• ベストアンサー

通知表が返ってきたが・・・。

今日通知表が返ってきました。 テストは90点で出すべき提出物もしっかり出しました。 しかし評価は3でした。 1国語に関心をもち、進んで表現したり理解しようとしたりしている==提出物・授業態度 2自分の考えを適切に話したり、相手の考えを的確に理解できたりする==? 3構成や展開を工夫して文章にすることができる==書くこと 4話や文章の内容を、構成・展開に即して的確に伝えることができる=話すこと 5音声・言語・語い・文法・漢字などの国語に対する知識を身につけている。また、字を丁寧に書いたり整えて書くことができる。 ともかくひとつもA・・十分満足できるが無かったです。 90点なのに何故でしょうか?先生方はどんなところから 僕達をみているのでしょうか?説明ができる方御願いします。 もうひとつ。作品を読んだ後、感想を書きなさいといわれたのですが、どのように書けば一番良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.7

#9ですが・・・ それはおかしい。 挙げられてる項目についての学習結果をテストと言う形で判断されてるわけですから、その点が90点越えだと、教師は、そういう学習項目を含まないテストをしたことになって、辻褄が合いません。 挙げた項目を大人数の中で授業してその印象だけで判断なんて絶対にできませんから。 何で3なのか教師に聞くべきです。 テストの集計ミスじゃないかな・・・。

その他の回答 (8)

noname#74881
noname#74881
回答No.9

教師もプロですから、成績は、客観的に判断していると思います。 難易度として適当なテストで、平均90点ぐらいの点を取っていれば、確かに、4や5を期待しますよね。優秀な部類に属していると思います。ただ、日々の授業態度はどうですか。「授業内容は簡単だから聞いても仕方ない。」とか、「(たとえば)塾で勉強しているから大丈夫」などと考えて授業はしていませんか。

  • japo
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.8

貴方は先生から嫌われているんじゃないかと、薄々感じているのではないでしょうか? 先生(大人)が、不公平な評価のつけ方をするとは信じたくない、でもそう思わなければ辻褄が合わない、というところで揺れているように思います。 先生も人間ですので、残念ながら特定の生徒を贔屓する、しないということは往々にしてあることだと思います。学校生活において、この先生には好かれてるな、嫌われてるな、という贔屓感情は誰もが感得していることじゃないでしょうか。 で、この贔屓感情が成績表にも影響を及ぼすかどうか、という点ですが、私は大いに影響があると思います。これは私が学生時代に味わった主観でしかありませんが、贔屓されているなと思っていると実際に成績が良かったですし、嫌われているなと思っていると成績は悪かったです。 ちなみに「先生の言う事を聞けば成績を○○してあげるよ」と、取り引きめいた事を中学の国語の先生から持ちかけられた事もあります。 お気の毒ですが、貴方はその国語の先生からあまり贔屓されなかったのではないかと思います。でも悲観する事はありません。また別の先生には贔屓されるかもしれませんし、贔屓されたり、されなかったり、人生色々です。 なお、私は直接国語の先生に問いただすのは良くないと思います。贔屓感情優先で成績をつけている先生だとすれば生徒をナメていますので、立場の弱い生徒が直接かけあっても効果はありません。 行動をおこすのでしたら、まずはその国語の先生の上司に当たる人、あるいはその国語の先生が頭が上がらない立場の先生を見つけてください。校長、副校長、学年の主任、などで良いかもしれません。貴方が贔屓されており、信頼を寄せられるような先生であればベストです。 それから、ご両親に事情を話してください。 ここからはお父様の出番です。お父様と一緒に学校に出向き、国語の先生の上司と対決しましょう。お母様でも良いのですが、こういうケースでは男の方が効果的です。 後日、手違いがありました(もちろん贔屓した、しないとは言わない)、ということで成績が覆るかもしれません。 以上、私の勝手な推測で話を進めてきましたが、的を外していましたらすみません。 >もうひとつ。作品を読んだ後、感想を書きなさいといわれたのですが、どのように書けば一番良いのでしょうか? 素直に、本音で、思ったままに、かっこつけずに書くことを心掛けると良いと思います。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.6

