• ベストアンサー

(例)7+5= どのようにして答えをだしていますか?

算数の足し算についての質問です。 例えば、7+5= このような問題があるとします。 私の思考回路では、次のふたつのステップをふんで答えを出します。 (1)まず、7に3をたして10にします。 (2)そして残った2を10にたして、12にします。 何だか、この方法だと計算が遅いような気がするのですが、みなさんはどのような方法で足し算をしているのでしょうか?よろしくお願いします。ちなみに私は文系の人間です。理系の人はどのような方法でしているのか興味があります。いろいろ聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kevin23
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.8

計算が遅いことはないと思いますよ。僕もそんな感じで計算していると思います。ただ小学生の頃からずっと計算をしてきたのでそのようなことを意識しなくなり7+5=12と暗記しているのだと思います。実際小学生にこの計算をやらせると指を使って計算?(数える)すると思います。しかし、いずれは指で数えなくなると思います。掛け算の九九にしても皆さん暗記していると思います。5×5を5+5+5+5+5と計算している人はおそらくいませんよね~?計算を早くするには暗記が重要だと思いますよ。僕は計算は暗記の組み合わせのようなものと感じています。

d8j9slls99
質問者

お礼

やっぱり、暗記ですね。 参考になりました。 ご回答有り難う御座いました。

その他の回答 (10)

  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.11

私は理系ですが、数字に強い人の捉え方は目で見た場合と耳で聞いた場合とで多少異なる気がします。 目で見た場合は数式を数字というよりもイメージとして捉えているような気がします。イメージだけで一応答えが出た後で検算するときに、質問者さんのようなステップを瞬時に踏んでいます。 数式によってどっちの数字を足すか引くかの違いはありますが、やはり10にすることを無意識にやっていますね。 耳で聞いた場合はイメージがはっきりしませんので(暗算が得意な人は恐らくここのイメージがはっきりしているのだと思います。そのためにひとつの手段としてそろばんを頭に思い浮かべる人がいるのでは)、目で見た場合よりもワンテンポ遅れて答えがでますね。 どちらにせよ10にすることは計算上有効ですので、無意識にそのステップを踏んでいると思いますよ。 早いか遅いかは訓練によっても違ってきますし。

d8j9slls99
質問者

お礼

理系の人でも同じ考え方なのですね。何だかうれしいです。というのは、文系の友人は同じだったのですが、理系の人には聞いたことがなかったので。 とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。

  • yeslets
  • ベストアンサー率31% (47/151)
回答No.10

お子さんに説明しようとしてるのでしょうか? 7+(3+2)=(7+3)+2=10 という計算式でもいいと思います。 ただ7+5と「7」が先に来るから「7」に何かを足さなければならないと言うことはありません。 ソロバンの例を出した方がいらっしゃいましたが、それもいいんじゃないかと思います。(私もソロバンを習っていました) 私の場合はソロバンと似ていますが、「5の塊」を中心に考えます。 「5の塊」2つで10にするという発想から、五二(ごに)進法と呼ばれます。 7+8を例にすると (5+2)+(5+3)=10+5 です。 逆に引き算は(例:12-3) (10+2)-3=(10-3)+2 となります。 この考え方は、学校では「水道方式」(※)といい、「わかるさんすう」(むぎ書房)などの学習書になっています。私が子供の頃に放送していた番組「カリキュラマシーン」にも取り入れられていました。 ※水道方式は数学の教育手順を示したものですから五二進法だけをあらわすことばではありません。念のため。

d8j9slls99
質問者

お礼

水道方式というのですね。勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • FUKUMAX
  • ベストアンサー率28% (29/103)
回答No.9

自分の場合は、すぐ12と答えが出ます。 出し方は、「7は5と足すと12になる」と頭の中に浮かんでくるので計算はほとんどしてません。 くわしくいうと 7+5を見ると「2」という数字が浮かんできて、10以上になることがわかっているので「12」となるのです。 多分、7-5をやってから+10してるんでしょうね。No.3さんと同じような形です。 ■+5見たいやつは■の数を5にして計算すると速く出てきます。 こうして計算してしまうともう暗記されてしまいます。 また4+5などの場合も5-4=1などで管理して10-1=9みたいなかんじで答えが出ます。 でも1+5などは、そのまんま足します。 下の計算とか、いろいろな簡単な計算は頭に記憶されています。書ききれません。 1+5=6 2+5=7 3+5=8 4+5=9 5+5=10 6+5=11 7+5=12 8+5=13 9+5=14 10+5=15   ・   ・   ・   ・ 計算って不思議ですね。

