• ベストアンサー

葬儀への参列に子連れは迷惑?

先日、祖母が他界しました。両親と私の家族(息子5歳と3歳含む)でお通夜・告別式に参列。 いとこは、子連れだと迷惑かけるのでと、子供(2歳)はだんなさんの実家に預けての参列。 私自身、幼い息子を連れて行くのに戸惑い・煩わしさもありました。でも、命の尊さを体で感じてもらえればという思いと、私の祖母だから連れて行きました。 が、やはり子供連れ迷惑なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#90810
noname#90810
回答No.10

何年も前になりますが、我が家も、主人の伯母の葬儀に、当時6歳と3歳だった娘達を連れて行きました。 娘達も親族席に座って、お焼香して下さる方たちをお迎えする立場だったのですが、周りの大人を見ながら、一生懸命お辞儀をして、神妙にしていました。   亡くなった伯母と、とても仲の良かった義母は、3歳の娘を自分のひざの上に乗せて、話しかけたりする事で、悲しみが癒されているようでした。 「おばあちゃんは、とても大切な人と、もう会えなくなっちゃったの。だから、少しでも悲しくなくなるように、優しくしてあげてね」と話した所、6歳の娘も、義母の手を握ったり、ハンカチを差し出したりしていました。 今でも、義父母からは、その時の事を感謝されています。   子供には、大人では絶対に持つことのできない、不思議な癒しの力があると思います。 勿論、子供には、それぞれ性格があり、それを一番良くわかっているのは母親でしょうから、厳粛な場所に連れて行くのはとても無理と判断されたならば、無理に連れて行くことはないと思いますし、あまり親しくない方の葬儀でしたら、できれば子連れでないほうが良いと思います。 ただ、親族の場合などでは、お子さん達は、残された遺族にとっても、100人の大人から「ご愁傷様」などといわれるよりも、心癒される存在になるかもしれないと思っています。 今回息子さん達も一緒に葬儀に参列されたことは、正しい選択だったと思いますよ。  

u_ko_ko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供には、本当に不思議な癒しの力がありますね。 私自身も癒しを感じたように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#35582
noname#35582
回答No.9

ちょっと立場は違うのですが、私の母の葬儀の際のことを思い出しました。 母の甥(私の従兄と従弟)2人が母の葬儀の際にそれぞれ子供(2人ずつの計4人)を連れてきていました。 確か全員幼稚園児だったと思います。 従弟(といっても私と同い年)の方は同じ区内に住んでおり、その子供は私の家のすぐ隣にある幼稚園に通っていました。 その幼稚園は、私の家の檀那寺が経営している幼稚園なのです(&私が卒園した幼稚園でもあります)。 私が住んでいる地域では、夏の初めにお祭りがあり、そのお祭りに毎年従弟の子が遊びに来ていて、そのため、母のことを「おまつりのおばちゃん」と呼んでいました。 その従弟の上の子が、通夜の時に棺に横たわる母を見て「おまつりのおばちゃんとはもう会えないの?」と言って泣いてくれたのです。 普段はとても元気で、はっきり言って「暴れん坊」な男の子でした。 そんな子が時々しか会わない母のことをそのように言ってくれて、泣いてくれたのに驚きました。 私にも私の弟にも子供が居りませんので、小さな子がそんな反応をするとは思ってもいませんでした。 そして、通夜・葬儀の間中大人しくしていました(幼稚園が仏教系ということで、お参りには慣れていることもあるかもしれません&導師様が「園長先生」なので怒ると怖いことを知っている(笑))。 ちゃんとお父さんお母さんと一緒に焼香もしましたよ。 逆に「うちの子はおとなしくて礼儀正しい。」と豪語していた、従兄の子の方が落ち着きがなかったですね。 確かに騒がれたりするかもしれませんが、人生の中ではこういう儀式もあり、そんな時には大人しくしていなければならない-という「弁え」を覚えさせるにもいい機会ではないかと思うのです。 葬儀なんて集まるのは親族が中心です。 だったら、親族が少しくらい目を瞑って、子供に「機会」を与えてもいいのではないかと思うのですが…。 ただし、火葬場には人数制限の決まりがありましたので、子供たちには遠慮してもらい、母とは血縁のない、従兄弟の奥さんである「お母さん」とお留守番をしてもらいました。

u_ko_ko
質問者

お礼

子供は経験し身につくことが多いかもしれません。百聞は一見に如かずですね。 ご意見頂き、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.8