この時期ですから、3学期の通知表ですよね。 3学期は、その期自体の評価ではなく、学年の通じての評価のはずです。 3学期のテストで、90点でも、1学期2学期の中間期末合わせて5回のテスト(その他実力が1~2回)の合計で評価してると思いますよ。 1学期2学期で50点を1度でも取ってると、合計点が低くなって、3という評価になるのでは? ずっと90点を取りつづけて、3なら、先生にどうしてですか?と聞くべきです。その他の方が言われてる主観的な評価は、教師として評価が非常に難しいので、そういうケースは稀だと思いますし、内申にも響きますから、説明のできない評価はしないでしょう。

kouheidayo-n
質問者

補足

一学期のテストの結果は89点。 二学期のテストの結果は中間が98点期末が93点 三学期のテストの結果は90点です。

  • tohoho1114
  • ベストアンサー率45% (519/1144)
回答No.5

これだけの情報ではなんとも言えません。 確かにテストで90点取り、提出物も出していたら、4、ヘタをしたら5 を貰ってもおかしくありません。 が、その他の貴方の様子(授業中の態度、作文のレベル、本読みの上手さ、字の上手さなど) が良く分からないので、なんとも言えません。 友達の成績は聞きましたか?それと比べてみましょう。例えば、 テストの点が貴方より低い人が、貴方より成績がいいのであれば、 貴方の授業態度などに問題があると思いますし、貴方と同じくらいの点 の友達も成績が3なら、その先生はテスト90点でも3しかつけない ということになります。 また、居ればですが、国語の成績が4か5の人は周りに居ませんか? その人にテストの点や、提出物の出し方などを色々聞き、自分と比べて 見るのもありです。 はっきり言いまして、このサイトで質問しても明確な答えは出ないと思います。誰も貴方のことや その3をつけた先生のことは詳しく知らないのですから。 直接先生に聞くのがベストです。 >もうひとつ。作品を読んだ後、感想を書きなさいといわれたのですが、どのように書けば一番良いのでしょうか? これはどういう意味ですか?読書感想文の書き方を教えてくれということですか? 作文は、その種類によって書き方のアドバイスも変わってきます。 もう少し、具体的に書いてください。 失礼ですが、こんな雑な文の書き方を見ていると、貴方の文章力が何となく 分かり、成績が3なのも分かる気がするのですが。

noname#16369
noname#16369
回答No.4

>テストは90点 このテストの難易度はどうでしたか? 周りのお友達がみんな出来て、高得点(90点前後あるいは、それ以上)が連発していた場合は、あまり重要な要素にはなりません。授業中に、小テストはしっかり点数が取れましたか? こういうところでも評価の対象になります。 >1国語に関心をもち、進んで表現したり理解しようとしたりしている 提出物や授業態度で評価されます。提出物の出した出さないの評価は「出したら加点」ではなく「出さないと減点」と思った方がいいです。授業態度の評価の仕方は、その先生それぞれです。寝てても落とさない先生もいれば脇見で減点する先生もいる筈です。 >2自分の考えを適切に話したり、相手の考えを的確に理解できたりする 提出物の内容や授業での考えの発表で評価されます(提出物の評価はこっちの方が重要)。提出物を出しても、これがいい加減だと得点には成りづらいです。書き方が分からなければ、来年先生に聞きましょう。 3構成や展開を工夫して文章にすることができる 作文ですね。授業プリントやテストで意見を書く問題はしっかり満点が取れていますか? 例えば、4点中3点とかの場合は、何か重要なものが欠けています。 >4話や文章の内容を、構成・展開に即して的確に伝えることができる テストでこういう観点を狙った問題が出題されているはずです。 >5音声・言語・語い・文法・漢字などの国語に対する知識を身につけている。また、字を丁寧に書いたり整えて書くことができる。 前半は、筆記テストで評価されます。後半は、ノート提出などでしょうね。 次に、ノートの出来の問題があります。黒板の字を写し取っただけのノートだと点数は低いです。 黒板には書かない先生の話で重要だと思ったことを書き取って、初めてノートというのは出来上がります。後は、新たな単元のときは新しいページを使う、日付を書く、略字を使わない、色を効果的に複数使ったり、ラインは定規で引く、色ペンの間違いは修正液で直したりすると、読みやすいノートになります。字は、誰でも読みやすい字であればいいです。 本当に稀なケースで、誰かの成績と取り違えているということがあります。何にせよ、内申が絡む場合は、後になると修正しづらいので、ご不満なら今すぐにでも学校に行って相談してください。 あと、分からない所は分かるまで質問に行ってください。少なくても好意的には見てくれるはずです。この辺で少し甘く評価されることがあります。 >作品を読んだ後、感想を書きなさいといわれたのですが、どのように書けば一番良いのでしょうか? 私も本当に良い書き方はまだ分かっていません。本屋さんに参考書があると思うので、読んでみてください。

