますので、外での遊びや室内での体を使ったお父さんならではの遊びなどお任せしていくようにしてはいかがでしょうか?(まずは3人で。次第にお母さんが不在でもよくなるように) 今の精神状態をお話して、協力してもらえるようお願いしてみてください。 もし、どうしてもお子さんと一緒にいるのが我慢できなくなった時は、できればご主人、あるいは身内のかたに預けるほうがいいと思います。見知らぬところに預けられるとその後余計べったり…ということにもなりかねないので。(お子さんによりますが) でも、無理な場合は背に腹はかえられません。有料の一時保育や託児所など利用してみてください。 歯車がひとつかみ合わなくなるだけで、ほかの部分もかみあわなくなり、逆にひとつすんなりいけば、あともスムーズに進むことが多いです。 お母さんとお子さんの気持ちがうまくかみあうようになるといいですね。

nakamori
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 わたしなりに工夫してみます。 少し気分も落ち着いた気がします。少しの間 (少し心配ですが)一時保育へ預けてみようと 思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 外出がきらい!?

    5ヶ月目に入った女の子がいます。 今まで家にこもりがちだった私も、検診等でママ友らしき人もでき、少しずつ外に出るようになりました。 しかし、娘が外出先でいつも大泣きをするので困っています。 先日、市で行われた同じ月齢の赤ちゃんだけが集まる講座に行ったのですが、マットに寝かせて置くとすぐ大泣きし、抱っこしっても泣き止まず、結局会場の外に出たり保育士さん二人の手を借りたりと大変でした。 また、初めてママ友三人で家に集まったのですが、うちの子だけずっと抱っこしてないとだめ、他の赤ちゃんと一緒にマットに寝かしても一人で大泣きしている始末・・・。 結局、ママ友二人は楽しくリビングでお菓子などを食べているのに私は汗をかきながら娘をあやして、会話にもなかなか加われませんでした。 他の赤ちゃんと比較するような事は決してしたくはないのですが、児童館に行ってもうちの子だけ泣いていて困ってます。 今日も夫が息抜きにとデパートに連れてってくれたのですが、ベビーカー(あまり好きではない)で泣くし、お腹がすいているわけでもないし・・・。 義母(元保育士)に相談したところ、甘やかせすぎだから少し抱いたりしないでほうっておけばと言っていましたが、かわいそうでつい抱っこして構ってしまいます。 こんな性格の子は直るのでしょうか?

  • ママ友と一緒の習い事

    私には出産の病棟で知り合ったママ友が二人おります。 お互いの家は少し離れていて電車で4駅くらいの距離です。なのでそんなに頻繁に会ってはいません。メールのやりとりはよくしています。 6月くらいから、一人のママ友が産後のヨガを近くでしているので「よかったら始めない?」と誘いを受け、もう一人と月に何回か通うことにしたのですが、うちの娘(8ヶ月)が毎回大泣きするので正直続けるか悩んでいます。 私自身はママ友にも会えるし、ヨガも興味があるので娘が泣かないなら続けたいのですが。 うちの娘はとにかくよく泣く子で抱っこが大好きなので、私がヨガをしている横で寝かせておくとずーっと泣きっぱなしです。(泣き止んで一人遊びとかはしません。)もともと場所見知りもするし、抱っこしたままでないと寝ないとか手のかかる子なのですが・・・。 二人のママ友のお子さんたちや他の子はわりに静かにしています。途中で寝てしまったりもします。 先生にはそのうち慣れて大丈夫になると言われますが、ほんとに慣れるのでしょうか?静かな教室の中でうちの娘の泣き声が響いてしまうので、結局抱っこであやしながらヨガをする感じになっています。 ママ友には「家が離れていてもここでみんなに会えるね。」と言われ、なんだかやめにくい状況です。 娘のためにもやめたほうがいいのでしょうか?