だって、ひ孫さんですよね。 私が10歳くらいの時に、曾祖母が亡くなりましたが、当時、赤ちゃんだったいとこは参列していましたよ。 亡きおばあ様にとっては、かわいいひ孫ですから、参列してもらった方が嬉しいと思いますよ。 他人さまの葬儀だったら、幼い子がうるさくして迷惑というのもありますが、身内だったら、迷惑とかは気にすることはないと思います。 きっと、おばあ様は、ひ孫さんが参列してくれたのを喜んでいると思います。 また、私の祖父が亡くなったときも、私のいとこは当時0歳の子を連れてきたいました。ご焼香だけして、ママはそのまま参列、パパが控え室に退出という形を取っていましたけどね。 子供の無邪気な姿というのは、暗い気持ちでいる親族に、やすらぎを与えてくれたりしますしね。

u_ko_ko
質問者

お礼

同じように考えている方がいる事に安心しました。 息子たちの無邪気な姿を通し、私自身、(血の)繋がりというのを改めて感じました。 ご意見いただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoking
  • ベストアンサー率40% (28/69)
回答No.7

私も、質問者様と同じ立場で、当時4才になったばかりの娘を参列させました。 セレモニーホールでの葬儀だったのですが、子供が騒ぎ出したら退出するつもりで、親族席の上座に叔父様方に座ってもらい、自分達は親族席の一番下座で見ていました。 親族は全員集合し、いとこの子供達(0~18才)も一般席でしたが参列してくれました。 100才での大往生だったため、孫・ひ孫・玄孫の数も並じゃなく、しめやかにと言うよりは、にぎやかで、おめでたいって感じの葬儀でした。 亡くなってる祖母もキレイに化粧され、まるで眠っているようで、娘も怖がらずに「大ババ、キレイだね。」と、ずっとそばについていました。 火葬場にも連れて行き、一通り経験させましたが、「死んだら、煙になっちゃうんだね。」と、「死」というものを少し理解してもらえたようです。 身近な人の死なのですから、葬儀中に騒いだら退席するくらいの配慮で充分と思うのですが、いかがでしょうか? 故人の「人としての姿」が見られるのは、最後の機会な訳ですし・・・。

u_ko_ko
質問者

お礼

同じように考えている方がいる事に安心しました。 私もいつでも退席できるようになどの配慮をし参列しました。回答者さまの意見を読み、連れて行ってよかったかなと思えました。ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24902
noname#24902
回答No.6

故人にとっては、ひ孫に当たるわけですね? いとこさんの2歳なら預けてよかったと思います。 5歳3歳だと赤ちゃんと違ってある程度言い聞かせれば理解できると思いますので、迷惑ではないとは思います。 しかし、数多くの葬儀の参列・手伝いを経験していますが、その位の年齢の子はあまり見たことが無いです。 結婚式と違って日曜日に行うとは決まっておらず平日にも葬式はありまし、ひ孫だから保育園・幼稚園を休ませるほどでも無いとか、出席させなくてもよいと考える人も多いかもしれません。 結婚式より神経質になる事はないと思います。

u_ko_ko
質問者

お礼

やはり子連れは少ないのですね。 ご意見いただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.5

子どもが5歳の時、私の祖母の葬儀に連れて行ったことがあります。 私も質問者さまと同じ考えを持っています。 幼いなりに何かを感じてくれたようでした。 暗く沈んでいた親戚たちを明るい気持ちにさせる、という役目を 果たし、みんなから感謝されました。

u_ko_ko
質問者

お礼

同じように考えている方がいる事に安心しました。 私の息子たちも式の後は、明るい気持ちにさせ感謝されました。ご意見いただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91724
noname#91724
回答No.4

