• ベストアンサー

生活費がたりない

友人のことを相談します。 実家のそばで、小学校4年生の娘さんと二人で暮らしています。 実家はお父さん(90代)一人暮らし。しかし、お父さまは一人暮らしで自分のペースで暮らしていきたいといっているそうです。彼女は老人ホームでヘルパーとして働いているんですが生活費がたりないそうです。 今度わけがあって4万円の家賃のところへ引っ越すことになったのですが色々お金がかかるといっています。 「彼女は電話で1千万ぐらいの貯金はあるのでしょう?」と言ったのですが、これは貸してほしいといってるのかな?なんて思います。友人にお金を貸すのはその後の付き合いが続かなくなるのではと思っています。引越し祝いをあげる形がいいのかしら?よろしくお願いします。 あと、彼女はちょっと日ごろから貯金が苦手らしく今度の部屋も小さいのでそれに会うような収納を買わなければとか・・言っているのが気になります。私だったらないときはないなりに、ガマンが必要ものはなるべく買わないほうがいいとさえ思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omedeto
  • ベストアンサー率14% (136/937)
回答No.4

お金はあげないでいいと思いますが・・たとえ引っ越し祝いとしてもです。 電話での貯金の話ですが・・別にあれこれコチラが詮索してあげなくてもいいと思いますよ。 貯金があっても、無くてもあちらには関係の無いこと。 友達とはいえ、お金の貸し借りは慎重にしないとこれからの関係をも崩しかねません。 それからあまりお金の相談に乗るのも・・いいとは思えません。 一度のったら、いつか貸すときが来ます。 お金の使い方は、人それぞれですが・・あなたがそれに巻き込まれないようにと思います。

noname#33600
質問者

お礼

お返事をおりがとうございます。 以前からお金のことをお互いよく話していたのも原因です。 何故かというとこちらも大変だったので・・・ 慰めあっていたのです。だから私にもいけないところがありました。 以後は注意をしたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#48932
noname#48932
回答No.6

>ないときはないなりに、ガマンが必要ものはなるべ >く買わないほうがいいとさえ思うのです。 わたしもそう思います・・・ お金を持ってないのに、ローンで高額なものを買うとか、最低限の生活を、親が与えてくれた生活レベルだと思い込んでる人とか、わたしもそういうタイプの人が理解できないです。 お金の貸し借りはやめた方がいいと思います。(友達のだらしない側面は見たくないですし。) どうしても気の毒なら、引越し祝いと称して、差し上げるのがいいと思います。

noname#33600
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 引越し祝いと考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ika10
  • ベストアンサー率7% (25/327)
回答No.5

> 彼女は老人ホームでヘルパーとして働いているんですが生活費がたりないそうです。 もし、所得に応じた生活をしていないなら、足りなくなるのは仕方ないでしょう。 (No.3 さんが仰るような公的な補助を受ければ、最低限の生活は確保できるでしょう) > 今度わけがあって4万円の家賃のところへ引っ越すことになったのですが色々お金がかかるといっています。 娘さんと二人暮しなら部屋数は少なくても十分でしょうし、所得が低いなら公営住宅に応募することも検討なさったほうがよろしいでしょう。  ⇒ http://www.kokyo-chintai.jp/index/basic/kouei-main.html > 「彼女は電話で1千万ぐらいの貯金はあるのでしょう?」と言ったのですが、これは貸してほしいといってるのかな?なんて思います。 聞き流して忘れたふりをしておくのが無難でしょう。 > 友人にお金を貸すのはその後の付き合いが続かなくなるのではと思っています。 そのとおりだと思います。もし、借金の話が持ち出されるなら、貸す前にお付き合いを止めたほうが無難でしょう。(貸した後で付き合いが続かなくことを考えれば、そのほうがよろしいでしょう) > 引越し祝いをあげる形がいいのかしら? 新築や購入ならともかく、単なる引越しなら祝い事でも何でもないでしょう。身内ならともかく、友人なら No.4 さんが仰るように引越し祝いは必要ないでしょう。 > あと、彼女はちょっと日ごろから貯金が苦手らしく今度の部屋も小さいのでそれに会うような収納を買わなければとか・・言っているのが気になります。 今どき、どこの家庭でも不用品の一つや二つはあるでしょうから、貰い物で賄うことも可能でしょうし、フリーマーケットやリサイクルショップを利用すれば、安価で得られるでしょう。 > 私だったらないときはないなりに、ガマンが必要ものはなるべく買わないほうがいいとさえ思うのです。 そのとおりだと思います。娘さんもこれから費用が掛かるようになるでしょうから、できるだけ無駄遣いは止めて、貯金する必要があるでしょう。 お金を貸したりあげたりすることよりも、公的補助を受ける方法や公営住宅に入居する方法などについて、役所に相談することをアドバイスなさったほうがよろしいと思います。

