• ベストアンサー

wantとwanaのちがい

wantとwanaの違いはなんでしょうか? 自分では wantは欲しいで wanaはなりたい なのかなあって思ってますが、、 どうなのでしょうか おしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33629
noname#33629
回答No.3

スペル、たぶん違いますね。 wanna ですよ。たぶん。 wanna は、want to (の口語的な略)です。 "want to"を繰り返し繰り返し早く言い続けてみてください。 だんだん「わな」になってきませんか? I wanna be a baseball player. ついでに。 going to の口語的な略は gonna です。 I'm gonna be there.

littlerabi
質問者

お礼

ありがとうございますv メモしておきますv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

wantは動詞、want ~ ~がほしい wanna は want to ~の口語形で、 ~したい です。 ですから、want の後ろは名詞か名詞節が来ます。 wannaの後は動詞が来ます。

littlerabi
質問者

お礼

ありがとうございますv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.2

http://www.uda30.com/05faq/boin/wanna.htm want to = wanna 後者は米口語ですね。文章に書く時にはあまり使いません。どちらも「なりたい」ですね。 なお、I would likeの方がフォーマルな感じです。どちらかというとwantは子供っぽい表現ですね。 http://www.e-geos.net/magazine/n27.html

littlerabi
質問者

お礼

ありがとうございますv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junah
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.1

 wanaとはwannaのことでしょうか。  wannaはwant toの縮約形で、日常会話でのくずれた発音をそのまま表記したものです。ビートルズの唄ですが  I wanna be your man. = I want to be your man.   (キミの彼氏になりたい)  似たようなものにgot a = gottaなどがあります。

littlerabi
質問者

お礼

ありがとうございますv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニーズとウォンツの違いは何ですか?

    「とくにお客さまのニーズやウォンツが高度化し、高いレベルの商品やサービスが求められるにしたがって」 という文章をみかけました。 マーケティングでいうニーズとウォンツの違いは何でしょうか?

  • ニーズとウォンツの違い

    初歩的な質問ですが、マーケティングにおける「ニーズとウォンツの違い」について、 教えて下さい。この2つの明確な区別がついていません。 よろしくお願い致します。

  • want と would like to の違い

    『want』と『would like to』の違いを教えてください。

  • want

    英語やり直し組みです "I can understand why they would not want somebody running a country who is a state-sponsor of terror down there at the site," (1)who以下はsomebodyについて、でしょうか?またwho以下はどういう訳になるのでしょうか? 「その場所で恐怖の下部のスポンサー?」よくわかりません。。。 (2)want (somebody)runningと書いてありますがwantはingが後ろに来ない、と見た記憶があったのですが私の記憶違いなのでしょうか? お願いします。

  • wantとwould likeの違い

    レストランなどで注文する時、 I want ~ という言い方と、I would like ~という言い方ではどちらが自然ですか?またニュアンス的にどういう違いがありますか? 海外経験のある方にお伺いします。

  • wontとwantの発音上の違いは

    will notの短縮形であるwontと、望むwantの発音が、聞いて分かりません。 また、こちらが発音しても相手が理解できません。 発音記号は調べられます。 それ以外で、私のような普通の日本人が (1)聞いて分かる違いコツ (2)話して相手が分かるコツ があれば教えて下さい。

  • wantとbelieve

    初めての質問です。 趣味で英語学を独学しているのですが、本を読んでいてよく理解できない部分に出くわしました。より詳しい説明をいただければと思い質問させていただきました。 want型(want,like,hate等)とbelieve型(believe,consider,think等)が取る補文の構造の違いについて、 (ⅰ)I believe John to be honest. (ⅱ)I want John to be honest. 1.believe型は受動化できるが、want型はできない。 (a)John is believed to be honest. (b)*John is wanted to be honest. 2.want型は不定詞の前に補文標識forをとれるが、believe型はとれない。 (c)*I believe for John to be honest. (e)I want for John to be honest. 同書にはこれ以上の説明がありません。 私が知りたいのは、ずばり、何故、「believe型は受動化できるが、want型はできない」「want型は不定詞の前に補文標識forをとれるが、believe型はとれない」のかということです。 語彙特性としてそのように決まっているから仕方ない、文の意味としておかしくなるから仕方ない、という解釈しかないのでしょうか。 それとも、両動詞の構造的な違いを説明する一般的なルールなどがあるのでしょうか? 未熟者ですので質問内容自体、理解しがたくなっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • needで付き合う、wantで付き合う。 違いは?