今はいわゆるセレモニーホールで葬儀がとりおこなわれることも多いですが、自宅でおこなうこともあろうかと思います。本家だったらお孫さん含めて3世代、というのも普通でしょう。ではその時に、式の邪魔だからどっかに行っていろと、そういうことにはならないと思います。 結婚式の主役はもちろん新郎新婦ですが、葬式の主役は故人か、というとそうとは言い切れない。生を自分にまで繋げてくれたことを感謝し、生前の恩に感謝する。近い、親しい人の死に際して改めて生の意味を考える。その主体は故人を送り出そうとしている、生きた私たちです。 子供が騒いだら式が滞る、迷惑だという考えの方が大多数だとは思います。葬儀は静かに執り行うべきもの、というのはなじみやすい考えです。でもそれは形式主義ではないのかな、とも思うのです。 極論を言えば、すべての「~式」というのは自分たちに区切りをつけるためにやっているだけのことですから、決まりなどないはずなのです。 お子様がおばあさまにお別れを言えてよかったですね。まだ「死」の意味が良くわからなくても、何かしら幼な心に届いて欲しい。まったくその通りだと思います。私は質問者様の考えに賛同します。

u_ko_ko
質問者

お礼

私の両親も回答者さまと同じような事を言ってくれたので連れて行きました。が、子供を預けて参列したいとこが「子連れは式の妨げになる。」と話してるの聞いて、私の考えは自己主義なのかとも反省しました。 ご意見いただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

ここ教goo/OK-Webでも、結婚式に子連れはというご相談をよく目にします。 否定的な回答が大半ですね。 葬儀も同じかと思います。 読経の間、あるいは精進あげの席など、ずっとおとなしくしていられる年代ならともかく、泣いたり騒いだりする子供なら他人には迷惑でしょう。 >命の尊さを体で感じてもらえればという思いと、私の祖母だから… それはそのとおりであって、静かにしていなければならない場か、少々騒いでも良い場かが、自分で判断できる年齢なら、いっこうに差し支えないでしょう。 3歳、5歳というとどんなものでしょうね。

u_ko_ko
質問者

お礼

子供を連れての式の参列は迷います。 ご意見いただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今年に入ってすぐのことでしたが、親戚で不幸がありましたが、私の甥(当時2歳2ヶ月)をつれて姉夫婦はやってきましたよ。残念ながら仕事の都合でお通夜だけになりましたが。 お通夜・告別式、いずれも終わったあとお供養といって食事会があるはずです。この席では、いつまでもめそめそと泣いているのではなく、残された人間は明るく和やかに過ごしています、というのを故人に見せるのが、その名のとおり最良の「供養」になると言うことになっています。その席において、小さい子供の無邪気な姿は格好の話題になるはずです。 連れて行ってください。

u_ko_ko
質問者

お礼

私の両親も回答者さまと同じような事を言ってくれたので連れて行きました。が、子供を預けて参列したいとこが「子連れは式の妨げになる。」と話してるの聞いてしまいました。ご意見いただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

迷惑なことはありません。あなたの考えで正解です。

u_ko_ko
質問者

お礼

人それぞれ考え方が違うので、なかなか正解かどうかはわからないけれど、賛同して頂ける方がいるのにホッとしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。

    私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。 数ヶ月前に私の実家の祖母が亡くなりました。 そのとき、私の兄嫁である義姉のご両親はかなり遠い所に住んでいるため、 葬儀に参列で来なというお詫びの連絡と、弔電と香典3万円を送ってくださりました。 私のいとこの旦那さんのご両親は同じ県に住んでいるということもあり お通夜に来て下さいました。 私の主人のご両親は、主人に香典1万円を預けただけで お通夜にも告別式にも来ませんでしたし、弔電も何も連絡なしでした。 ちなみに同じ県内に住んでいます。 無事葬儀も終わり、先月初盆も済ませたのですが、 その初盆のときに義姉のご実家からお供えが送られてきました。 それを見ていた私に叔母が 「あのね、言おうかどうしようか迷ったんだけど、知らないと今後恥じをかくのはあなただから言っておくね。 あなたの旦那さんのご両親は非常識だと思うの。おばあちゃんの葬儀のときにただ香典をポンと息子に渡しただけで終わらせて。 お義姉さんのご両親と○○君(いとこの旦那さん)のご両親はきちんとしてくださったから、余計に目についたわ。 初盆も、お義姉さんのご両親のようにお供えを送ってくるべきなのに。 あなたのお父さんお母さんも、そう思っているみたいよ。」 と言われました。 たしかに、葬儀のときに何人かの親戚に「○○君(旦那)のご両親は来てらっしゃる?え?来てないの?…ふーん…」という 感じのことを言われました。 母に聞いたら「…うん、まぁね、本当は通夜だけにでも来ていただきたかったけど でも、あちらのご両親がそういう付き合いを希望されているのかもしれないから、今後はこちらもそういう付き合い方をさせてもらえばいいかなと思っている。」とのことでした。 主人のご両親は、こういった冠婚葬祭に対して無知だからわからないのだそうです。 私自身、主人のご両親に対してなんとも思っていなかったのですが、 主人に言って、弔電を頂くかお通夜だけでも参列してもらえばよかったと後悔しています。 やはり非常識だったのでしょうか?