d8j9slls99
質問者

お礼

多くの例までだしてくれて有り難う御座いました。 よく分かりました。 参考になりました。ご回答有り難う御座いました。

  • simoyama
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.7

私も文型の人間です。 小さい頃は質問者さんと同じように考えていましたがいつの間にか段々反射的に答えがでるように覚えてしまっています。 2+9、3+8、4+7、4+8、4+9、5+6、5+7、5+8、5+9、6+7、6+8、6+9、7+7、7+8、7+9、8+8、8+9、以上の逆、9+9 これだけですから覚えようと思えば大丈夫ですよ。英語の曜日、月の名前などと同じで理屈じゃなく覚えるのが早いとおもいます。

d8j9slls99
質問者

お礼

これだけ覚えればいいのですか。覚えようかな?(考えてみます) とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.6

○●●+○=■●● (○:5、●:1 ■:10) そろばんですね。習っていたので

d8j9slls99
質問者

お礼

そろばんではじくのですね。参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

回答No.5

どのような理由でのご質問かわかりませんが、ほんとうに(1)や(2)のステップをふんで答えを出しているとお考えなのでしょうか? そのような「気持ち」になっているだけではないですか? 1桁同士の足し算程度であれば、7+5=12 そのままです。人間の脳はそんなにバカではなく、いちいち10にまとめなくても計算されます。 ある程度足し算を訓練した大人であれば「10」という数字はまったく意識されませんし、実際に脳の中でも10を計算過程で用いていはいません。 残念ながら、ご質問者の理論は「ありそうで、実はない」素人問答です。 理由は難しいので書きませんが、(わざとではなく正直に考えて)“ほんとうに”ご自身がいちいち(1)や(2)のステップを踏まなくては計算ができないようであれば、これまでに足し算な勉強をかなりさぼった方であるか、あるいは計算障害を考えなくてはならない程度かもしれません。文系も理系も関係ありません。 みな 7+5=12 と計算しているだけです。

d8j9slls99
質問者

お礼

いえ、一瞬ではありますが、(1)と(2)のステップをふんでいます。(もちろん、何でも絶対とはいえませんが) もしかしたら、私は計算障害があるのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

無意識で答えが出てきます。 九九も同じですが、19×19は覚えてます。計算問題では圧倒的に有利です。

d8j9slls99
質問者

お礼

無意識なんですよね。私も無意識に近いとは思いますが。 覚えているんですよね。参考になりました。ご回答ありがとうございました。

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.3

7+5足し算に5が入っている場合は5の方を10に しようとします。 7-5=2 10+2=12 という形でしています。

d8j9slls99
質問者

お礼

そうですよね。どちらでもいいですよね。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • koala55
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.2

7+5という計算の過程ですか。 7は3を足せば10になる数ですよね。 だから5-3=2で、1繰り上がって10、 よって10+2=12という感じで私はやってます。 (私も文系人間ですが) 引き算も 15-7= という問題のときには 5+3=8で、1繰り下がり、 よって8となります。 こんな感じでしょうかね。 私は今年受験生ですが、引き算は未だに苦手です(汗) 1342-793 なんて急に言われたら汗が出ます。

d8j9slls99
質問者

お礼

そんな考え方もあるのですね。参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.1

 そろばんの玉を思い浮かべて5の玉二つと1の玉二つで12  ですね。  半分九九みたいに暗記になってることもあります。

d8j9slls99
質問者

お礼

そろばんですね。暗記のようなものなのでしょうね。参考になりました。ご回答有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 以下の孫が持ってきた算数の問題の答え・・・

    よろしくおねがいします。 孫が算数の答えを持ってきたのですが答えを教えて下さい。 問題 9÷3(1+2)= です。私は、9と答えましたが 孫は小学生で1と言います。 ()内を先に計算して次に3を×と 9÷9で答えは1となるといいますが。 私は、()内は先にするけれども後は掛け算がかくれているので 最初から9÷3×3となるよと答えました。 どうでしょうか、算数の問題に詳しい方よろしくおねがいします。

