• ベストアンサー

ソーラー発電の研究をしている大学

高校生の子供が、将来「ソーラー発電」の関係の仕事につきたいと言います。 今後どんどんと発展する分野とは思うのですが、どこの大学が この 分野の研究をしているのか そのような情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 可能であれば、そのような大学に進学するのが近道かと思いまして・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

いろいろな貢献の仕方があります. おっしゃるように,発電効率を上げる研究・開発を行うこともひとつ. 太陽電池を使って宇宙に巨大な発電ステーションを建設しようと言うのもひとつ. 電気工事の会社で,太陽光発電システムを設計したり建設したりするのもひとつ. 太陽光発電単体ではなく,サバティエ反応などの他システムと組み合わせた環境サイクルを開発するのもひとつ. などなど. それらのどれかに高校生の内から絞ってしまうのもナンですので, 広くいろいろ見渡すことが大切だと思います. まずは工学部でしょう,電気にも限りません,今日日技術は多岐分野にまたがるので, ひとつの学科で教わることだけで仕事が出来るものでもありませんから, 大学ではいろいろな授業を取得して,いろいろな本を読んだり, 研究所公開にでかけたり,いろいろすべきと考えます. また,ある分野での発想と言うものは,その分野に留まっているだけでは 往々にして出にくいものどころか,時には害を齎しますので, 他分野にも触れる,サークルなりバイトなりに精を出す, 又は旅行に出かけたり,文学作品を読んだり,社会科学を学んだり,などなど, 一見無関係なことにも興味をもって齧ってみることはとても大切です. 例えば,太陽光発電を信奉する余り,全ての発電を太陽光発電にする!と頑張りすぎると, 本来地球表面で反射して宇宙へ戻る太陽光エネルギーを捕獲して使用した挙句, 熱として大気中に放散させることで,地球圏の熱収支が変わってしまい, 短期的に気象変動を招き,それが発端で長期的には平均気温が10℃も上がったり, 又はこちらの方が可能性が高いと思いますが,氷河期の到来を早めてしまう,など. それで,回答ですが,まずは検索しまくってみるのが良いでしょう. とりあえず興味ある言葉で検索を続けて,ヒットするページを斜め読みしている内に, 用語も覚えるし,その分野のポイントが見えて来ますので, 次はそれらで検索して・・・を繰り返します. 私は研究者の端くれですが,何かを調査したいときはネットはとても便利で, そういうときは丸数日をネット検索のみに費やすなんてことはザラです. これでは身体に悪いので,最近水泳を始めました. 一例として,ソーラー発電では技術用語っぽくないので太陽光発電として, 「太陽光発電 地球環境 研究 大学」 でググッてみますと(Gooさんごめんなさい), 202,000件見付かりました. 大概は最初の数10件を読む程度で事足りるのですが,多すぎたので,更に上記に加えて「工学」とか「研究室」を追加してみると, ようやく具体的な大学・研究室名が出て来ます. 大学では,上述のように,いろいろな経験をすることをオススメすると同時に, 「大学」で探すのではなく,「研究室」で探すと良いと思います. 大学院から,その時点の判断で満足の行くところに移るのも一手です.

12ji58pun
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。 子供と一緒に検索して勉強してみます。

その他の回答 (4)

回答No.4

地球環境に寄与するような仕事ですか。 すばらしいですね。地球環境と言うと、いろいろと幅が広いですが、電気系の大学にして見ては、と思います。 今の主流は、電気でほとんどの事が出来る時代じゃないですか。だから、電気を学んで見たら良いのではと考えます。車もガソリンから電気へ給湯器もエコキュートへどんどん電気の分野が拡大しています。 私も電気系で大変良かった思っていますし、電気からいろいろと分野が枝分かれしています。またソーラーに一番近い分野です。 それから、ソーラーパネルを生産している会社に就職しては、どうでしょうか?

12ji58pun
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そのことも、伝えて相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

  • kugamune
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

 この分野に関して全くの素人です。  以前テレビで、色素を利用した発電システムを取り上げていた番組を見たことがあります。(どこの大学かは忘れてしまいました。すみません。)  どうやら、植物の色素にソーラー発電に用いる事が可能なものがあり、セロハンのような透明性を持ったパネルを開発できるようなことを伝えておりました。応用すれば、建物や車の窓に張り付けるなど、使い道がグンと広がり、省エネを一段と進められるとの事でした。

12ji58pun
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そういったことも、何かの手がかりにあるかもしれません。 ありがとうございました。

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.2

>例えば、発電効率を上げる為の研究とかもされてないのでしょうか。 確かに光のエネルギーを受けてそれを電気のエネルギーに変換する際の効率(「変換効率」であって「発電効率」ではありません)は重要ですが、この部分の研究はどちらかといえば企業がメインです。 大学などではソーラーパネルはすでに存在しているものとして、それをいかに「システムとして効率的に利用するか?」ということがメインです。 質問者様の息子さんが「ソーラー発電」のどの部分に興味をお持ちなんでしょうか?