  • 神式葬儀の参列範囲はどこまで?

    愛知県西三河地区の跡取り息子(長男)の嫁です。 先日、主人の祖母が他界し、葬儀がありました。 葬儀は神道の為、神式で執り行われました。 主人は長男で跡取りです。 主人には嫁いで実家近くに住む姉(義姉)がいます。 葬儀には、勿論、義姉夫婦・子供、私達夫婦・子供は参列しました。 主人の祖母には2度しか会っていない名古屋在住の私の母(父とは離別)は参列しませんでしたが、 西三河に住む義姉の旦那さんのお母様(お父様は他界)は通夜・告別式共に参列されていました。 私の母は人付き合いが苦手(嫌い)なので、参列を避けていたというのも一理あります。 跡取りの長男の嫁として、恥じる思いで参列していましたが、 私の母は礼儀として参列すべきだったのでしょうか?(私が預かって告別式に玉串料のみ渡しました) 跡取りの嫁でなければ、気にならないところですが、義姉の旦那さんのお母様が参列されていた為、 今後のことを考えると、とても気になり引っ掛かっています。 神式と仏式・地域で異なるのかもしれませんが、参列はどの範囲までなのでしょうか?

  • 通夜・葬儀に参列すべきでしょうか?

    叔父が今朝突然亡くなりました。 普通は当然出席すべきなのですが、  ・車で5時間程かかる遠方であること。  ・1歳児(私の子供です)を連れて行く事になるので、葬儀でインフルエン   ザ等の感染が心配。(人混みが予想されるので) などの理由で私の両親は参列を反対しています。 ほかのいとこ達は参列するとのことです。(同じく遠方ですが、子供は誰もいません) 親しくしている親戚だしお別れをしたいのですが、どうすべきか悩んでいます。 私だけが参列しない事に気分がもやっとするし、でも子連れで行けば、何のお手伝いもできず迷惑になるだけかも…と思ったりもします。 このような場合、どうすべきでしょうか?

  • 妊婦の葬儀参列

    いつもお世話になっています。 本日、母方の祖母が亡くなったという知らせを受けました。 私は現在、1才5ヶ月の息子と、お腹に妊娠3ヶ月の子がいます。 祖母宅は私の住んでいる所から車で10時間程の所です。 もちろん、身内なので私は参列するつもりですが、妊婦が葬儀に参列する際、注意する点などはありますか? また、旦那と子供も一緒に連れて行くか迷っています。 もし、私一人で行く場合、実家の父母に付いて行こうと考えていますが、旦那と子供も一緒にとなると、3人で行く事になります。 旦那はまだしも、子供はまだ良し悪しが判断できない時期で、葬儀に参列しても大丈夫か、私が何か手伝いをしなくてはならない時、旦那と子供は大丈夫かと、心配があります。 母方の実家にはまだ子供を連れて行っていないので、祖母には会えなくて残念ですが、祖父や叔父、叔母に会わせるにはいいのかな?とも思います。 どちらにも良い点、悪い点あると思いますが、どなたかご意見頂けると幸いです。 長文の上、乱文失礼致しました。

  • 主人が葬儀に参列出来ないときの香典は?

    私の祖母が亡くなりました。 とりあえず私は葬儀に参加するのですが、主人はどうしても仕事が抜けられないらしく参加できません。 この場合の香典や記帳の表記は私の名前でいいのでしょうか?それとも香典だけでも旦那の名前を書くのが普通でしょうか? (ちなみに、式は挙げていないので私の方の親戚と主人は面識がありません) 普通ですと、通夜か告別式のどちらかでも参列してほしいところですが、あいにく祖母方が遠方で泊りがけで行かなければいけないため、それも出来そうにありません。

