• ベストアンサー

ニーズとウォンツの定義について

ニーズとウォンツの違いがいまひとつわからなくてぐぐってみたら ニーズとは、ウォンツとは、シーズとは http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gzmgzm/article/00/21.html とそのものずばりの解説ページがありました。このページから引用すると 「ニーズ(Needs) - 消費者の(意識化された)必要性 ウォンツ(Wants) - 消費者の(意識化されていない)欲求 」 とあり納得できたのですが、そのすぐ下に 「ウォンツを「ニーズを満たす特定のものが欲しいという欲求」と解説した書籍もあった。この説明ではウォンツはニーズより具体的なものとなる。」 との解説もありました。この二つは相反する定義ではないかと思うのですが、どうでしょうか?最初の定義では、ウォンツは意識化されていない欲求とありますが、次の定義では、ニーズより具体的なもの、とあります。最初の定義によればニーズは意識化されているのだから、当然その具体的なものであるウォンツも意識化されていると思うのですが、違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxxgin
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.2

こんにちは(^_^) 私はあんまり深く考えないで使ってますけど、 そんなに厳密な定義が必要なのでしょうか? 社内でも実際にあまり困ったことにはならないです。 例えば、ぐっすりと安眠したいので、そんなマクラが 欲しいって場合はニーズ(マクラへのニーズ)。 ぐっすり安眠がしたいってのがウォンツ。 ぐっすり安眠したいという欲求を満たすためには 必ずしもマクラでなければならない訳ではありません。色々な可能性があります。 このような欲求(生活上のベネフィット)を満たす ための製品差別化はたしかに重要ですが、最近は このような安眠といったものを求める消費者の 根底にある気持ちに重点をおいています。 なぜ、安眠というものへの欲求をもっているのか? それは、マクラで本当に解決できるものなのか? もしかしたら、ぜんぜん別の問題が隠れているのでは ないのか?だとしたら本当はベットに問題があるの ではないか?安眠をもとめる人の心の奥底にある 欲求をさぐることで、もっとも購買に結びつきや すい効果的な広告方法やキャッチコピーも生まれ やすくなります。 実践的という意味では、あまり細かい定義にこだわらないほうが良いと思うのですが。。。

tochanx
質問者

お礼

とても示唆に富んだ内容で興味深く読ませていただきました。具体例まで上げていただき、理解の助けになりました。ありがとうございます。 私の癖というか病気のようなもので、どうしても言葉の細かい定義にこだわってしまうのです。本を読む際にも文脈上その言葉の意味は明らかであっても、少しでも耐性のない言葉であれば、不安がむくむくとふくらんできて、気が付けば辞書やネットへ向かってしまいます。そのせいか、せっかくの教養をつけるための読書が、読み終わってみれば、ひっかかった言葉のことだけが頭に残り、ぐじぐじと尾を引いてしまい、実利の薄いものになりがちでした。xxxginさんの回答のおかげで反省点が明確になりました。とても助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#15238
noname#15238
回答No.4

興味深い質問ですね。 質問文の最後の5行は同感です。 出遅れてしまい、皆様のご回答で充分でしょう。 その場の雰囲気で、使い分ければ良いのでしょう。 ところで、問題は意識化されたか、されてないか、 つまりサブミナル効果関連の問題になると、 無意識の行為は具体的に頻繁に選択される事とがあるらしいのです。 古い資料ですが 志津野知文氏 「広告の心理」「消費者行動と経済心理学」 本当にヒマな時にでも覗いてみてはどうでしょう。

tochanx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。質問を締め切らずにおいてよかったです。 教えていただいた本ですが、図書館で検索してみて、なければアマゾンなりで購入したいと思います。 どうもありがとうございました。

noname#18364
noname#18364
回答No.3

私は、これらの言葉を ニーズ→ 一般的に使われている意味と同じで「消費者の求めているもの」 ウォンツ→ 「消費者」の立場から見た言葉ではなく、「提供者によって創り出されるもの」 のように考えています。 つまりニーズは「消費者の需要」に合わせて、提供者側が、ある意味妥協して作るもので、ウォンツは「他の提供者との競争(差別化)」をはかっていく中で、最新技術をもって創り出されたもの、というような感じでしょうか。(分かりにくい言い方で申し訳ありません・・) イメージ的には「提供者側の最先端技術で創り上げたもの」がウォンツで、消費者の需要とはあまり関係なく、「他のライバル会社よりも勝っている」技術を見せつけるようなものではないかと・・。

tochanx
質問者

お礼

人によっていろいろな定義があるものですね。参考になります。とりあえず全部覚えて、文脈で使い分けることにします。 回答ありがとうございました。

noname#155689
noname#155689
回答No.1

Wantsを「消費者の(意識化されていない)欲求」と 解釈する人の方が多いと思いますが 定義は確かに曖昧、というか ウォンツはニーズほど日常的に使わないような気がします。 独断を恐れずにあえて答えれば メーカーやマーケターから見て ニーズの方が明快な欲求で ウォンツの方が漠然とした欲求です。 漠然としている理由として 消費者が必要とする要素をまだ具体化できていないか (市場に参考となるモノがないので)消費者が自分の欲しいモノのイメージを 上手く描けていない、といったことではないでしょうか? 直接的な回答になっていませんが 定義にこだわるより文脈の中で判断するか 専門用語が多いと一般の方が読みにくくなるので 私はなるべく使わないか、使うときは注で意味を補うようにしてます。

tochanx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ということは、 ウォンツはニーズの具体化されたものではなく、逆で、ウォンツはニーズの前の段階という解釈でよいのですね。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • articleの名詞の用法について質問

    下記はarticleの名詞の用法を解説した英和辞書と単語帳の引用です 【可算名詞】 (同種のものの)一個,一品. 引用元:http://ejje.weblio.jp/content/article 単語帳『DUO』の解説:(同種の物の)1点 質問:同種のものの1個,1品,1点ってなんですか? 全然わかりません。具体例を出来れば画像つきでお願いします。  

  • 航空機におけるV1の正確な定義は?