  • 手のかかる赤ちゃん

    前にも投稿したものです。 5ヶ月の娘がいます。 娘は床に置くとすぐ抱っこしてくれと泣きます。(おもちゃ等与えてみましたが、一人遊びはほとんどしません。)よって毎日抱っこ抱っこの日々です。(構ってあげたほうがいいことは分かっているので。) しかし最近、手のかかる娘に疲れてきました。 (1)児童館に通いだしたが、いつも娘だけ大泣きしている。マッサージ等で床に置いても、座って抱っこしてもだめ。(場所見知り、人見知り) (2)ママ友の家に行っても泣いてばかりなので全然会話に入っていけないし、結局あやしてばかりでゆっくりお茶も飲めない。 (3)他の赤ちゃんと比べたくないが、一人で大泣きしていることが多い。 保育士さん、ママ友にも「いつも抱っこしてるの?大変ね。」と言われる始末。 (4)チャイルドシート、ベビーカー嫌い 立って抱っこをしてないと泣きがだんだん火がついたようになるのでほうっておくこともできません。 この間、ママ友の会話でめったに泣かない男の子を持つ○○さんの話になり、「やっぱり○○さんは落ち着いてるし、性格的にも優れた人だから子供も手がかからないのよね。」ということを聞いて、手のかかる子を持った私は??とますます落ち込んでしまいました。 私は今まで家にこもっていたのでなるべく外に出たいです。今度ママのヨガがあるので参加したいのですが、また娘が大泣きするかと思うとやめたほうがいいのかと思っています。 家におとなしくいたほうがいいのでしょうか? たまには娘から離れてリフレッシュしたいのですが、実家は無理だし、夫も娘と二人にはなりたくないみたいなので(完全母乳だし) 疲れもたまってきています。

  • いつも外出先で号泣する

    もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。 生まれてからほんとによく泣き、家でも愚図ってばかりで手のかかる子なのですが、特に場所見知りが激しく、直らないので困っています。 私は実家にも頼れず、子供と二人で家にこもりがちなため、たまには外に出て気分転換をしたいのですが、児童館や子育て支援センター、赤ちゃん広場など、外出すると着いてからずっと大泣きしてばかりです。(何回も行ってますが結局慣れませんでした。) 着いてからもなるべく抱っこしててあげるのですが、すぐ愚図りだします。私一人だけ立って抱っこしてあやしてみたりするのですが、泣き止まなかったりします。ママ友や保育士さんにも「お腹すいてるんじゃない?」とか「眠いんだよね。」とか言われますが、午前中にきちんとお昼寝しようが、離乳食を食べた後だろうが、泣くのは同じなのです。 他の子はおもちゃに向かって突進したりしているのに、うちの子は大泣きするため、結局ママ友達との会話にも加われず、途中で帰る始末です。(ちなみにベビーカーも嫌いで乗りません。) こんな状態に疲れて最近はどこにも行かなくなりましが、このままでいいのか悩んでいます。4ヶ月くらいからこのような状態なのですが、いつになったらましになるのでしょうか?何かよい対策はあるのでしょうか?

  • 抱っこ星人

    息子9ヶ月のことで、悩んでいます。 事情があり、私(妻)の実家で仮同居しているのですが、実の母ということもあり家事のほとんどをやってもらっています(二人とも年金生活なので)。友達からは羨ましがられ、とてもあり難いことなのですが、私は息子にべったりになってしまい、父、母、祖母も甘やかし、今では息子は一人遊びをしない超超超甘えん坊になってしまいました。これに関係して、 (1)お昼寝  2時間で眠くなり、家ではおんぶをし、30分で起きてしまいます。ちなみに夜はお風呂に入り、ミルクを飲み、暗くすればほとんど添い寝で寝てくれます。 (2)ベビーカー  眠い時ぐずり、抱っこで寝かし、そーとベビーカーに降ろし失敗したら、ずーと抱っこです。 (3)チャイルドシート  もって15分、眠い時でも泣き続け、寝てくれません。最近母がかわいそうといい、抱っこしたところ(私は抱っこして欲しくない)ゴキゲンになり抱っこ星人でした。 (4)パパぎらい?  主人は育児に積極的なのですが、寝かしつけようとすると大泣き!寝起きに抱っこすると大泣き!ぐずっている時、私がいなくなると大泣き! 一生懸命やってくれているだけに、かわいそうになってしまいます。なので、ご機嫌なときの遊び相手、オムツ換え、ミルク、お風呂で協力してもらっています。 これらすべて私が息子とべったり、抱っこばかりして甘やかしてしまったからなのでしょうか?(抱っこしあげることは、大事だと聞いていたので・・・) 添い寝でお昼寝たっぷり、ベビーカーでもそのまま寝てくれ、チャイルドシートも好きになり、パパでも大丈夫な時が来るのでしょうか?歩くようになり、たくさん遊んで疲れれば大丈夫と言う事を聞くのですが、いつまで続くのか不安です。

