• 締切済み

理事長の専権事項って何ですか?

分譲マンションに入居して2年目に入ったところですが、理事長の専横が目に余るので、理事会の傍聴を希望したところ、「役員は皆、未熟な人ばかりで、傍聴人がいると、理事が緊張して発言できない」と拒否されました。反論すると、「理事会の傍聴を拒否するのは、理事長の専権事項だ」と言われました。専権事項???去年、小泉首相が衆議院を解散したとき「首相の専権事項だ」と言っていましたが、マンション管理組合の理事長にそんな権限が与えられているのでしょうか?広辞苑によれば「専権」とは「思うままに権力を振るうこと」だそうですが。ご存知の方ご教示下さい。

みんなの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

普通は理事長の判断で決めても良い事でしょうね 会社・団体でも役員会の傍聴を許すことはないでしょう 内容が知りたいなら議事録の閲覧を求められてはどうでしょうか? これなら拒絶は出来ないと思いますが...。 理事長が言っている「専権事項」の意味は「私が決めるべき事だ」の意味だと思います 理事会の専横を許さない良い方法は、自分が理事になることです

NAMITSU
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。議事録は理事長のスピーチ集です。理事の立候補は、理事長が阻止しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

区分所有法によれば理事会というものは決められていませんので管理規約の定めによります。 そこにも決められていないのなら総会で理事長や理事を更迭しなければ解決しないでしょう。 ただ、理事だ理事長だといっても規約や法律に反して勝手な行動はできませんし、総会での決定は法律や公序良俗に反しない限り万能ですから総会で決めてください。 理事会が拒否しても所有者の一定数の要求があれば総会を開くことが出来ます。

NAMITSU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まさしく、おっしゃる通りなのですが、私の住むマンションは、下町の再開発で建てられたもので、住民の多くは古くから地域に住んでいる人です。件の理事長は、その地区のボス的存在で、前に住んでいたマンションでは、7年間理事長をしていたそうです。皆怖がって、働きかけても、なかなか協力が得られません。幸い(?)ご高齢なので、最早お亡くなりになるのを待つしかないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解散は首相の専権事項? 

    私はコレ「冗談じゃない!」と思っています。以下に政治評論家の森田実さんが論拠を示しておられますが、私はこれは日本人特有の抜きがたい「奴隷根性」が、反発することなくスンナリ認めさせているのだと思います。 私は総理大臣を「オレがお前を総理にしてやったんだ」と思っています。国民主権ですから、そう思うことに間違いはないはず。「そのお前が、オレの許可も得ずに勝手なことをするな」と言う気持ちです。スイスのように直接民主制だと直接に自分の意見が反映出来るのですが、日本のように間接だと、そこで、選ばれた議員や総理は勘違いしてしまうんですね。選ばれるために自分たちがやった約束も公約も反故にして、何をやろうと自分たちの勝手だって勘違いしてしまっているわけです。 たまたま国民によって間接的にせよ選ばれた一人の人間が、自党の利益のために、他党の不利益になることを(他党の議員も国民によって選ばれています)独断で出来るというのは、どう考えてもおかしいです。それを首相の専権事項と認めている日本人全体もオカシイです。これは独裁国家の考えです。たとえ共産党の総理大臣であったとしても、これは出来ないことです。基本が間違っています。 以下は森田氏の論拠ですが、私や森田氏に反論ありますか? %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 安倍首相が衆議院を解散しました。「憲法第7条により」としていますが、これは憲法の拡大解釈であり、政治権力の暴走です。厳密に言えば憲法違反だと思います。  大マスコミの報道では、「解散は首相の専権」という表現が目立ちますが、冗談ではありません。大義なき解散は安倍首相の職権乱用どころか、「憲法違反」なのです。解散権が首相個人にあるとの考えは間違っています。「内閣」と言うべきです。  日本国憲法は衆議院の解散について第69条で規定しています。定めた条件は「内閣不信任決議案の可決」、あるいは「信任決議案の否決」に限られるというものです。形式的には時の内閣が衆議院を解散させますが、解散権限を有するのは「不信任」「信任」を決める議会です。衆議院解散については、議会に主導権があるのです。日本は議会制民主主義を採用しています。この議会の構成を決めるのは国民です。憲法第69条は、国民の意思の尊重原則を定めた条項です。憲法は「国民主権」の大原則を尊重しているのです。  この原則は、戦後の占領下では守られました。GHQは、衆院解散は第69条の条件に限定する、との立場をとっていました。これは憲法の正しい解釈でした。ところが、1952年に日本の主権が回復すると、8月に吉田茂内閣は天皇の国事行為を定めた憲法第7条3項に「衆議院の解散」があるのを利用して、いわゆる「抜き打ち解散」打って出ました。  憲法第7条は、天皇は内閣の助言によって国事行為を行うとの規定です。この中に「衆議院を解散」があります。これは儀礼的なことを意味していますが、吉田首相はこの条項で、「内閣は解散できる」との拡大解釈をとったのです。  憲法第4条に、天皇は「国政に関する機能を有しない」とあります。天皇が議会を解散することができるとするのは「国民主権」の原則を破るものです。当時は、吉田首相の「抜き打ち解散は憲法違反だ」と考える人が多く、解散で失職した議員は「違憲裁判」を起こしました。この裁判は最高裁まで争われました。   しかし、当時の最高裁の判断は「衆院解散はきわめて政治性の高い統治行為であり、裁判所が有効・無効の審査をすることは権限の外にある」として、最高裁としての判断を逃げました。これによって、吉田首相の抜き打ち解散は、違憲ではなくなりました。その後の政府は、違憲でないことを合憲と言い換え、これを憲法第7条が保障した内閣の権利にしてしまったのです。最近では、「内閣の権限」と言うべきところを「首相の専権事項」と言うようになりました。あたかも解散権が首相個人にあるかのような印象を与えています。  この最高裁判決を下した裁判長は田中耕太郎でした。安倍政権が集団的自衛権容認の論拠にもち出した砂川事件の裁判長も務め、1959年12月の最高裁判決で一審の米軍駐留の意見判断を覆し、「憲法9条は自衛権を否定しない」と認めた張本人です。当時から政府べったりで知られた、きわめて右翼的、反動的な人物でした。田中耕太郎は、裁判所の行政府に対する独立性を自ら放棄してしまったのです。田中耕太郎は三権分立を否定し、国会の優位性と裁判所の独立性を否定し、日本を内閣優位の政治体制にしてしまったのです。  それから60年以上も曖昧な司法判断は放置され、歴代政権は吉田首相の「抜き打ち解散」の悪しき前例を踏襲してきました。時の首相にとって都合のよい時期に解散しました。これでは政権交代は困難です。  解釈改憲に突っ走る安倍首相の「違憲解散」を許していいのか。いまこそ国民は憲法の大原則に立ち返って考えるべきです。  過日、私はある討論番組で、以上の私の持論を話しましたところ、同席していた元新聞社論説委員から激しく執拗に非難されました。彼は、首相にはいつでも自分のしたい時に衆議院を自由に解散することができる憲法上の権利がある、と強く主張しました。首相がまったく自由に衆議院を解散できるとの見方は、間違っていると思います。政治権力の私的乱用は許されません。新聞社は政治権力の側にいることを思い知らされました。  憲法第7条を口実にした首相による解散権の乱用は、憲法違反だと私は思います。