noname#33600
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに引越し祝いは少し違うようなきもします。 公営住宅を提案してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20873
noname#20873
回答No.3

お金は貸しちゃいけないですよ。 そういう方はまた借りに来ますし、「無いから借金する」わけですから、返せるあてもありません。 後々のトラブルにもなります。 母子家庭さんだったら、公的な補助もありますし・・・。 冷たく見られるかもしれませんが、そういった家庭の問題は、家族、親族間で解決していただくのが一番だと思います。 質問者様が将来の為にこつこつ貯めているお金ですしね。 引越しした後、常識的な範囲の引っ越し祝い金をあげるだけでいいのではないでしょうか? 私の友達にも生活費がぎりぎり、或いは苦しい方がいますが、絶対に無心しませんし、私としては野菜を多くもらったり、そういったときにおすそ分けをする程度にとどめていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そういう人に一度お金を貸すと、際限なく無心してきますよ。 それでもあなたはずっと返って来るあてのないお金を、 貸しつづけることが出来るんでしょうか? 借金をしないほうがいい、と言うのは簡単ですが 節約しようとか工夫しようとかいう発想のない人間に対して それを言ったところで、意味はないでしょうね。 お金絡みで事件になることもよくあるので、 付き合い自体を考えた方が良いと思いますが、いかがでしょう?

noname#33600
質問者

お礼

お返事をありがとうございます。 節約をまったくしなくもないのです。 食事はお弁当を毎日作っています。 でも、やはりお金を貸すのはやめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123709
noname#123709
回答No.1

>「彼女は電話で1千万ぐらいの貯金はあるのでしょう?」 仮にも貸して欲しいのならこんな言い方しないですよね。 >部屋も小さいのでそれに会うような収納を買わなければとか 考え方が間違ってますね。質問者様が仰るようにお金がないなら我慢という 考え方が正しいと思います。無くても生きていけますから。 書かれている内容を見る限りでは、ちょっと常識の無い人だなぁと思いますが・・。 まぁ、確かに金銭の貸し借りは後でもめるだけなのでしない方がいいですね。 どうしても助けてあげたいのであれば、仰るように「引越し祝い」?として あげるのがいいでしょうね。良いように「金の成る木」とされませんように ご注意下さい。 しかし、生活が苦しいなら仕事を変えるとか、アルバイトを追加でするとか すればいいと思うのですが?

noname#33600
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「引越し祝い」と考えていますが、金の成る木は絶対に困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの人は実家に生活費を入れないのが一般的ですか?

    ぜんぜん貯金が増えない29歳(女)です。 貯金が少ないのは一人暮らしをしているせいだとばかり思っていましたが、友人から「一人暮らしなのに実家にお金入れてるの!?」とびっくりされ、逆に驚きました。 確かにその分貯金していればかなりの貯金ができたとは思いますが、父親がまったく家にお金を入れないため、働き始めてからはそれが普通だと思ってお金を入れてきました。 現在手取り20万弱で毎月実家に3万円入れています。 一人暮らしの人は実家にお金を入れないのが一般的なのでしょうか?

  • 東京での生活

    来年の春からホームヘルパーとして働く予定です 私には夢があります 東京で暮らすことです なので、地元でヘルパーとして二年くらい働き、貯金をして上京したいと思っています 東京で一人暮らしするには一カ月五万円の家賃と仮定すると、だいたい一カ月どのくらいのお金が必要ですか?また、東京には介護施設などたくさんありますか? 上京時には50万から70万は貯めておくように努力します どなたかアドバイスください!