    彼は仕事で海外にいます。 単独行動タイプの人 です。 正直、電話で話していても全く寂しそうではありません。来週はあれをする予定だ、と か、嬉しそうに言っ ています。私にも特に会いたがりません。自慢ではありませんが、「会いたい」なんて聞いたこともありません。 冗談で、「○○(彼のいる国)旅行に行こうかなー!」と言ったところ、「あなたそんな休みないでしょ。」と言われたので、負けじと「年末は9連休だもん」と答えましたら、 「言ったけど、こっちは31日.1日しか休みじゃないから(笑)」と拒否られました(涙) 結局その後、旅行に誘ってくれて願いは叶いましたが。。 彼のいる国に旅行中「私もそっちに住みたいなー!」と言ったところ、「あなたビザないでしょ。」と言われたので、負けじと「料理教室ならできるもん」と答えましたら「あのねぇ、それなりの職業がないとビザはでないんだよ(笑)」と正論で拒否。そんなに私といたくないですか、ええ。ええ。 つい最近、夏休みはいつかと聞いたら「わからない。去年はとらなかった。周りの人とも合わせないといけないから」などなど。 そんな感じで、私の存在自体不要なんじゃないかと思うことも多々あります 旅行に行くまでは、毎週末電話してきてくれて、3時間近く毎回話していましたが、私が彼の国から帰ってきてからは、なんということでしょう、月1です。 こちらから連絡すれば応えてくれて様子も相変わらずいつも通りなのですが。。 彼がたまに言います。 「僕は友達いないから、休みの日は部屋の掃除したり、走ったり、最近はiTunesで映画レンタルしてみるのにはまってる。寂しいでしょ(笑)」こんな感じでニコニコです。 「ほんとは寂しいと思ってないでしょ(笑)」と返すと、 「正直寂しいとは思ってない(笑)」と言います。 この相談をしたところ、あなたはneedで付き合っていて依存しているけど、彼はwantで付き合っているからそうなるんだと言われました。 needで付き合う、wantで付き合う。 違いはなんですか?

  • ニーズとウォンツの定義について

    ニーズとウォンツの違いがいまひとつわからなくてぐぐってみたら ニーズとは、ウォンツとは、シーズとは http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gzmgzm/article/00/21.html とそのものずばりの解説ページがありました。このページから引用すると 「ニーズ(Needs) - 消費者の(意識化された)必要性 ウォンツ(Wants) - 消費者の(意識化されていない)欲求 」 とあり納得できたのですが、そのすぐ下に 「ウォンツを「ニーズを満たす特定のものが欲しいという欲求」と解説した書籍もあった。この説明ではウォンツはニーズより具体的なものとなる。」 との解説もありました。この二つは相反する定義ではないかと思うのですが、どうでしょうか?最初の定義では、ウォンツは意識化されていない欲求とありますが、次の定義では、ニーズより具体的なもの、とあります。最初の定義によればニーズは意識化されているのだから、当然その具体的なものであるウォンツも意識化されていると思うのですが、違うのでしょうか?

  • 「~を・・・して欲しい」wantを使うと?

    はじめまして。 「この荷物をすぐに私の部屋に持って行ってもらいたい。」 を英訳する際にwantを使うとします。その時、英文は I want this luggage to be taken to my room at once. I want this luggage taken to my room at once. どちらが正しい英文になるのでしょうか?それともどちらとも正しいですか? ダメな方がある場合は、何故ダメなのかを教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • サイトのスキャナーとパソコンの接続方法を試しましたが、プロパティを押したあと、スキャナーの設定という項目が出てきません。
  • ASUS X515を使用しています。
  • 無線LANで接続しています。
回答を見る