• 締切済み

色即是空と空即是空は同じ?

daremominaの回答

回答No.9

そらを見てください。 それは透明なのに、色が着いています。 色が着く所がないのに、鮮やかです。 キャンバスが無いのに、絵があります。 筆が無いのに、描かれます。 映す所が無いのに、それは輝いています。 私も、私がないところでは、私でないものまで私です。 キャンバスが無いから、絵は無限です。 私に拠る所がないから、私は私に縛られない。 私であるところでは、むしろ私は、私ではありません。 私が何か(たとえ私でも)に拠ってしまえばそれは移り行くもの。一瞬たりとも、私ではありません。 故に、 色即是空 移り行く私は、是、ありません。 空即是色 何処にも居ない者は、常であり、満ち足りています。   移り行くのは、それが何ものでもないため。 彩色無限(絶えず変わる色)は、透明なため。 透明であると言うことは空であると言うこと。 色であると言うことは常であると言うこと。 だから般若を訊く者よ。 どこにも、拾うものなど無く、捨てるものもまた無い。 拾うあなたも無ければ、捨てるあなたも無い。 何故なら、 拾うと言うことは、無いものを捨てるという無知であり、 捨てると言うことは、無いものを拾うと言う執着だからです。 故に般若を訊く者は。極自然に 何にも囚われることなく、ただ唖となって、解脱する。

関連するQ&A

  • 般若心経 の色即是空、空即是色を唱えた人は誰ですか

    般若心経 の色即是空、空即是色を唱えた人は誰ですか? 般若心経を書いたのは誰ですか? 色即是空、空即是色の意味はどう捉えていますか?

  • 「色即是空、空即是色」 この世の全ては無であり空な

    お坊さんの話 「「色即是空、空即是色」 この世の全ては無であり空なのです。 だからあなた方がいま持っているそのお金もまた無なのです、空なのです。 そんな無なるもの、空なるものを大事に大事にもっていても意味はないのです。 心が乱れるだけなのです。 心が乱れて不幸になるだけなのです。 すべて私によこしなさい。」 「色即是空、空即是色」 実はこれが狙いなのではございませんか?

  • 色即是空、空即是色

    色即是空、空即是色 この言葉の意味を難しい表現では無く 子供でも分る様に説明できる方はいませんか? 教えて下さい、お願いします

  • 色即是空、空即是色の意味について

    般若心経を代表する言葉の色即是空、空即是色の 意味についてなのですが「物質は絶えず変化し実体が ないのだから五感に拘るな」と言う意味は理解できます。 ただ精神に関して言えば心は自分の中に間違いなく存在 していますし自分の気持ちまで実体がなく拘る必要がないと 言いきってしまうのが、ちょっと良く分からないのですが なぜ精神まで実体がないとされてしまうのでしょうか?? ただ昔の武道家が禅を必要としていたり心の執着を なくせば不安を解決できるというのは理解できます。 的外れな質問でしたら申し訳ありません!

  • 「色即是空」の読み方

    四字熟語「色即是空」の読み方は ①しきそくぜくう ②しきそくぜいくう ③しきそくぜえくう ④しきそくぜーくう のうちどれですか。

  • 色即是空=信頼しないこと?

    仏教の考え方について勉強をしています。 その中でも色即是空という考え方、 物事への執着、煩悩を捨てよという考え方は、 とても本質的で素晴らしい考え方であると思っています。 しかし、良い物も悪い物も根源的には全く同じもの、 表裏一体であって、絶対のものではない、 色即是空の教えは、一見本質的ではありますが、 目の前に見える美しい物、楽しい物すら、 それをそういうものであると心から信じるなという考え方にもなりませんか? 目に見えるものを疑ってかかる行為は、 逆に心の中の不安を増加させてしまう行為であるとも思うのですが、 私の色即是空の解釈は間違っているのでしょうか。 色即是空の教えの上では、人は今目に見えているものをそれとして、 心から信じることはできないのでしょうか。 「色即是空の教え」と「信じること」について、 どなたか無知な私にご教授いただけたらと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 色即是空

    ちょっと前のことなんですが、ラジオで色即是空の意味を たとえとして、目の前にある紙から、木が見え、森が見え やがて宇宙につながるというような、新しい解釈があると話していましたが、私は、「色即是空」は、形のあるものはいつかは無くなるという、「無常観」として理解していました。ラジオの話が、「梵我一如」との混同のような気がしますが、新しい説があるのでしょうか。 どちらが正しいとかではなくて、私の考えのほうが一般的だと思いますが、皆様教えてください。

  • 色即是空

    クレヨンしんちゃんの床の間の掛け軸に「色即是空」 という文字が書かれています。 子供にどういう意味か聞かれました。 仏教の基本的な教義らしく意味を調べたのですが 恥ずかしながら難しく理解できませんでした。 どなたかわかりやすく教えてください。

  • 色即是空の解釈について、間違ってますか?

    永年、禅問答の様なカオス状態でした。 ・・・ アインシュタインのかの有名な方程式。 E=MCにじょう。 同じ様に、莫大なエネルギーを、60キロの我が身が 持ってること。。理解不能の状態でした。 ・・・ いくつきも時が経ち。ふと。。 お釈迦様とアインシュタインが言ってることは同じ だと、気が付きました。 色即是空、空即是色。 物質はエネルギーであり、エネルギーは物質である。 ・・老人の単なる妄想かもしれませんが、皆様のご意見 賜りたく、投稿しました。

  • 色即是空。

    先程、何気にテレビに目をやると、市川海老蔵が特集されていたようです。先日、父親を亡くされ、残された時の父への思いなど語っていたようです。死期を悟っておられたらしく、最後の言葉と言うべきものが、パソコンから発見されたとの事でしたが、その特集を締めくくるが如く、コメンテイターの方が、『色即是空ですね。すべて無に帰る』と言いました。当方も随分と生きて来たようで、このような言葉は何度も耳にしています。『色即是空』然り、『無』然り。フッと『無』とは何か?と思い、調べてみると、猿と猿の調教師の話があり、朝三、暮四?という言葉があるそうで、上手く説明出来ませんが、変化が無いのに、変化したと思わせるような話という事でしたが、では『色即是空』はマヤカシの類、インチキめいた話と言う事なんでしょうか?戻りますが、『無』にも納得行きません。当方は生きています。現時点、生きてる人はすべて生きています。生きている以上、過去もあり、それなりの経験、それに伴う知恵も身に付け、お世話になった人の思い出等数限り無くあると思いますし、それはその人それぞれ色々です。これら一切合財すべて『無』と言うなら、やってられない気もするのですが?