  • 実家でお金を家に入れてる場合の貯金方法は?

    彼氏が今30歳で実家暮らしなのですが貯金が10万しかないそうです。 手取り13万で家に6万入れていて、残りの7万は保険などにかけてるし 食費などは自腹だから貯金したくてもできないと言っています。 正社員です。 貯金できないから一人暮らしも出来ないし 結婚も出来ない思うのですが こういう場合ってどうすればいいのでしょうか? 私は今一人暮らしで貯金をしつつ生活していますが 実家暮らしで実家にお金を入れて貯金が出来ない人ってどうやって貯金をしてるのですか?

  • フリーターでお金がありません

    今度友人の結婚式なのですが、全く貯金がありません。 自分はフリーターの一人暮らしでお金が全くたまらないのです。 仲の良い友人なので行きたい気持ちは強いですが、断るならどう断ればいいか分かりません。 いっそのことどこかで借りてしまってもいいのかななんて思っています。

  • 85歳、年金月3万、生活保護は受けられますか?

    友人の母親(85歳)のことでご相談いたします。 彼の母親は現在、古い持ち家で一人暮らしをしています。 父親は10年前に他界し、その時の遺産と月3万ほどの年金とで細々と暮らしてきましたが、 遺産=貯金もほぼ使い果たし、これから生活していくには月3万円の年金しかないのです。 本人は持病があり毎月治療費がかかりますし、食費や光熱費のこと、病気が悪化し入院などしたら医療費もかかるし、この先どうしたらいいか・・・生活していけない・生きていけないと途方に暮れているそうです。 では、友人=息子と同居すればいいじゃないかと思うのですが、彼も定年まじかで家のローンもまだ残っており生活は決して楽ではなく、母親も息子や嫁との同居はお互い気を遣うし、長年気ままに一人暮らしを続けてきた自分には到底出来そうもないと言っているそうです。まして、老人ホームなどには絶対入りたくないそうです。 このような状態です。そこでこのような蓄えは殆んどなく年金も少ない高齢の一人暮らしの人に何とか生活保護(受けられれば方法や受給金額のことも)は受けられないものでしょうか?(或いは他に何か方法がありましたら)どうかよろしくお願いいたします。

  • 社会人で一人暮らしをしていて、親にお金を借りながら生活している方はいま

    社会人で一人暮らしをしていて、親にお金を借りながら生活している方はいますか? 現在都内で派遣社員で働いている者です。手取りはだいたい16万から多くて19万くらいで、休みが多い月だと15~16万になったりします。 実家で暮らしていて貯金が貯まったので、先月から一人暮らしを始めてみたのですが、引っ越しで貯金は全てなくなり、今月からすでに生活費がやばい状態です。 セキュリティを重視して、ちょっと高めの家賃の所にしてしまったことや、カードのローン返済やデート代などなど…毎日自炊はして、今まで好き勝手に買っていた洋服なども一切買わずにいても、計算すると赤字になってしまいます。 収入を考えて、自分に一人暮らしが出来るのか?ともっとよく練ってから行動すればよかったのですが、貯金があるから大丈夫!と思って勢いで始めてしまいました…。引っ越しであんなにお金が飛ぶとは思いませんでした。。 副業出来ればいいのですが、派遣会社が副業禁止になっていて、いずれは正社員に転職をとも考えているのですが、今から半年間はもう派遣の契約をしてしまったことと、不景気なのですんなり転職出来るわけでもないと覚悟してます。 まだ親にはお金を借りたいと言ってないのですが、社会人で親からお金を借りてまでひとり暮らしするぐらいなら、それなりの収入を得て、一人で生活出来るようになるまで実家で暮らしたほうがいいのでしょうか? それとも一ヶ月で実家に出戻ってくるくらいなら、やりくり出来るまでお金を借りつつ、のちのち返済していく形でも一人暮らしを続けた方がいいのでしょうか? 自立のためにも一人暮らしは良い機会だと思ったのですが、お金を借りていたら自立とは言えないですし、なにより親に悪いのと情けないよな…と思っています。 よろしければご意見聞かせていただければと思います。

  • 彼の親はお金を貯めてる?