  • 首相も選挙?

    今、衆議院解散などで、ニュースを盛り上げていますが、衆議院解散となった場合、小泉首相を新たに、選挙をしなければいけないのでしょうか?もし選挙をして、当選した場合、また首相になるのでしょうか。それとも、自民党内であらたに首相を選ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ衆議院の解散総選挙が近いのでしょう?

    初歩的な質問ですみません。 最近よくテレビや新聞で「衆院解散総選挙は近い」とか「年内に選挙があるんじゃないか」とか見かけます。 任期はまだあと2年あるし、衆議院では与党が3分の2以上を確保している状態だし、 この状態で解散総選挙をして与党には何もメリットは無いように思うのですが…。 確か解散総選挙の際は、内閣総理大臣の専権事項として解散を宣言出来たと思いますが、 福田首相が衆議院を解散して総選挙に持ち込むメリットが無いと思うのです。 民主党を始めとした野党が解散に追い込む…と聞きますが、具体的にはどのようなパターンが考えられますか? わかりやすく教えて頂けるとうれしいです。

  • マンションの理事就任を拒否できますでしょうか。

    私はある中古マンションの1室を今年の7月に買受け区分所有者となりました、 区分所有者になりましたが私はまだこのマンションには住んでいません。 このマンションは約2年前からマンション管理をめぐって裁判になっております。 複雑な問題で説明は難しいのですが、 一つのマンションに新旧二つの理事会が出来てしまい、 それぞれが自らの理事会が正当であると主張しています。 ところが裁判において、 新しい理事会の理事長が元々このマンションの売主であったことか何かの理由で 理事を辞任しなければならないことになったようなのです、 つまり新しい理事会は理事の数が足りていない状態になってしまったようなのですが、 そこで、直接はこの裁判の当事者ではない私が理事就任を要請された場合に 拒否することは出来ますでしょうか。 または、承諾もしていないのに理事に選任されるようなことは有り得ますでしょうか。 この裁判に関わりたく無いので絶対に理事に就任したくないです。 このような問題に詳しい方、マンション理事就任を拒否する方法を教えてください。

  • マンション理事長の権限

    住んでいる分譲マンションの共用部分の集会所の床のカーペットが痛んできたということで最近新しいカーペットに張り替えられていました。 管理人に聞いたところ理事長の判断で床を直したようですが理事会で協議してないようです。 理事長は理事会に諮らずにカーペット張替えの判断が可能なのでしょうか。 管理規則は標準管理規約に準じていて特別にこの辺の理事長の権限とかは決められていません。 理事会に諮り承認をとってから発注すべきと思うのですが理事長判断で許されるのでしょうか。

  • マンション理事会の理事会議事録は公文書?

