• 締切済み

留数の計算

留数を勉強してるのですが 求め方がどうもよくわかりません。 例えば 1/(1+z^4)の留数は1+z^4がゼロになるzが留数になる可能性があるのは わかるんですが なぜe^(πi/4)とe^(3πi/4)だけが留数になるのかが よくわかりません。 あと、x^2/(x^4+5x^2+6)やf(x)cos(Θ)/g(x)の形をした 問題もどうやって留数を求めたらよいのかわかりません。 テキストにはローラン展開がどうのこうのとありますが ローラン展開じたいのやり方は書かれておらず ローラン展開するとどういう形になるかだけ示されていて ローラン展開ってどうやるんだ?と言う状態です。 わかりやすく説明してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

> 半径Rの上半面の半円状の閉区間でないなら > 他の2つの極も含まれるんですよね? 閉じた積分路の中にある極だけが問題ですので,積分路の形によります. 例えば,半径が1より大きい全円が積分路でしたら, 4つとも極が入ります. > テキストでは .... > ・・・・・・・・・・ > これはこれでいいのでしょうか? 式としてはOKですが, (1)  ∫(-∞~∞)R(x)dx との直接の関連はなくなります. 上半面の半円ですと,積分の方は, (2)  (実軸に沿った部分からの寄与,すなわち(1)) (3)    + (半径Rの半円部分からの寄与) です.(3)がうまくわかれば(うまくいく場合は,ゼロのことが多い), (4)  2πiΣ(z0∈H)Res(R(z),z0) が (2)+(3) なのですから,(2)すなわち(1)が求められます. もし,積分路を完全な円にしてしまうと, (2)+(3) のところが,半径Rの全円からの寄与になってしまって, (2)があらわれず,(1)と結びつけることができなくなってしまいます.

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

複素関数論の話のようですね. 文章を見まして,留数という言葉の使い方がちょっと気になっています. 極,留数のあたりの言葉の正確な意味は大丈夫でしょうか? 1/(1+z^4)の極は z = e^(πi/4),e^(3πi/4),e^(5πi/4),e^(7πi/4) です. (留数が e^(πi/4),e^(3πi/4),... とは言いません. そこら辺が上で心配したことです.) 最初の2つだけというのは, 例えば閉じた複素積分路が複素平面の上半面の半円状になっていて, 積分路内の極が e^(πi/4),e^(3πi/4) の2つ, というようなことではないのですか? コーシーの留数定理では積分路外の極は関係がありません. > ローラン展開じたいのやり方は書かれておらず > ローラン展開するとどういう形になるかだけ示されていて ここでは良い図も描けませんし,式も書きにくいですし,スペースも限られています. あなたの持っているテキストにはローラン展開自体のやり方は書かれていないのかも 知れませんが, それが書かれたテキストはたくさんあります. 図書館等で適当なテキスト探されるようおすすめします. 結局はそれが理解の早道と思います.

star_blue
質問者

補足

>1/(1+z^4)の極は >z = e^(πi/4),e^(3πi/4),e^(5πi/4),e^(7πi/4) >です. すみません、間違いがあったようですね。 そのとおりです。 すみません。 >例えば閉じた複素積分路が複素平面の上半面の半円状になっていて, >積分路内の極が e^(πi/4),e^(3πi/4) の2つ, >というようなことではないのですか? >コーシーの留数定理では積分路外の極は関係がありません 半径Rの上半面の半円状の閉区間でないなら 他の2つの極も含まれるんですよね? すると∫(-∞~∞)P(x)/Q(x)dxを考えた場合(R(x)=P(x)/Q(x)) テキストでは ∫(-∞~∞)R(x)dx=lim(R→∞)∫(-R~R)R(x)dx=2πiΣ(z0∈H)Res(R(z),z0) (H:円の上半面) とあったんですが 2πiΣ(z0∈H)Res(R(z),z0) が下半面を含んだ円Gの場合 2πiΣ(z0∈G)Res(R(z),z0) となり取る平面によって値が変わってくることになりますが これはこれでいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ローラン展開、留数について

    1/{(z^3)(z-2)^2} を0<|z-2|<2 でローラン展開したらどうなるでしょうか? (z-2)が2乗でなければなんとなくわかるのですが・・・ また (e^πz)/{(z^2)+1}^2 のi,-iにおける留数も同じくわかりません。。。 お願いします。 

