• ベストアンサー

デフレ経済

SST4の回答

  • ベストアンサー
  • SST4
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.2

>わかりやすく デフレは物価が下がり貨幣価値が上がる。 (1) 物価が下がる→売り上げ下がる→給料下がる 仮定。給料30万から20万に下がった。毎月のローンが10万とする。 今までは30万から10万返せば良かったのが20万から10万返さなくては ならなくなるので負担が増えた。 (2)(3) 貨幣価値が上がる 仮定。貯金が20万。物価が下がり20万のパソコンが10万になったとする。 パソコンが2台買えた。今までだったら2台だと40万。 つまり貯金20万は数字上は20万のままだが、40万に増えたと同じ効果。 金利も一緒。金利で増えた額は同じだがその額でいままで買えなかった ものも物価が下がって買えるようになったみたいな。

sakura0314
質問者

お礼

とても、わかりやすい回答をいただきまして、 誠にありがとうございました。 参考例を記載していただきましたので、 すぐに理解できました。 感謝いたします。

関連するQ&A

  • デフレと実質金利・債務

    デフレでは (1)実質金利が上がり、 (2)債務の実質価値も増える そうですが、その理由・メカニズムを初心者にもわかりやすく教えてください。

  • デフレとは?

    デフレの解釈として「借り手(貧しい人)から貸し手(金持ち)への所得移転である」という命題を見かけます。もちろん無利子(実質金利ゼロ)を仮定しています。インフレが予想できるできないに関わらず、実質金利を捨象したこの解釈はデフレの本質を考える上で適当だと思いますか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • 経済学について質問です。

    マクロ経済に関して質問があります。 「実質貨幣供給量は金融当局(中央銀行)の名目貨幣供給量を物価で割ったものなので実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要である 。」といったことが参考書に書いてありました。なぜ実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • デフレ時のマクロ経済スライドについて

    大学で年金について学んでいます。 デフレ時のマクロ経済スライドについてですが、 例えば、毎年、物価(賃金)が0.5%ずつ下がっているとします。 このとき、スライド調整は行われないことは理解できました。 この状態では年金財政が悪化するようですが、 その点について納得ができません。 マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、 物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり 負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。 物価が下がったにも関わらず、名目賃金が下がらないのであれば 財政が悪化することは分かるのですが…。 どこか誤って認識しているところがあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 例えば日本が公定歩合を3%に引き上げたら、経済は?

    デフレ対策で金融緩和しろと盛んに言われますが、ずっとゼロ金利なのにデフレは改善されません。 逆に金融引き締めをして、公定歩合を思いっきり引き上げたら日本経済はどうなりますか? 日本の国内の預貯金総額が1150兆円だそうです。仮に公定歩合を3%引き上げたら年30兆円以上の資産&税の増大となります。 となるとGDPも増えデフレも脱却できそうですが!? 実際どうなるのか教えて下さい! 公定歩合を3%に引き上げたら、 景気は、 為替は、 デフレは、 どうなりますか??

  • 本当にデフレ脱却はできるのですか

    国会では来年度予算の審議が行われています。私はこの予算ではデフレ脱却はできないのではないかと心配しておりますが、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。円安で輸入価格が上がるのに賃金はほとんど上がっていませんから実質賃金はかなり下がっています。ここで待ち受けるのが4月からの消費増税で、実質賃金の下落に拍車がかかります。GDPの6割を占める消費に悪影響を与えるのは必至で、悪影響は今後ずっと続きます。 景気が悪化したら賃金が上がるわけがありません。 OECDの発表でも、2015年は世界経済の順調な発展の影で、日本の実質成長率は1%にまで落ち込み、世界から取り残されるとされています。折角、アベノミクスで景気回復ムードが出てきたのにここで景気悪化すれば二度と立ち直れないのではないかと心配しています。もっと思い切った経済対策が必要なのではないかと思うのですが如何ですか。

  • マクロ経済学における貯蓄の「内容」とは何でしょうか?

     マクロ経済学の一番最初に出てくる投資と貯蓄の事後的恒等に関する質問です。日常用語やビジネス用語での使用法と経済学的な使用法の差異については心得ています。  マクロの教科書の最初に出てくる単純な閉鎖経済モデルを考えてみます。「所得」は「消費」支出と「投資」支出が販売者側の収入になることによって発生しますよね。「消費」は家計が主に行なう消費財への支出が行なわれたことであり、「投資」は生産能力を拡大・発展させるための支出であるということで簡単に把握できます(事後的集計なので、細かいことを言えば、在庫増加に帰結する支出が投資に含まれることも理解しています)。つまり所得も消費も投資もその内容が何であるのかすぐに理解できます。ところが、「貯蓄」という行為は(あくまでも経済理論的にいって)何をしたことを意味するのでしょうか?。貯蓄≡所得-消費の定義によって、仮説例をおけば貯蓄の「数量」は分かるわけですが、「何をしているのか」はさっぱり分かりません。 ****(以下は補足です)***  主体甲と主体乙の二人閉鎖経済の数値例が以下のようだとします。 ・甲→乙の貨幣の流れが(消費支出甲→乙)=3、(債券購入甲→乙)=2 ・乙→甲の貨幣の流れが(消費支出乙→甲)=3、(投資支出乙→甲)=2  この二人経済の(貯蓄)=所得-消費=8-6=2、と計算できるし、投資(2)と貯蓄(2)が確かに数量的に一致しています。大学の先生にかつて質問した際に、「経済学上の貯蓄は金融資産の純増」と返答がありました。それに従うと上記の例では(甲の金融資産の純増)=残高の増加(0)+債権の増加(2)であり、(乙の金融資産の純増)=残高の増加(0)+債務の増加(-2)となって二人合計すると0なので、それが貯蓄の内容だとすれば、投資と貯蓄は一致しません。つじつまが合わなくなります。  つじつまを合わすために、解釈を変えます。 ・(貯蓄甲)=残高の増加(0)+債権の増加(2) ・(貯蓄乙)=残高の増加(0)+債務の増加(-2)+投資支出(2) とするならば、投資(2)=貯蓄(2)となります。要するに、貯蓄は投資そのものを含むと定義すれば、投資≡貯蓄は満たされます。この定義の上では「貯蓄をする」ことは「投資をする」(ことによって実物資産を増やす)ことを含んでしまうわけです。そうなると、どの教科書にも書いてある「貯蓄は需要からの漏出である」という性質はなくなります。経済学上の貯蓄っていったい何なのでしょうか?

  • 経済学に関する質問をお願いします

    二つ質問がありますが、物価が上昇すると一般に名目GDPは拡大する。このとき、経済は成長したと判断してよいですか? 実質賃金と名目賃金の関係は何ですか? お願いします。

  • 実質経済成長率

    たかじんのそこまで言って委員会を見て、辛坊治郎さんが以下のようなことを言っていました。 「日本の経済システムは、実質経済成長率毎年1.5%を維持できなければ破綻する。 年金で言うならば、物価上昇率は毎年1%、賃金上昇率は2.5%。 なぜかというと、払う方は、物価連動、入ってくる掛け金は、賃金上昇率だから、物価は、1%でも、賃金は毎年2.5%ずつ上がっていかなければいけない。 この差の1.5%が実質経済成長率1.5%で、これがないと年金の基本設計も破綻する。」 この発言は、どういう意味でしょうか? 物価上昇率と賃金上昇率が先に想定されていて、その結果、必要な実質経済成長率が算定されるということなのでしょうか? 具体的に意味を解説して頂けるか、その手の勉強ができるサイトがあれば、ご紹介頂ければと思います。 よろしくお願い致します。