• ベストアンサー

脊髄が痛いって??

友人が言ってたのですが、 彼(27歳)は日々緊張を用いられる職場で、朝から日付が変わっても会社にいるような生活をしています。 ただ単にストレス・不規則な食生活・運動不足‥と、改善すべきところはたくさんあるのですが、今の会社にいる限り大きく正すのは難しいでしょう。 本人もマッサージに行くようですが、痛気持ちいのではなく、ただ痛いのだそうです。 そして、最近は歩く時に脊髄が痛むらしいのですが‥これってどういう状態なんでしょう? 同じような経験をされた方、詳しい方、改善方法や治療法など、アドバイスをお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

脊椎間狭窄症?みのもんたが発症したと思うんですが・・・

a-loves-555
質問者

お礼

みのもんた氏の病気の事、何も知らなかったのですが、 それの前兆なのかもしれないですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の栄養バランスを確認するには??

    ストレスや運動不足、不規則な睡眠時間などがたたり?体調コントロールが上手くいきません。 自分の食生活のどこをどのように改善すれば良いのか勉強したいです。 自分の体調を管理できるソフトがインターネット上でシェアされているとお聞きしました。 そのようなものがあるのか、もしご存じの方いらっしゃいましたら御教え下さい。宜しく御願い致します

  • 抜け毛を改善したい・・・

    最近、抜け毛が多くなり悩んでいます。長さがロングなのでたくさん抜けたように見える、誰でも1日に100本くらいは抜ける、ということを考慮しても多い気がします・・・ 原因としては、睡眠不足、不規則な生活&食生活、ストレスが考えられます。が、仕事の都合上、ストレスや睡眠不足を改善することは難しいので、食生活を改善したいのですが・・・出来ればサプリなどで足りない栄養を補いたいと思っています。 抜け毛防止に効果のあるサプリ(本当に困っているので、この際、食材でも!)があれば教えてください。 現在、ビタミンB2は飲んでいます。食生活は、ほぼ1日1食(おにぎりなど炭水化物のみ)の状態です。

  • 肌荒れ

    頬の赤み.毛穴についてです。 25歳男で頬の赤みや毛穴が目立ちます。 自分は今168cm 88キロでかなり太っていてジュースや間食などして栄養バランス.食生活が乱れ.運動不足.睡眠時間も不規則で寝る前まで携帯を触ったりして睡眠の質も悪く乱れており 生活習慣が乱れています。 今さらですが、無理をしすぎずに食事や運動などして痩せようと思い、ジュース.間食をやめて食生活の改善.筋トレやランニングをして運動不足の改善.寝る前に携帯を触らなかったり睡眠時間を出来る限り規則的にして睡眠時間の改善をして生活習慣を改善していこうと思うのですが、生活習慣と肌荒れや赤みなど関係があるのでしょうか? 生活習慣を改善すると肌荒れは改善されるでしょうか? また、仮に生活習慣を改善して肌荒れも改善される場合.1週間後などすぐ肌荒れが治るわけではないと思うので1~3ヵ月などきちんと継続していくと肌荒れなど改善されるでしょうか? 肌に詳しい方やプロの方など教えていただけると大変参考になります。 長くなりましたが、回答お待ちしております。

  • 尿酸値7.7って高い方ですか?

    33歳男性で尿酸値7.7って高い方ですか? 食生活で数値を下げれますか? それとも運動不足、ストレスなども要因にはなりますか? 教えてください。

  • 会社の健康診断で・・・

    会社の健康診断で、血圧が140-70と言われました。以前測った時も130-80だったのですが・・・今回は医師に「少し高いね」と言われたのですが、正常値はどれくらいなんでしょうか? HPなどで探したのですが、言われてる範囲がバラバラで、なかなかつかみにくいのと、高いと言われたのが初めてだったので不安です。 しかも、色々調べると下が70だとおかしいような気がするのですが・・・気のせいでしょうか? 今までなんら異常はなかったのに、今回は寝不足、ストレス、運動不足、食生活の若干の乱れ、不規則な生活の上の診断だったので他の項目も非常に心配なのですが、(体重も体脂肪も増えてた・・・)教えて頂けると幸いです。

  • 脊髄の神経について

    初めまして。早速ですが、質問させて頂きます。 私は17の高校生なのですが、50歳の母の事で ご相談があるのです。 先日から左肩から腕にかけての痛みと、左足の 痛みを訴えていたので、病院に行きレントゲンを 取ってもらった結果、「異常なし」との事でした。 しかし、症状が改善されなかった為、大きな病院で MRI検査を行った所、首にある脊髄の中の大きな神経(右と 左にある)の左側の一部分が、とても細くなって しまっているため、左半身の痛み等の症状が出てる というお話でした。 これは病気というよりは事故で見られるケースらしく、何か思い当たるふしは無いか?と聞かれたのですが、特に激しいショックを受けたような事はなく、 思いあたる事と言えば、とても痛いマッサージを 受けた事くらいだそうなのです。 それはともかくとして、このまま重い荷物を運んだり してしまうと、その神経の細い部分が切れてしまい、左半身不随になる可能性もあると言われたので、後日、脊髄専門の先生に受信してもらう予定です。 そこで手術に踏み切るかどうか相談するとの事なので すが、本人も私も初めての事なので不安でたまりません。 そこで、いくつか箇条書きで要点をまとめて質問させて頂きます。 1つは、細くなった神経が突然プツンと切れてしまう事はあるのか。(過激な運動無しで) 2つ目は、 手術を行うとしたら、神経を繋げる?方式を取るのだと思うのですが、(素人意見なので気にしないで下さい)難易度的に難しい手術なのか。 3つ目は、手術以外の療法としてはどんな物があるのか。 とりあえず、今の時点ではこの点が気にかかっています。勿論、これだけに限らず何かアドバイスがあれば是非教えて下さい。 それでは、読みにくい文章にも関わらず全て読んで頂き有難うございました。改めて宜しくお願いします。