  • 複素解析の留数の計算

    こんばんは。 複素解析の問題で、キャンパスゼミやその他の資料も参考にしたのですがどうしてもわかりません。問題は以下のものです。 複素関数 f(z)=e^z-i について点 z=πi/2 における 1/f(z) の留数を求めよ。 原点を中心とした半径πの半時計回りの円をCnとする。 ローラン展開から求めるべきなのでしょうか? だとすれば、利用するマクローリン展開だけでも示していただけると大変ありがたいです。 宜しくお願いします。  

  • 複素関数のローラン展開とその留数について

    以下の関数のローラン展開とその留数についてお尋ねしたいことがあります。 f(z)=(z-3)*sin(1/(z+2))をz=-2周りでローラン展開すると、どのような形になるのでしょうか? sin(1/(z+2))をローラン展開して(z-3)を掛ければ展開した結果はわかると思ったのですが・・・ また留数についてですがこの場合z=-2が真性特異点となり該当する係数を求めればいいと思ったのですが、ローラン展開の結果が上手くそうはならないので疑問に思っています。 解析学にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけますでしょうか よろしくお願い致します。

  • 複素解析の留数の問題です。

    こんばんは、閲覧ありがとうございます。 今、大学で留数について習っているのですが、 この問題が分からなくて困っています。 問. 指定された点における留数を求めよ。 f(z)=z^3・e^1/z (z=0) ローラン展開を使うのは分かるのですが、 どのように解いていけばいいのか分からないです。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • e^zのz=∞での留数を教えて下さい。

    e^zのz=0での留数は、e^z=Σ(k=0~∞) z^k/k! なので留数は0だと考えたのですが、z=∞での留数も上と同じようなローラン展開により留数は0で合っているのでしょうか?

  • 留数定理を用いる計算

    曲線Cが|z-i| = 1 で表される円であるとき、∫c {(e^z)/(z^4 -1)}dz の値を求めよ という問題にて、 (z^4 -1)=(z+i)(z-i)(z+1)(z-1)  Cはz=iを中心とした半径1の円なので、正則で無い点はz=iのみ z=iにおける留数 Res[f,i]=lim[z→i](z-i)f(z) =(e^i)/{2i(i+1)(i-1)} =(e^i)/(-4i) 留数定理より、 ∫c {(e^z)/(z^4 -1)}dz  =2πi{-(e^i)/4i} =-πei/2   と計算しました しかし、解答は -{(πcos1)/2} - {(πsin1)i}/2 とのことでした。 解答から、正則で無い点が2つ、それぞれが2位の極だと考えたのですが、見当がつきません ご教授、お願いします

  • 複素関数の留数を求める問題について。

    次の関数の特異点における留数を求める問題がよくわかりません。 e^z/z^4(z-1) (e^z-1)/sinz e^z/z^4(z-1)については、留数は29/6(z=0),e(z=1)と出たのですが、自信がないです。 (e^z-1)/sinzについては、ローラン展開をしても整理がつかず、1/zの係数を求めることができませんでした。勉強不足で恐縮ですが解法を教えていただけると助かります。お願いします。

  • 留数についてお願いします。

    留数について極というのがありますが、例えば2位の極というのは閉曲線で囲まれた平面の中に 特異点が2つ含まれているという意味にとらえていいのでしょうか? つまり、分母の値が0になると値が無限大になるため、 また、例えば、 1/(z^2+1)の留数を求める場合、 何位の極になるのでしょうか? わかりません。 教えてください。 z^2+1が0になるのだから、 Z^2=-1で、Z=+-iとなり、特異点は-iと、+iのふたつあるので、 2位の極となるのでしょうか? ちなみに、ローラン展開において、Z^-2から始まる場合、2位の極、Z^-1から始まる場合、1位の極となると習いました。 ですが、よく理解できていません。 よろしくお願いします。

  • 留数の計算について

    留数の計算で、f(z)=z^2/(z^6+1)のとき、Res(e^(πi/6))=-i/6 になるということですが、普通に計算してはとても面倒に感じられ、する気にもなりません。何か良い方法はありませんか?教えてください。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが t>0については ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりますが t<0のときはどうなるのでしょうか。 マイナスになるだけでしょうか。 よろしくお願いします。