  • 生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れてしまいました…

    生後三ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。 もともとあまり昼寝もせず寝かしつけに時間のかかる子なのですが、2ヶ月半を過ぎた辺りから午後昼寝で寝かしけても必ずと言っていいほど大泣きします。抱っこで落ち着くこともあればそのまま大泣きし続けることもあり(以前は外出先で寝ていたと思ったら急に大泣きし二、三分で泣き止みました)、毎日のようにそれが続いています。 夜は9時に寝かしつけてもモロー反射で何度もびくついたりキョロキョロしてしまい寝るのに一時間はかかりますが、寝るときは五時間ほどはまとめて寝てくれます。 ただ、遊びのみがひどくなってきたため日中ちゃんと飲んでくれなくなってしまい夜間に3時間毎に起きて授乳しなくてはならない状態です。 吐き戻しも多く、逆流しやすいのか吐かなくてもよく苦しそうにえずくので授乳後一時間は縦抱きにしています。(おろしてほしいのかものすごく暴れる時もあり、おろすと案の定結構な量を吐きます) おしゃべりや遊びも出来るようになってきましたが、まだぐずることも多くその時はおんぶや抱っこで家事をしています。 夫は仕事が忙しくたまの休日でも取引先から電話がくるような状態。実家は近くにありますがワーカーホリックな両親で見てもらうこともお願いできず、月齢もまだ低くインフルエンザなどの感染症も怖いため外出もろくにできないほぼ子供と二人きりの生活です。 色々な現状や不安が重なり、先日昼寝ですぐ起きた子供にイライラしてしまい布団に置いて逃げるように別室に行ってしまいました。 すると泣き声がすぐに止み、見に行ってみるとポカーンとした顔で上を見つめていて、私の顔を見たとたんまた大泣き…何が悲しくて泣いているのか。どうしてぐずるのか。何を伝えたいのか。何もかもわからなくなってしまいました。 子供のことが大好きだし可愛いとも思うのに、一生懸命泣いたり笑ったり話してくれて、自分のことを大好きでいてくれるとわかっているのに、泣いている赤ちゃんを放置したりイライラしてしまう自分が本当に最低で赤ちゃんに申し訳なく思えて泣いてばかりいます。 以前はケタケタ笑っていた子供も、笑いはするもののここのところあまり声を上げて笑ってくれなくなりました。 だらだらと長くなってしまってすみません。 ただ誰かに聞いてほしくて書いてしまいました。 厳しい意見でもなんでもいいので、これから私はどうすればこの子にもっと笑顔で接することが出来るのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 寝起きの愚図り

    ちょうど2歳の息子についてです。 産まれてから今までずっとそうなのですが、寝起きの愚図りが激しくて困っています。 朝もお昼寝の後もすっきり起きれるのは一ヶ月に1、2回あるかないかです。 一度愚図りだすと抱っこしないと泣き止まず、抱っこしてしまうと今度は下ろそうとすると更に大泣き。落ち着くまでに1時間はかかります。 抱っこで泣き止むのはまだいい方で、ひどいときは抱っこも嫌、お菓子も嫌、好きなDVDを付けてもダメ。手をつけられなくなります。 慣れてしまったので特別悩んでいる訳ではないのですが、2歳になっても直らないのでいつまで続くのか不安です。 同じような経験をされている方、いつの間にか直ってたなんて方、いらっしゃいましたら経験談やアドバイスください。

  • 子供にキレそうになる私

    2歳の男の子がいて、現在2人目を妊娠中です。 私はあまり外出することが好きではないので、つい家にいることが多くなってしまうのですが、そのせいか息子は力有り余って家の中でも騒々しい毎日です。 夫が仕事で遅かった日などに、抱っこをせがまれて大泣きされたりキレて叩いてきたりされると、私もキレそうになるのを抑えるのが必死です。 息子はかわいいけれど、育児においてはつらいと感じることが多いです。 その上、二人目出産。二人目どうしようと日々悩んでいたらできてしまったのですが、不安定な精神状態で子供2人にやさしく接してあげられるか不安です。 夫に愚痴ったら、「カウンセリングでも行けば」と言われて終わりました。 夫は家事・育児に全く協力しないというわけではないのですが、私自身が、自分自身に手一杯で育児に向いていないため、ストレスばかり抱えているのかと感じています。 それとも単なるわがままなのでしょうか。