    30歳前の実家暮らしの彼は貯金は10万です。 私は一人暮らしで200万貯金はあります。 しかし家には毎月6万入れてるそうです。 今後の人生(結婚・出産)について彼と話していた時に 「貯金少ないから豪華な結婚式もできないし、豪華な結婚式もできないねー」 と私は言ったのですが彼は 「家にお金を入れてるから毎月こっそり親が貯めてくれてるはず。 毎月6万×12か月×3年で200万以上はある なんだかんだ言って俺が結婚する時にくれるよ」 と言っています。 (3年前まではフリーターだった) 男親は家に入れてたお金を結婚する時に息子に返す(?)のでしょうか? それぞれの家庭によると思いますが 彼のおうちは比較的大きくて御父さんもいい企業を定年退職し お金に困ってる感じはしません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 生活保護など?

    mixiの私のマイミクさんで、Aさんがいるのですが、彼はうつ病です。 Aさんは、仕事をしていません。 実家暮らしですが、ご両親にもお金がないようで、税金やらのお金のかかる事はすべてAさんの貯金を切り崩しているそうです。 そしてとうとう貯金が10万を切ってしまったそうです。 お医者さんにはまだ働くなと言われているそうですが、生活が出来なくなるため、働く事を決心し、いろいろな所に面接に行ったそうですが、全て不採用だったそうです。 もう明日どうやって生活すればいいのやら…という所まできているみたいです。 生活保護は審査が通らなそうで、障害年金制度も審査が通らなそうだし、診断書を貰うお金も無駄になるだけだと言われたそうです。 Aさんは元から性格が暗いみたいで、真っ暗闇だとか死にたいだとかばかり書いています。 SOSを発信してます。 こういう方を救える制度、何かご存知ないでしょうか? 私は世間知らずで何も良いアイデアが浮かびません。 お知恵を拝借できないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一人で生活できない人間が二人で生活ができるない

    「一人で生活できない人間が二人で生活ができるわけがない」 と彼氏に言った方がいいですか? 私は一人暮らしをして5年経っています。 一通りの家事はできるし、 貯金も出来てます。 しかし収入が少ないです。(年収240万) 彼氏も同じくらいの年収です。 彼は前に一度(数か月)一人暮らしをしましたが お金が無くなって実家に戻ってきました。 そんな彼がよく「同棲したい、一緒に暮らしたい」 と言います。 私の部屋はワンルームなので一緒に住むのは嫌です。 しかし一人暮らしを挫折した彼と生活するのはちょっと不安です。 なので、また彼も一人暮らしをして お互い自立してから一緒に暮らした方がいいのかな。 と思うのですがどうでしょうか? そこで彼に 「一人で生活できない人間が二人で生活ができるわけがない」 と言おうともいますが酷いですか? それとも私が彼を支えればいきなり同棲しても なんだかんだうまく行くのでしょうか? ちなみに彼はギャンブルや飲み会・女性に対しては お金を使いませんが 高級志向・ブランド志向です。 「高いものほど良い物」と考えています。 一人暮らしで家計簿などは付けてなくお金の管理はできてなかったようです。 独身で家計簿をつけてるのは珍しいと思いますが私はつけています。 私たちは20代後半です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 不満のないフリーター生活ってOK?

    21のフリーター、実家暮らしです。 月収は10万くらい。 国民年金、老後のための月2万の貯金、親に月2万の支払い(夕食費込み)、あとは食費や携帯などで自由に使えるお金はあまりありません。 しかし私は趣味が図書館で本を借りて読むか友達と話すぐらいでお金を全く使わなくても平気なのです。 友達は就職しろといってきますが私は老後の貯金や年金もしてるし、今の生活に不満もないのでフリーターを続けるつもりです 親も全く気にしてません。むしろ将来の介護に役立つといってくれてます(ヘルパー2級、実務経験アリ) こういう生活って問題あるんでしょうか? また私は就職するべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昨日購入したソースネクスト株式会社の製品「宛名職人ソフト」をダウンロードしようとした際、登録せずに何度もダウンロードしたためダウンロード回数制限に引っかかりました。
  • 登録後に再度ダウンロードしようとしてもできず、ソフトのインストールもできません。
  • このような時の対処方法はあるのでしょうか?助けてください!
回答を見る