• ベストアンサー

海外から葬式に参列すべき?

yaji0503の回答

  • yaji0503
  • ベストアンサー率31% (264/843)
回答No.1

無理に参列しなくても良いのでは? ただし、1周忌などには必ず出席できるように状況を整えておく。 周囲にも、今の状況を夫から伝えてもらう。 誰かしら不平不満を募らせる人が出ても、参列したいと思ってもなかなか難しい事もあります。 余裕を持って伺えるときが来た時に、仏前やお墓で手を合わせられるようにすれば周囲も理解してくれると思います。

ami0630
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 海外に住んでいると「こう言う時は…」と思うことが沢山あります。その時になって慌てることのないように夫とも話しておきます。

関連するQ&A

  • 夫の海外出張中、夫の祖母が他界、葬儀参列は?

    非常識な質問かもしれませんが、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 私は現在、結婚して2ヶ月目になります。夫は海外出張中のため、別に暮らしています。 昨晩、夫の祖母が亡くなったとの連絡がありました。 夫は飛行機で12時間以上かかる場所にいて葬儀には間に合わないため、参列は控えるとのことでした。私は、私だけで参列すべきだと思っていたのですが、義父・義母より「遠いし、祖母とは言っても夫・私共々面識が深いわけでもないし、弔電だけで」と言われました。 この場合、本当に弔電だけで良いのでしょうか? 遠いといっても新幹線で3時間程なので参列すべきと思う反面、結婚して(=親族となって)間もない嫁だけが参列しても、夫側のご親族には気を使わせてしまうだけなのか(日程としても宿泊が必要になりそうですし…)、とも思います。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい!

  • 葬式の参列について

    私(妻)の父方の祖母が田舎で亡くなりました。 夫の仕事があったため私だけで葬儀の手伝いを したのですが、母より「お前の旦那さんは本当に 不義理な人だ」と言われました。 私以外は田舎で暮らしているので 孫とその夫、ひ孫や (祖母から見ると)姪とその夫と一家 まで来ていて次回は一緒に参列すべきかと 思いましたが、夫は何故自分が行く必要がある?との 回答でした。 遠くに住む孫夫婦が曽祖父の葬儀に参列しないのは不義理で薄情な行為だったでしょうか。

  • 妊婦の葬儀参列

    いつもお世話になっています。 本日、母方の祖母が亡くなったという知らせを受けました。 私は現在、1才5ヶ月の息子と、お腹に妊娠3ヶ月の子がいます。 祖母宅は私の住んでいる所から車で10時間程の所です。 もちろん、身内なので私は参列するつもりですが、妊婦が葬儀に参列する際、注意する点などはありますか? また、旦那と子供も一緒に連れて行くか迷っています。 もし、私一人で行く場合、実家の父母に付いて行こうと考えていますが、旦那と子供も一緒にとなると、3人で行く事になります。 旦那はまだしも、子供はまだ良し悪しが判断できない時期で、葬儀に参列しても大丈夫か、私が何か手伝いをしなくてはならない時、旦那と子供は大丈夫かと、心配があります。 母方の実家にはまだ子供を連れて行っていないので、祖母には会えなくて残念ですが、祖父や叔父、叔母に会わせるにはいいのかな?とも思います。 どちらにも良い点、悪い点あると思いますが、どなたかご意見頂けると幸いです。 長文の上、乱文失礼致しました。

  • 遠距離の祖母の葬式

    祖母が亡くなったので、葬儀に出ようと思うのですが、夫の赴任先に居り、子供も1才と小さく、飛行機に母子で乗るのが不安です。 つい先日、夫方の祖母が亡くなった時は、「ごくごく近い身内だけの家族葬」と言う事と、やはり飛行機の乗り継ぎ(2便)の不便さ等により、夫共々参列しなかった経緯があり、今回夫に仕事を休ませてまで帰省する訳にもいきません。 祖母には孫が十数人、ひ孫は数十人おり、私は外孫にあたり、最近はほとんど会うこともないので、その為に帰省をためらっております。 祖母の葬式に出席しないことは、よくある事でしょうか? やはり礼儀に反しますか? 両親に相談しようにも、直後で色々忙しいようで、聞けないので、ここでご質問した次第です。 宜しくお願いします。

  • 葬儀への参列に子連れは迷惑?

    先日、祖母が他界しました。両親と私の家族(息子5歳と3歳含む)でお通夜・告別式に参列。 いとこは、子連れだと迷惑かけるのでと、子供(2歳)はだんなさんの実家に預けての参列。 私自身、幼い息子を連れて行くのに戸惑い・煩わしさもありました。でも、命の尊さを体で感じてもらえればという思いと、私の祖母だから連れて行きました。 が、やはり子供連れ迷惑なのでしょうか?