    分譲マンションの組合理事会において、月1回のペースで理事会が行われていて、そこで理事会の議案について討論や議決された事などを理事会議事録として残しています。その議事録は出席理事の署名捺印がされて保管されますが、この文書は公文書と呼べるものなのでしょうか?それとも公務員が作成したものだけが公文書とされるのでしょうか?詳しく方がおいででしたらどうかお教えください。 宜しくお願い申し上げます。

  • マンション理事会から個人への謝罪要求。

    マンション理事会から個人への謝罪要求。 よろしくお願いします。 分譲マンションの管理組合理事長をしています。 先日の総会にて承認され就任しました。 その翌日にある住人A氏から旧理事長宛に理事会議事録開示請求書が提出されました。 その中で旧理事B氏の個人名を挙げ、B氏が総会で発言された内容とは異なる文言(「誤りがあった」を「重大な欠陥があった」)が書かれていました(テープ等はなし)。 旧理事長がB氏にその文書を見せたところ大変憤慨され、新旧合同理事会が招集され、新理事会への引継ぎ事項として新理事会からA氏への議事録開示請求書の訂正とA氏からB氏への謝罪を要求するよう求められました。 公的な議事録開示請求書に個人名を記載することに対して是正を求めることは可能と考えますが、個人への謝罪要求はできないと考え、B氏に伝えました。 しかし、B氏は公的な文書に書かれていたことで理事会で対応すべきであり、かつ、引継ぎ事項で新旧合同理事会の決議事項であると主張されます。 さらに、B氏はA氏への謝罪要求書を「事前に私に見せろ」と言います。 B氏はお隣さんであり、大変困っています。 どのように解決すればよいか知恵をお貸しいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 郵政民営化法案は参議院を通過する見通しですか?

    郵政民営化法案が僅差で衆議院を通過しました。 参議院で通過する見込みがありますか? 小泉首相は自信をのぞかさているようですが、上司がいうのは、絶対に無理とのことでした。 絶対に無理ならば、どうして衆議院を通過させたときあんなにも小泉首相は喜んでいたのでしょうか? 参議院を通過しなかったら廃案になってしまうのでしょうか。 参議院に解散はないので、小泉首相はどうするんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解散するのは首相?

    わたしは、一応、法律を勉強した者です。 衆議院解散については、少数説の、「衆議院がやるのもあり」なんていうのを除いて、形式的には天皇が、実質的には内閣がする権限を持っているはずです(憲法7条3号)。 実際、解散を無効だと争った裁判で、閣議の有効性が問われた事案がありました。 しかし、ニュースも、政治家も、首相の専権事項、って、よく言ってます。どういう意味で言っているんでしょう?マスコミが法律用語について出鱈目なのは、慣れっこですが、(政治家が出鱈目なのにも慣れっこですが)、何か、憲法解釈論とは違った独自の意味があるのかなあ?とずっと思っておりました。 だれか、答えることができる方、いらっしゃいましたら、是非、教えてください。

  • 理事会の理事になったのですが・・・

    アドバイス頂ければと思っているのですが。 分譲マンションに住んでいるのですが、輪番で理事会の理事になりました。 主人が世帯主なので、理事は主人なのですが仕事の都合でほぼ妻の私が出席するようになります。 議事録や資料のアップ等をフェイスブックで行うという事になっているようで、早く登録してくれと言われています。 使い方もわららず、個人情報の流失もあるという事も耳にするので正直個人的に全く興味もなく、登録する事に疑問を持っています。ただでさえ、よく知らない人に連絡先を教えたりという状況なので、これ以上自分で新たに個人情報を出していく必要があるのかと思っています。 同じ屋根の下、理事になった事を機にいろいろ知り合いになっていくのも大切だと思っているのですが、始まって数週間で、特に関係ない事でもメールがきたりするので、よけいに迷ってしまっています。 特に連絡を取る事なく、確認したい時に自由に見れる場があれば、情報交換もスムーズに行えるって事はわかっているのですが・・・。 通常、マンションの理事会や町内会等の自治会等で、こういったやりとりが必要なのでしょうか? ご経験のある方や何かアドバイスがあればご意見頂ければと思います。 納得できないものを「わかりました」ともいえないので、登録はできないと断る場合でもなるべく穏便にと思っています(都合がよすぎでしょうか?)。 始まったばかりで、1年間色々な事を協議していかなくてはいけないですし、今後住み続けるので子供まで、「あそこの家の・・・」と思われてしまっても困るので・・・。 どうぞよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 最大24ヶ月無料キャンペーン紹介で見たマカフィーfor plalaに申し込みしましたが、最大24ヶ月無料が適用されているか不明です。
  • 確認したので、ご連絡をお願いいたします。
  • マカフィーfor plalaの申し込み方法について詳しく教えてください。
回答を見る