    航空機における「V1」の正確な定義について、教えてください。 V1は、パイロットがGO/NO GOを決める離陸決心速度だと理解しておりましたが、『機長の告白 生還へのマニュアル』(杉江弘著、講談社、2000年)99ページによれば、米国連邦航空法FARの定義は「形式証明時の離陸加速停止テストの際、VEFの後、パイロットが最初に減速操作を開始する速度」(パート25.107)とのこと。だからパイロットはそれ以前に離陸を決心していなければならない、というのがこの著者の主張でした。(決心から減速開始の初動までに反応時間のタイムラグがあるから、という理由のようです。) これを読んでふと思ったのが、以下の疑問です。 1.現行の米国航空法では、「V1」をどのように定義しているのか? 2.そこで定義された速度を、日本の航空局や航空会社もそのまま引用しているのか?(定義の内容は引用せず、「V1」の速度値のみそのまま引用しているのか?) 仮に、現行法でも定義が同じであり、日本ではその定義を引用せず速度値のみを引用しているとしたなら、「V1」のコンマ何秒手前、あるいは「V1」と同時に離陸を中止した場合に、タイムラグのあるせいでオーバーランをする危険があるように思うのです。 どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 難解な定義や趣旨の憶え方

     法律の勉強をしている学生です。判例から引用された、定義や趣旨などの中には、憶えにくいものがあります。たとえば、「すべて一定の犯罪行為に関する犯人の人的関係である特殊の地位又は状態」「素人領域の平行的評価」や「社会生活に交渉を有する事項」などの様な言葉です。  そしてこれらの用語をしっかり記憶したいのですが、憶えるに当たって、その語の詳しい説明や解説があれば、私は結構すんなりと憶えられるのですが、曖昧な概念しか理解できていない状態では、なかなか憶えられません。  たとえば、上記の言葉の場合、なぜ、「すべて」なのか、「人的関係」とは何か、「平行的評価」とは何か、「社会生活に交渉」とは具体的にはどういうことか、などがよくわかりません。  これらの語のご説明をお願いすると同時に、良い参考書がありましたら、ご紹介ください。

  • ニーズとウォンツの違い

    初歩的な質問ですが、マーケティングにおける「ニーズとウォンツの違い」について、 教えて下さい。この2つの明確な区別がついていません。 よろしくお願い致します。

  • ニーズとウォンツの違いは何ですか?

    「とくにお客さまのニーズやウォンツが高度化し、高いレベルの商品やサービスが求められるにしたがって」 という文章をみかけました。 マーケティングでいうニーズとウォンツの違いは何でしょうか?

  • ディープラーニングのロジックがわかる具体例

    どうも おっさんです。 遺伝的アルゴリズムというものに興味をもち https://www.sist.ac.jp/~suganuma/kougi/other_lecture/SE/opt/GA/GA.htm 上記ページの 4.4 GAの適用例 を眺めて具体的なロジックがわかりました。 で、ここから本題ですが、遺伝的アルゴリズムに関係してると推測する「ディープラーニング」のロジックがわかりません。解説ページを見てみても複数階層のうんたらという定義というか言葉だけの説明、もしくはそのロジックが組み込まれたツールの使い方の解説ページだったりで、具体的な思考の流れがみえないのです。 上記URLの遺伝的アルゴリズムの解説ページのように具体例をあげてロジックを解説してくれてるページ、もしくはおすすめの本があれば教えてください。

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • I can wait について

    【会話文問題】 A : I need a pack of multicolored labels. B : Well, those seem to be out of stock. Do you want me to get a different style? A : I can wait. what does A most likely mean when A writes, 'I can wait'? (A) A is not very hungry. (B) A wants only colored labels. (C) A needs B to find an item. (D) A can meet B at a later date. 答えが (B) A wants only colored labels. なのですが、その理由はなぜなのでしょうか。解説がないので全くわかりません。can wait を調べると「〔作業などが〕後回しにできる」という意味が出てきましたが、この問題とは関連性がなさそうです。 お手数かけますが、ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • 動画エンコード時にCPU使用率が低いと失敗する?

    こちらのサイトの説明によると FFmpeg変換設定のキモ http://www.geocities.jp/notmikis/ffmpeg/ --引用--- 複数アプリケーションが並列動作しているなどでエンコード時のCPU負荷が高くなっていても、エンコード速度が遅くなるだけでバイナリとしては同じ物が出力されるはず・・・と普通は思うのだけど、実際は何故か動画品質に影響する。 --引用--- とのことなのですが、少し信じられません。 これは本当なのでしょうか? 本当であれば何故そうなるかと、具体的にどのような劣化が発生するかを解説してるページなどご存じの方がいたら教えてください。

  • 「、」と「・」の使い分け

    「、」と「・」の使い分けが分からないばかりに、英字論文を翻訳してくる課題が出来なくて困っています。 科学論文から例文を3つ引用してみます。 ・消費者の健康・安全に関する意識はますます高くなってきている。 ・空気、内装材、装置などの表面である。 ・その挙動、基準・規格、測定方法などについて紹介する。 これら例文から、並列のときは「、」同義語の並列の時は「・」なのかな?と思ったのですが、健康と安全が同義語とは思えないし、いまいち文脈から判断して理解できません。 かといって、丁寧に使い方を解説しているサイトなども無く、どなたかご教授頂けないでしょうか?お願いします。