12ji58pun
質問者

補足

詳しいご説明、ありがとうございます。 息子もまだ詳しい専門的なことはわかっていないようですが、 地球環境に寄与するような仕事(勉強)で、技術系の研究をしたいようなのです。 そのシンボル? としてソーラー発電と言っています。 ソーラーと一口に言っても、きっといくつもの技術の結晶なのでしょうが、その辺りが、 親である私にもわかりません・・・、理科系ではないもので。 toijo様のお話で、工学系のエネルギー関係か、電気系の半導体関係か、物理系の物性関係ということなので、 そういった分野を勧めてみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.1

失礼ですが「ソーラー発電」はもはや大学で研究するようなものではありません。工学系の学校なら一般教養として勉強する程度です。 商売としてソーラー発電を「どのように利用するか」は今後発展する可能性はありますが、発電手法としての「ソーラー発電」にはあまり未来はないですよ。 それでもどうしても「ソーラー発電」にこだわるなら、工学系のエネルギー関係か、電気系の半導体関係か、物理系の物性関係ぐらいでしょうか・・・。

12ji58pun
質問者

補足

全くの素人なもので、すみません。 例えば、発電効率を上げる為の研究とかもされてないのでしょうか。 大学では、一般的な教養であり、現在の効率を上げる為の研究とかは、 もう企業(シャープ、京セラ?)のみという解釈でよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • MH発電か代替RM精製について学べる大学

    私は現在高校3年生です。分野はそれぞれ異なりますが、将来はメタンハイドレート発電か代替レアメタル精製について研究したいと思っています。これらについて勉強、研究できる大学はどこでしょうか?

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか?

    大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか? 学部のときとは全く違う分野の大学院に進学したいと考えています。 研究室訪問の際、もし他の大学の研究室も訪問したか聞かれた場合、行ったと答えてもよいものなのでしょうか?(今回行くのは2つ目です) まだその大学院に進学するとはっきり決めたわけではなく、いくつか行ってみて、先生の話を聞いて、考えたいと思っています。今まで勉強してきたのとは違う分野なので、勝手がよくわからないというのもあります。 そのことを正直に話してもよいものか、それとも他は考えていないと答えた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 大学の研究室の決め方

    大学の研究室の決め方 こんばんわ。私は電気電子系学科に所属する理系大学三年生の学生です。 今年は研究室への配属が行われます。なので、自分なりにやりたいことをまとめ、行きたい研究室を絞りました。 出た結論としては、制御工学、機械学習などに興味があるので、それらの技術を情報通信の分野で応用していく研究をしたいというものです。 自分としては結論が出てよかったと思ったのですが、知れば知るほど、そこにはいろんな分野が融合してることがわかりました。 たとえば、機械学習などの数理的なアルゴリズム自体の開発や、通信のフィルタやデータベースなどです。 絞ったつもりが、全然まだ足りてないのに気がつかされました。 また、将来どんな職業に就きたいかなども考えると、どんどん悩んでしまいます。 ただ、研究自体をやっていないので、これ以上絞り込むのは難しいです。 研究室を決める時ってこれくらいの気持ちでいいですかね?それとももっと考え抜いたほうがいいですか? また、研究室の方向性によって将来の職業に違いが出たりしますか?

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 研究者になりたいのですが・・・

    俺は今高2です。 将来は生命工学関係の研究者になりたいと思っています。 そこで質問なのですが。。。 今の高校でいろいろあり、学校を辞めたいと思っています。 高卒認定試験を受け、大学に入学し、大学院に進学して研究者になることは可能でしょうか? やはり高校中退というのは「キズ」ですかね・・・? 愚問で申し訳ありません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 栄養学から見た精神病の研究

    大沢博さんが書かれた「食事で治す心の病」という本を読みました。私は現在高校3年生ですが、この栄養学からとらえた統合失調症の治療にたいへん興味をもっていて、進学してこの研究をしたいと思っています。でもこの考え方は日本ではほとんど受け入れられていないようで、どの学科に進学すればこの分野の勉強ができるのか分かりません。医学でしょうか?心理学でしょうか??栄養学でしょうか???どの分野に進学すればいいのか、研究している大学など、なんでもいいので情報があれば、よろしくお願いします。

  • 研究室訪問で研究計画書を持って行かなければならず・・

    こんにちは。現在、大学の4年生(文系)です。 卒業後は外部の大学院へ進学を希望しています。 希望する大学院の先生と、研究室訪問の約束をすることができ、もうすぐ訪問の日になります。しかし訪問時に ・これから研究したいことに関する動機・目的と研究計画 を簡単に紙にまとめて持ってきて下さいとのことでした。 しかし、現段階では興味のある分野・こんな研究がしたいというのは、はっきりしているのですが、肝心の「○○について研究したい」の○○がまだ決められずにいます。 後々、願書とともに計画書も提出しなければならないのですが、「訪問までになんとかしないと…」と、焦っています。 訪問時に「この分野のこれについて」と明確に言えないとやはり失礼にあたるのでしょうか。 先生の著書・研究を読んで私もその分野に興味を持ち、将来就きたい仕事のためにもこの研究をしたいと思ったのがそもそもの動機です。 この動機自体が、院に対する心構えとして甘すぎるのかと進学に対して不安も覚えてきました。 訪問時に計画書を提出するのには、どの程度まではっきり書くべきかなど、教えていただけたら幸いです。