  • ttyp03
  • ベストアンサー率28% (277/960)
回答No.3

評価をする先生によって違いがあるかもしれません。 例えばある先生はテストの点数だけで評価する。 例えばある先生は総合的に見て評価する。 おそらく質問者さまの先生は後者になるのではないでしょうか? 授業中は積極的か?字はきれいか?読み方は感情がこもっているか?などなど色々見ているのではないかと思います。 評価3ということは良くもなく悪くもなくって感じですよね? それ以上を目指すには何かが欠けているのかもしれませんね。 質問に挙げてある1~5のことを見直してみるといいかもしれません。 また提出物をきちんと出しているとのことですが、こういうのはやって当たり前のこと。 提出したこと自体が国語の評価に繋がるとは僕は思えません。 要は中身が伴っていないと意味がないということです。 ま、テストはそこそこ良い点のようなのでそこらへんは大丈夫かと思いますが。 完全に憶測なので聞き流してくださいませ。

  • cats1234
  • ベストアンサー率28% (103/356)
回答No.2

おそらく絶対評価ではなく相対評価なのではないかと。 絶対評価:他の人の成績に関係なく、ある基準値を満たすことで評価が決まる。全員が基準を超えれば全員評価5。 相対評価:評価毎に上限人数が決まっている。他人の成績次第で自分は下がる。みんなに差がないと僅かな差でも評価が分かれる。 例)学年の人数100。各評価の人数比は以下。      評価5:10%     4:20%     3:40%     2:20%     1:10% 上記のような人数比になっているとする。そして、みんな90点ぐらい取れるような簡単なテストだったとする。100点を20人が取っても10人しか評価5にはならない。残りの人は評価4以下になる。このような場合は、テスト以外の要素を加味して成績を決める。 ただ、実際にこのような事態が発生していれば、テスト自体に問題がありますねえ。

  • ohnoah
  • ベストアンサー率7% (48/644)
回答No.1

kouheidayo-nさん、こんにちは。 何年生か判りませんが、教科の先生に直接聞いた方がここよりは確実です。

関連するQ&A

  • 国語の勉強方

    私は中3で夏から受験勉強を始めました。 過去に入試で出された問題が載っている問題集で勉強しています。 国語の問題は当たり前ですが見た事のない文章ばかりで、いままで学校のテストのために教科書の文章しか読んでいなかった私にはさっぱりです。 作者の考えを書け、書き抜きなさい。全くわかりません。回答を見ても理解できません。 文章がわからなければ文法も全く。 国語でましなのは漢字だけです。 でも入試問題で漢字が出題されるのはごくわずか。 読解力がないのだと思いますが今から読書好きになれと言われても時間的に無理ですし、塾は数学と英語メインであまり国語に時間がかけられません。 何かいい国語の勉強方がありましたら教えて下さい。