  • 54*223と223*54の答えはなぜ違う

    54*223と223*54の答えは理論上は同じになるはず、しかし 実際に計算した場合は答えが異なります。 何度も何度も計算し直し、2ちゃんでも聞きましたが納得できていません。 ちなみに現在大学1年ですが文系ですのでお手柔らかにお願いします。

  • かっこ内の四則計算ですが、(20-12÷4+5)×3ですが、なぜ答えは

    かっこ内の四則計算ですが、(20-12÷4+5)×3ですが、なぜ答えは36になるのですか? 12÷4の次に20-3を解くのでは? そうすると、答えは66になります。 左側から計算を優先しないのですか?加減の場合は足し算を優先するのですか? 何か決まりがあるのですか?教えて下さい。

  • エクセル2000 マイナスの答えを0にしたい

    エクセル2000で計算の答えがマイナスになる場合 その答えを0にするって事は出来ますか? 掛け算でも足し算でも正数なら問題なし 例 1+1=2   1×1=1 1÷1=1  マイナスが付く場合は0にしたい 例 1-2=0  みたいな感じです 出来るならその方法を教えて下さい 出来ないなら無い・・・でいいです お願いします

  • おもしろい計算の答え

    学校でこんな問題が出ました。 「掛け算、割り算、引き算、足し算、かっこ()、を何回でも使っていいから、今から出す数字を1回ずつ使って答えを10にしなさい」 という問題でした その時出た数字が 1、1、8、5 でした。 しかし誰も答えが分からないでそのまま授業は 答えも言わずに終わってしまいました。 そのあと何度も計算しても答えが出てきません! 誰かこの問題の答えと このような問題の簡単な答えの出し方を知りませんか?

  • 文理選択について

    文系と理系それぞれを選択した場合のメリット、デメリットを教えてください。 それと、計算が足し算でさえ少し危ういのですがこれでも理系にいけるものなのでしょうか? やはり文系を選択した方がまだよいのでしょうか ちなみに数学と物理以外ならわりと得意な方です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 何故2+2×2=6なのか?

    小学校の算数の問題です 2+2×2=6 しかし2+2=4です 更に4×2=8です しかし…計算上は2×2を先に計算しなければならないので2×2=4、次に2+4を計算して答えは6になります。 小学校4年生で習ったこの問題は一例です。 足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。 何故そうしなければならないのでしょうか? 「そうなる物はそうなる!」では納得出来ません。 安物の電卓や携帯電話の電卓では2+2×2=8です(ちょっと機能の良い電卓では答えは6と出ます) りんごが2つあります。 更にりんごを2つ追加しました。 これでりんごは4つになりました。 更に4つのりんごを2倍にしてくれました。りんごは8つになりました。 訳が分からなくなりました… 何故2+2×2=6なのでしょうか? 更には2+2×2の答えを8にする方法はありますか? あったら教えて下さい。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • やっと就職できたのですが、課題がありましてすごく困っています。お答宜しくお願いします。

    質問が少し多くなりますが、よろしくお願いします。 (1)問題、2進数の計算をしなさい。引き算は補数を使ってやること。 1110101-100111= (2)問題、4ビットで計算しなさい。引き算は補数を使ってやること。 0011-0110= 1110+1101= 1110+0111= (3)問題、次の16進数は2進数ではどのように表せますか。また、10進数ではどうですか。 (1)20 → (2)4C → (3)100 → (4)7F → (4)問題、球が100個あります。(球の色は全て赤色です。)     この中から一つ取り出して球の色を教えてもらった場合、何ビ    ットの情報量を得たか答えなさい。(教えてもらう方は球の色    が赤色しかないことは知っている。)計算式をたてて答えなさ    い。 (1)番の問題ですが、他の足し算や掛け算の問題は分かったのですが、引き算がどうしても分からないのです。 (2)番の問題ですが、(1)番にも出てきましたが補数の意味が分かりませ ん。 (3)番の問題では、16進数と2進数、16進数と10進数の対応表ですぐ答えはでてくるのですが、計算方法が分からないのです。 (4)番の問題は、最初から球の色は知っているから情報量はゼロにな  ると思うのですが、計算式をたてて答えなさいとあるので・・・ 長くなり本当にすいません。答えだけではなく計算式も書いて頂けたら有難いことです。文章が下手ですいませんが、宜しくお願いします。