  • 葬儀の流れや参列について

     親戚が先ほど他界したと連絡が来ました。 通夜や葬儀は高校生の時に参列したのが最後のため、いつが何をした日などの記憶があまりありません。  無知でお恥ずかしいのですが、記憶を辿ると確か、亡くなった日の夕方に仮通夜をし、翌日に通夜、また翌日に葬儀(その日はまだご遺体はお寺にあり、お焼香やお経を唱えてみんなで食事をし、その日はそのままお寺に泊まって、男の人たちは夜通し会話をしていたような)、そして翌朝霊柩車のあとに一同はバスで移動し、火葬場へ行き…といった流れだったように思います。 告別式というのは、火葬が終わってから、またお寺に戻って行うのでしょうか? そこの土地や宗教などで違うと思うのですが、一般的にどのような流れなのでしょうか。 確か今までも葬儀のあと告別式もしていたと思うのですが、いつどこでやっていたのか覚えていません。  あと、私は年少の子どもがいます。 仮通夜、通夜は子どもを預けて行けそうなのですが、葬儀、告別式は子どもを幼稚園の預かり保育(18時まで預かってもらえるそうです)にお願いして、私はお寺に泊まらずに、翌朝また向かった方が良いのでしょうか? 子どもに幼稚園をお休みさせて、一緒にお寺に泊まるべきでしょうか・・・?  今妊娠5ヶ月に入ったところです。 迷信も気になるので、おなかに鏡を入れて参列しようと思うのですが、あと何か他に気をつけた方が良いことはありますでしょうか? 亡くなったのは祖父の弟の奥さんで、一般的な関係図で私と近い親戚なのかわかりませんが、◯周忌などで身近な親戚が集まる時は必ず顔を合わせました。 うちは母がいないため、体調を考慮して私は不参加ということは父がだめだと言うと思います。  葬儀、告別式の流れや、子どもをどうするかなど、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 祖母の葬儀に参列する場合

    37歳の男性です。今日父方の祖母が亡くなりました。それで火曜日にお通夜、水曜日に告別式なのですが、父と母は子供の頃に離婚して私は母方に引き取られました。そしてさらに昨年結婚して妻のほうの姓を名乗ることにしました。こういった場合私や妻はどういった対応をするべきなのでしょうか。一応妻も通夜と告別式には参列させる予定なのですが、この場合親族扱いになるのでしょうか。または私だけ親族で妻は一般扱いになるのでしょうか。どなたかそのあたり明るい方いらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます。

  • 義祖父の葬儀について

    昨日義理の祖父(旦那の祖父)が亡くなり、明日お通夜で明後日が告別式です。 無知でお恥ずかしいですが・・・ 私は物心ついてから1回しか(会社関係)葬儀にでたことがないので何もわからないです。 旦那は婚前、祖父と同居しており、長男です。 お通夜も告別式もセレモニーホールでおこなわれるようなのですが、明日のお通夜の出棺前は旦那の実家で昼ご飯をたべたりするそうです。なにかお手伝いなどしたほうがいいのでしょうか?気をつけることはありますか? また私もお悔やみの言葉など、義祖母や義両親に言うべきなのでしょうか?

  • 遠方でのお通夜・葬儀 (子連れ)

    今朝、叔父が亡くなったと連絡がありました 私の住んでる所から車で約3時間位の場所です 私には3才の子供がいますが子連れでお葬式だけに参列しようと思ってますが 子連れは失礼になるでしょうか? 実母からは小さい子供がいるから来なくていいと言われましたがお姑さんが参列させなさいと言います… こうゆう場合は人に預けてお通夜から行った方がいいのでしょうか?

  • 義祖母の葬儀への参列(自分自身、実家)と香典

    先日、夫の母方の祖母が亡くなりました。 私と夫は約1ヶ月前に入籍したばかりで結婚式はこれから、夫方の親族の方々とは一切面識がありません。 また、夫は婿養子で私の方の姓を名乗っています。 私は当然通夜、葬儀には参列し、葬儀のお手伝いもするつもりでいたのですが、義母から「通夜に参列だけでいい」と連絡があったそうです。 一般的に義祖母の葬儀にはどこまで関われば良いものなのでしょうか? また私の実家の両親は通夜、葬儀には参列すべきなのでしょうか?それともお香典のみでよいものなのでしょうか? 義母の実家と私の実家は電車で約2時間の距離です。 結婚してまもなくなこともあり、よく分からず困っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 携帯アプリから印刷しようとすると携帯に(このファイルはサポートされていないフォーマットです)と出てきて印刷出来ない
  • お使いの環境はAndroidで、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリは「つむぐ年賀」です。電話回線はひかり回線と思われます。
回答を見る

専門家に質問してみよう