  • 国語のプロ講師さん等お願いします!センター国語を今

    国語のプロ講師さん等お願いします!センター国語を今から30点あげたいです。 現在高3受験生です。 センターのみで国語が八割なんとか必要なのですが… 現場六割五分です。 160/200どう しても必要です。 現在 評論(文章は要点をなんとなくつかめて2ミス必ずの35点) 小説(必ずミス35点酷いと30) 古文(読み慣れたが文法や語彙を落として40) 漢文(読み慣れてなく国語の語彙力も少なく35点) 現在こんな感じです。 どうしても必要です。 勉強方法の アドバイスください…

  • [大学入試] センター国語はフィーリングで解いてよいのか?

    [大学入試] センター国語はフィーリングで解いてよいのか? 毎度お世話になっております。国公立医学部志望の高三(男)です。 今回の質問はセンター国語についてなのですが センター国語はフィーリングで解いていいのでしょうか? ちなみに漢字、古典文法、漢文区型、漢文語彙についてはまだある程度しか勉強していません(学校でチョロっとやった、という程度) 二次で国語は使いません 本番での目標は170/200(論45 小45 古35 漢45)です これまで過去問やいくつか模試をやってきて、全て勘、フィーリング、直感といったものに頼って答えを出してきました。 その結果 <論説> 安定して1~2ミス いつも文章の構成云々で間違える 本文の内容一致で間違うことはほぼないので40点は滅多に切らない   <小説> 文章が面白いと感じれば満点 「主人公がやたら押し付けがましいな」「文章下手だな」など文章に反感を覚えると40~30点 <古文> ボロボロ 20点を切ることもある程 文章の注釈が多ければ多いほど点数が上がる(この場合40点を超えることも) <漢文> 安定して40点以上(間違えるのはほぼ書き下し文のみ) ただ1度誤読して20点になったこともありました というのが多い傾向にあることが分かりました。 この結果を自分で分析するに <論説> このままでよいのでは? <小説> 自分に合わない文章が出てきた時のために何か特別な策を講じる必要はあるのか? 二次対策もあるのでそんな時間をとっている余裕はないように思えるが・・・ <古文> まず基本的文法を抑えなければ話しにならない が、その後はフィーリングでとけるのではないだろうか? <漢文> 文法や語彙を抑えた後はフィーリングで解いてよいのか? という結論・疑問に至りました。 そこでみなさんに質問したいことが3点あります。 (1) 小説問題はこのままフィーリングで解いてよいのか? (自分でも生意気だと思いますが)自分に合わない問題が出題されたときのために何か訓練を積む必要があるのか? また必要があるとすればその訓練とはどういったものか? (2) 古典や漢文問題は文法や語彙を抑えた後はフィーリングで解いてよいのか? 古典や漢文はフィーリングで解くには不確定要素が多く、点数も安定しない、そのため精読を心がけるべきだ、という意見をよく聞くのだがそれは正しいのだろうか? センター試験という時間が短く限られた試験では「精読」は役に立たないのではないだろうか? (3) 古典の文法・語彙を抑えるために、センター試験・これまでの模試の問題を全て品詞分解していくのが一番効率がいいだろう、と考えて、実行しようとしているのですが、これは正しいのか? またこれ以上に効率よく古典文法・語彙を抑える方法はあるか? 以上です。 多分ここまで読んで感じた方も多いとは思いますが、私の本音は「できるだけフィーリングで解きたい その方が楽だからw」というものです。 ですが本番で点数を取れないのでは意味がありません。 確かに今のままのやり方では不確定要素が多く、本番の試験通用しないかもしれない、と思っているのも事実です。 これを支持する解答でも、逆にこれを否定する厳しい解答でも構いません。 以上の事についてご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 国語のテストで点をとるには

    高校受験を控えている中学3年のものです。 受験勉強を自分なりに頑張っているんですが、他の4教科にくらべ国語だけが点がとれません。 この前の実力テストは4教科は8割以上とれたんですが国語は6割止まりでした。 古典で点をとれたり、古典は出来なかったけど論説や小説で点をとれたりなどさまざまです。漢字は半分ぐらい出来ます。 語彙力が足りないのかななどおもったりもします。 とにかく国語の点をもっととれるようになりたいです。 語彙力の高め方や国語で点をとる方法など、何かあればおしえてください。おねがいします。