  • 大人にきびと漢方薬

    一年ほど前から普通でないくらいニキビがでてきて、皮膚科にもいくつか通い、生活の規則正しさ、運動、洗い方、食生活、ストレスなどあるとあらゆる方向から改善を試みているのですが効果なしです。ホルモンのバランスがかなり乱れがちなので、多分それが原因なのですが、漢方薬を最後に試そうと思っています。ほかに手段が思いつきません、、。でも漢方薬などで少しでもでよくなるのか、、という思いです。他に手段はないものか、漢方薬は頼りになるのか?どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです、、。

  • 足だる痛いのです

    3,4日前から両足全体的(ふくらはぎ、太もも裏など正確には脚の部分)が非常にだるく、鈍い痛みも感じます。 それに伴ってか、やや軽い頭痛も頻繁にあります。 ここ最近の私の現状は、 生活が不規則で運動不足、仕事のことでやや精神的ストレスを感じている。 などです。 普段の私は長時間立ちっぱなしでも、歩きすぎでも特に足がだるくなったり、むくんだりしたことはあまりありませんでした。(あってもすぐに直る方でした) 頭痛なども頻繁にない方でした。 ですが、ここ最近足がだるくなったり、頭痛がしたりするので、どうしたものかと・・・不安です。 原因はやはり、私の現状でしょうか? 多少自覚はしており、運動不足からのだるさだと思い、歩いたりしているのですが、一向に良くなりません。 その上、突然38度も原因不明の熱が出てしまいました。 これはよくあることで、困ってます。。 風邪?の前兆でだるくなったのかと思っていたのですが、熱が下がった今も一向に足のだるさがなくなりません。 足入浴など、お湯につかって脚をマッサージしたり、湿布を張ったりしているのですが、やはりだるさはなくなりません。 結構、苦痛になってきました。 医者(何科?)に行くのは大げさだと思い、行ってません。 だるくて痛くて眠れずに、こちらに助けを求めました。 長い説明になってしまいましたが、原因と改善方法を教えていただければ幸いです。

  • 脊髄小脳変性症について知りたいです。

    脊髄小脳変性症について知りたいです。 中3です。 後頭部、こめかみあたりの頭痛。吐き気。歩行時のふらつき(転倒はありません)。意識が遠くなるときがある。今までこんなことなかったのに最近声が聞こえづらいとゆわれる。よく噛む。物をおとす。手が震える。物との距離感がとりづらいときがある。 この症状は、毎日起こるわけではなく、突然なります。 そして、突然なおります。 さいしょに頭痛や吐き気が出たときはストレスが原因かなと思い心療内科に行きました。 精神安定剤を飲むと心は楽になるのですが他の症状は改善されません。 改善どころか新しい症状がどんどんでてきます。 脳に異常があるのかなと思い、脳外科にも行ってみました。 CTを撮った結果、異常なしでした。 しっかりとした、理由がほしいので神経内科に行ってみようと思います。 その前に、自分の症状を調べたら脊髄小脳変性症とゆう名前にたどり着きました。 1リットルの涙で、どんな病気かは知っています。 とても気になります。 よければ詳しい方教えてください。

  • ホルモンバランスとは?

    現在ホルモンバランスについて調べています。 「教えて!goo」や様々なHPを見ているのですが、いまいちよく分からない点があるので、どなたか教えていただけませんか? 現在までに私が調べた知識は ・ホルモンは全部で約70種類以上ある ・その種類ごとに体の各分野で働いている ・ホルモンバランスが崩れると、その各分野(臓器)の調子が悪くなる などです。 ここで疑問が生じるのですが、 (1)ホルモンバランスが乱れた際の対処法なのですが、私が調べた所によると規則正しい生活や食事療法などがありました。しかし、それは約70以上もあるすべてのホルモンに共通して言えることなのでしょうか?例えば○○ホルモンの以上にはこの食べ物、と言ったパターンがあるのでしょうか? また、 (2)そもそもホルモンバランスはどうやって測定するのでしょうか?血液検査と書いてあったHPもあるもですが、血液を調べたらその中に、70種類以上ものホルモンのデータが入っているのでしょうか? そして、 (3)運動や食生活などを改善した場合、個人差はあるとは思いますが、大体どのぐらいで効果が現れる(血液検査の結果?)のでしょうか? 最後に、 (4)改善策としてよく挙がってくるのが・規則正しい生活・ストレスを溜めない・食生活改善などですが、(あげ足をとるようで申し訳ないのですが)規則正しい生活や、食事を変えることによるストレスは反作用しないのでしょうか? 以上、質問も文章も大変長くなってしまいましたが、1つでもお答えいただける方がいらっしゃいましたら、教えて下さい

office365からg3360へ印刷できない
このQ&Aのポイント
  • office365から年末に購入したプリンターG3360に印刷すると印刷開始されない。
  • G3360はテスト印刷や通常のofficeからは印刷可能。
  • 別のG6130プリンターにはoffice365、officeから印刷出来るため、G3360の問題と思われます。
回答を見る

専門家に質問してみよう