  • 寝起きひど過ぎで困ってます

    2歳3ヶ月の息子なんですが、寝起きの大泣きがひどいんです。朝は機嫌良く起きるのに、昼寝の時は寝た時間に関係なく、起きると大泣きで暴れまくります。ほっとくと1時間ぐらい騒いで困ってます。お菓子ジュース抱っこ、どれも見向きもしません。なんで昼寝の時だけ泣くのか理由がわかりません。ご存知の方教えください。解決法あればお願いします。

  • ママ友と会って多少疲れても我慢しますか?

    ママ友と会って多少疲れても我慢しますか? 1カ月に2回ほど会っているママ友がいます。子供は、共に9カ月の男の子です。 会う時は、たいていお茶しながらおしゃべりして、解散という感じなのですが、 私の子供が、ママ友と会っている時いつもぐずりっぱなしで、 あやすのに必死で、全くといっていいほど落ち着いて話が出来ません。 子供の泣き声が、大きくて、彼女(ママ友)の声がよく聞き取れないので、 いつも「え?なんて言ったの?」と聞き返している状態です。 先日お茶した時も、お昼寝をさせて、離乳食とミルクをあげた状態で 会ったのですが、 会ったそばから子供がぐずりだして、 おやつをあげても、抱っこしても、何をしてもだめで、 反り返ってぐずぐず泣きわめき、 手におえませんでした。 ママ友の子供も同じような感じなら、私も少しは安心出来るのですが、 彼女の子供は毎回機嫌がよく、ぐずっている所をほとんど見た事がありません。 彼女自身も、 「手がかからないし、楽。」と言っていました。なので、正直、会う度に 「なんで、うちはこんなぐずるの・・・」と比べて落ち込んでしまいます。 今まで、6回くらい会いましたが、毎回こんな感じで、 彼女は優雅にお茶してるのに 私は子供をあやすのに必死で、注文した飲み物も毎回ろくに飲めないし 「ぐずってばかりでごめんね」と彼女にすごく気も使うので、 なんだか会うのが苦痛になってきてしまいました。 最近は、「家で泣かれるのなら別にだれにも気を使わなくていいし・・・」と思って、 出掛けるのが嫌になってきています。 かといって、1日中子供と家にいるのもストレスがたまるので 気分転換にとママ友と会っているのですが 毎回こうなので、気疲れします。 この前、誘われた時、会おうかどうしようか迷ったのですが また子供が激しくぐずる姿を想像したら、気が滅入ってしまい、 「その日は予定があって」と嘘をついて断ってしまいました。 彼女と会う時は、30分~1時間以内なので、長時間ではないと思うのですが 毎回ぐずりかたがひどいので、なぜだかわかりません。 一人で子供を連れて買い物に行った時は、 昼寝をしてくれたり、1時間くらいおりこうにしていてくれたりするのですが、 ママ友と会っている時に限って、いつも半端じゃないくらいぐずります。 私としては、お互いの家で会ったりしたほうが気楽だなと思うのですが、 彼女は「家で会うと気分転換出来ないし・・・」と、家で会うのはあまり望んでいないようです。 最近、会って帰って来ると疲れがどっとおし寄せて来ます。 「もう会うのやめようかな・・・」と思ったり、 「でも、人づきあいに多少我慢は必要だし・・・」と思ったり・・・。 彼女と会っていて、つまらなくはないですが、特別楽しいとも感じません。 子供をあやすのに必死だからかもしれませんが・・・。 以前も、他にたまに会うママ友がいたのですが、毎回こうで、 会ってもおしゃべりやお茶どころでなく、 そのうちに自然消滅してしまいました。 子供がぐずっても、気にせずお茶すればいいのかもしれませんが、 とにかく泣きわめくので、 ほっておけないし、のんきにお茶する気分にもなれません。 同じような経験をしたかた、何でも良いのでご意見お願いします。

専門家に質問してみよう