  • 通知表に1が!(中2の息子)

    中2の息子の通知表で、保健体育が1でした。(2学期制) 試験の結果が85点だったにもかかわらずです。 授業態度が悪かったのかもしれませんが、それにしても納得がいきません。 息子はグレている訳でも、欠席がある訳でもなく、見た目もごく普通です。 ただ授業態度が良くない、提出物を出さないという理由で1学期の英語も1でした。 これは、テストが10数点というお寒い結果であったので仕方が無いと諦めることができました。(そして今回も1でした) 絶対評価で関心・意欲・態度が重要視される事は理解してますが、85点で1ってことあり得ますか?あからさまな教師の偏見と感じてしまうのですが… 東京なので中2の成績は内申に影響ないと聞きますが、来年の高校受験に向けて心配です。

  • 英語学のピジンとクレオールについて

    授業でクレオールについて調べています。クレオールはピジンを母語とする話し手が出会ったとき、その話し手どうしが、話が通じるように、お互いに工夫しあってやりとりしていくうちに、別の言語が生まれてくる言語のことを言いますが、ピジンには説明の後、語彙が少ない、とか簡略化されるなど、文法や発音について調べられましたが、クレオールについてはその説明しか調べられませんでした。クレオールもピジンのように文法上や発音などの特徴はあるのでしょうか?また、二つの違いを教えてください。

  • 職場に国語が苦手な目上の人がいる時には、意思疎通をはかるのためにどのよ

    職場に国語が苦手な目上の人がいる時には、意思疎通をはかるのためにどのような工夫をしていますか? 専門用語や業務レベルの問題ではなく、中学国語レベルが理解できていないようです。 熟語や慣用表現を知らないというだけではなく、少し複雑な文法も理解できません。 一応、日本生まれの日本育ちで、英語も苦手です。 体験談か否かは問いませんので、よろしくお願いします。 見直せるようにメールでやりとりするとか、ゆっくり話すとかの伝達手段に関することだけでなく、言い回しの工夫等の【言語理解のための具体策】をご回答いただけると大変助かります。

  • 全ての命題を含む集合は無限集合ですか?

    言語は、とくに言語の中の語彙に注目すると有限です。 したがって、言語がいくら発展しても語彙が無限になることはできません。 また、言語の種類も有限です。 したがって、語彙は有限です。 そこで、語彙+記号で構成される平叙文(これを命題とします)は有限と考えてよいでしょうか。 全ての命題を含む集合が有限集合ということになれば、「学問は有限である」と言ってよいでしょうか? 学問の「大きさ」を、その学問で検討される命題の数で推し量ろうという考えは妥当でしょうか? 数学や哲学、論理学に精通した識者の方より、お考えをお聞かせいただきたくお願い申し上げます。

  • 中間テスト 国語勉強方法

    中間テスト 国語勉強方法 明日、中間テストの国語があります。国語は、漢字、文法をしっかりやったのですが、文章力を少しでも上げたいです。 どなたかよい勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 文法を教える工夫

    中学生に国語を教えています。 中学生が苦手としているのが国文法です。 穴埋めのプリントを作ったりと工夫はしているのですが、どうしても一方的で単調な授業になってしまいます。 ポイントを絞って文法事項を説明し、練習問題をひたすら解く事で、集中力を切らさないようにしているのですが、生徒の反応はいまいち。 漢字を学ぶ手段として漢字ゲームがあるように、文法を教える上でもゲーム性のある工夫はありませんか。 特に、単語の働き(動詞、副詞、形容詞など)や助動詞・助詞の働きはたくさんありすぎて、どんな工夫をしたら、生徒が興味を持ってくれるかアイデアが浮かばなくて悩んでいます。