  • 子連れでの結婚式参列について

    ご覧いただき、ありがとうございます。 初めて質問させていただくので、分かりにくい部分があったら申し訳ありません。 友人の結婚披露宴に招待されたのですが、子連れでの移動、参列は無謀でしょうか。 来年の2月に地元九州で友人が結婚披露宴をするので来てほしい、と連絡がありました。 私には挙式当日で1歳3ヶ月(現在4ヶ月)になる子供がいます。 現在住んでいる甲信越から地元九州まで、新幹線2時間、飛行機2時間の距離です。 夫は仕事が繁忙期で休めないので、私のみ、もしくは子供と2人で出席することになります(友人からは子供もOKと言われています)。 ですが、卒乳しているか分からないので子供を夫に預けて私のみ一泊で行けるか分かりませんし、かといって、子供との移動も大変でしょうし、コロナが収束しているかも分からないので決められずにいます。 自然と卒乳するまで待ちたいと思っているので、断乳するつもりはありません。 また、夫の実家は東北、私の実家は九州ですが親戚はおらず、母は亡くなっているので預けられる人はいません。 私が結婚したときは挙式を親族のみで行い、友人から5000円分の商品券をお祝いとしていただきました。 友人に返事はいつまでにすればいいかこれから聞く予定ではありますが、世のお母さん方はどうしているのか参考にさせてください。

  • 出席出来なかったお葬式後

    昨年末義祖母(主人の母方)が亡くなり、義祖母が住んでいた義叔父の自宅でお通夜とお葬式でした。 私も参列するつもりでいましたが1歳半の娘の体調が悪く、新幹線で4時間さらに在来線で1時間半と遠方なので結局主人だけ参列となりました。 もう少し暖かくなったら主人の実家に行くのでその時にでも義叔父の自宅に行きお仏壇に手を合わせたいと思います。 そこで義叔父になんと挨拶をすれば良いのでしょう? 義叔父の自宅でのお通夜とお葬式でしたから、主人が参列してますが本当なら私もお手伝いする立場のはずですので、しれっとお仏壇に手を合わせて帰ってくるワケにはいかないですよね。 『葬式の時はお手伝い出来ずすみませんでした』とかでしょうか? こんな場合どう挨拶すれば良いのでしょう?

  • 昨晩亡くなった叔父のお葬式の参列について

    直接お会いしたことはないのですが、義母の弟が亡くなりました。 私達家族は関東に住んでおり、東北まで行かなければなりません。 新幹線代は金銭的に厳しいので車での移動となります。 片道8時間かかるところを小さい子供とともに移動するのは大変なのですが、私は行かなければならないのでしょうか。 その間3日ほど仕事を休むことになります。 旦那は私が行くのが普通だといいますがそうなんでしょうか?義父たちは無理しなくて良いといっています。 しかし旦那は、私が行かない場合は子供だけは連れて行くと言い、夫婦でもめています。 どうすべきでしょうか。

  • 義祖母の葬儀への参列(自分自身、実家)と香典

    先日、夫の母方の祖母が亡くなりました。 私と夫は約1ヶ月前に入籍したばかりで結婚式はこれから、夫方の親族の方々とは一切面識がありません。 また、夫は婿養子で私の方の姓を名乗っています。 私は当然通夜、葬儀には参列し、葬儀のお手伝いもするつもりでいたのですが、義母から「通夜に参列だけでいい」と連絡があったそうです。 一般的に義祖母の葬儀にはどこまで関われば良いものなのでしょうか? また私の実家の両親は通夜、葬儀には参列すべきなのでしょうか?それともお香典のみでよいものなのでしょうか? 義母の実家と私の実家は電車で約2時間の距離です。 結婚してまもなくなこともあり、よく分からず困っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 葬式を知らせる範囲を教えてください。

    葬式を知らせる範囲を教えてください。 私の実の母の兄が亡くなりました。 つまり、伯父ということで、祖父母が亡くなった今、母の実家(在所)を守っていた人です。 私や私の夫は、航空機を利用して参列するとして、夫の実家には連絡したほうがいいのでしょうか?夫の実家は東北、私の実家は四国という感じで、夫と私の実家が狭い町にどちらもあるという状況ではありません。 長兄が死んだことで、母が寂しがっているので、遠方であっても、まぁ私が帰省するのは構わないですが、夫はどうかな~、とも思っています。 夫の母(私の義母)から見たら、嫁の実家の母親の実家での葬儀ということになります。 ちなみに私の実家は、中国地方なので、私の母も自分の実家の葬儀参列については、遠方からの参列ということになります。 夫からみたら義理でも伯父さんですが、夫の母からみたら、どうなのかな。。。 義母に知らせるのは、苦にならないのですが、大騒ぎしそうな気配なのです。 葬儀とか、大騒ぎするタイプなんですね。 参加することに意義があるみたいに嬉しがっちゃうタイプなんですね。 困っちゃうなぁ~

専門家に質問してみよう