• ベストアンサー

私の氏神さまはどちらでしょうか?

kuroyagi_xxxの回答

回答No.2

現在の平均的日本人感覚でいうと、「今住んでいる場所の近くの神社でいいなんじゃないの?」と思います。そもそも「氏神」とは、移動が少ない昔の時代、その地縁的集団の住む地域を守る神だったはずです。 その「氏神」を祭る集団を「氏子」といいますが、たいていはその神社近くに住んでいる人のはずです。 貴方の祖先の誰かが神社関係者で特定の神社の氏子だった場合を除いて、誰(神サマに対して失礼か)に参拝するかはあまり関係ないかと。 むしろ今の日本人の多数はは、その「神さま」の守備範囲(ご利益)を求めて、あちこちの神さまにおまいりしていると思います。良い例が、受験の際の「天満宮(菅原道真・学業の神さまを祭る神社)」です。 私の例でいうと、幼少を過ごした地は江戸時代に新しく開発された地域で、神社は「神明宮(天照大神を祀る)」しかありませんでした。大人になって引っ越してきた地にはあれこれと神社がありますが、家を建てる際の地鎮祭は近くの「氷川神社(スサノオの尊を祀る)」にお世話になりましたが、毎年お正月に一番に初詣に行くのは別の「八幡宮」です。我が家の祖先は昔、八幡宮の総本山(?)の「宇佐八幡宮」近くに住んでいたらしいので参りはじめたのですが、これはたまたま近くに「八幡宮」があったからで、近くになかった幼少時にはわざわざ出かけたりはしてませんでした。 そもそもどこかの神社の氏子でない限り、「自分の家の神さま」を、そう意識する必要はないと思います。 まずは、現在お住みの場所の近くの神社から。もう少し深く信心したいのなら、お住まいの地域の「一の宮」と呼ばれ、昔の国毎に定められた大きめの神社があるはずですから、そこにおまいりしてみては? どの神さまにお参りするにせよ、天上の高天原、もしくは年に一回、出雲大社で神さま方は顔合わせされているので、貴方の信心・もしくは願い事の情報は伝わるはず、です。 参考までに、「神社本庁」のURLを載せておきます。

参考URL:
http://www.jinjahoncho.or.jp/
love_u_all
質問者

お礼

早速のご回答を、ありがとうございます。 神社本庁のページも読ませていただき、参考になりました。 今後どこを参るにもまず氏神様にご挨拶して大切にするものだ、 と思っていましたので困っていた上、 現在も各地を転々としながら生活しているため、 「自分の家の神さま」をなかなか決め難い状況でした。 あげて下さったご自身の例がとても参考になりました。 まず近所の神社からと教えていただいたのですが、 現在Aに滞在しており、 今後は用事で数年に一度訪れるのみになりそうなのです。 そこでこの機会にA神社にご挨拶に参りたいと思いました。 「成長を見守ってくださいましてありがとうございます」 というような気持ちをお伝えしたいのです。 順番的に近所の神社に失礼になってしまうのでしょうか。 A神社にも、訪れるたびに折々の感謝をお伝えしにお参りしたいと思いますが、 Aで暮らしていないし、近所にもお参りしている以上、 それもあまりよくないことなのでしょうか。 ご回答に、神様がたは顔合わせされていると書いていただけましたので、 仲良しのようですので、あまり気にしすぎることはないように思いますが、 なにぶんはじめてのことなのでドキドキしてしまいます。 お参りするときの気持ちとしてもこんなかんじでよいものでしょうか。 ご回答への質問ばかりが並んでしまい、申し訳ありません。 もしお時間がいただけるようでしたら、お考えをお聞かせください。 いただいたご回答が大変参考になりましたので、 もちろんいただけなくても結構ですので、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 自分とは関係ないご利益でも氏神を参るのか?

    初詣って基本的に氏神の神社に行きますよね? 自分が住んでる地域の氏神は縁結びの神様なんですが、ご縁なんて全然ないし、恋人を作る気もないんですが、それでもこの氏神を参拝しないといけないもんなんでしょうか? それだったら前住んでいたところの商売繁盛の神様の方が良いんですが、住んでるところの氏神を無視して、前住んでいたところの氏神に参拝するとバチが当たるとかあるのでしょうか? なんか今のところに引っ越してきて、ここの氏神で初詣するようになってから運気が下がったような気がするんですよね… 一応、神札は天照大神とその氏神のを買ってるんですが、天照大神しかご利益がないとかで半減してるんじゃないかと…

  • 悪縁を切り良縁を結ぶ

    質問のタイトルで有名な京都の神社に参拝に行きました。参拝途中に神様に帰りにおみくじをひきます。私は神様のお声を聞く事ができませんので私のお願いいたしました神様のご返事をおみくじでお聞かせ下さいとお願いしました。そのおみくじの中に「あなたがご縁を待っている方との悪縁度50%」とありました。この50%は悪縁度として高くて叶わないのかどうか。と神様は50%しかないから叶うと理解したら良いのかどちらですか?

  • 靖国神社参拝に関して。 年間600万人もの人が参拝に訪れるのはなぜでしょうか。

    靖国神社問題に関して質問を致します。 ・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE によれば靖国神社には年間600万人ものひとが参拝に訪れるといいますが(単純計算一日に17000人),そんなにたくさんの人が訪れるのはなぜなんでしょうか。  ・また自分が,いわゆる八百万の神や,また死んだら生き仏になるという考え,を持っていなかったとしたら,参拝はどうなのでしょうか。 日本人は俗に無宗教だといわれますが,「死んだら生き仏,また神」という考えを持つということは宗教を信じているのではないかと考えるのですが。 宜しくお願いします。

  • 凶方位でお参りしてから調子が悪い?

    神社へのお参りについての質問です。神社のマナーに詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。(気やオカルト的な事にご興味がない方はスルー推奨です。) 初詣で自分の祖先と縁のある神社(伊勢系)へお参りに行きました。気場を感じることができ、その日からしばらく調子が良かったのですが、翌週違う神社に行きましたところ、お参りして以降急に調子が悪く、悪いことが続いています。 自宅から東北にあたり、鬼門、自分の本命?(二十八宿というのでしょうか )からも悪い方位です。 その神社は、先に行った神社とは違う系統です(氷⚫︎神社です) こちらはあまりに参拝者の方が多かったので、神様に悪いとは思いつつ手を洗うのをパスしてしまいました。そちらでは破魔矢も買ったのですが、これも何だか手に持つといやな感じがします。 そこで質問です 1 あまり色んな場所へお参りするとご利益が分散するのか? 2 なぜ悪くなったのか? 考えられる要因;方位、手を洗わなかった事、生まれに縁がない神社、 3 マナーが悪かったために神様に怒られている状態なら、もう一度凶方位の神社に行って参拝をし直すべきか? 破魔矢も返したほうがいいか? それとも行かないほうがよいか? 良い気を戻したいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 平家の縁結び神社(寺)教えてください

    我が家(無宗教)は毎年成田山に参拝していますが、最近家族があるものを成田山に奉納する時、成田山の方に「お宅の名字は平家の名字だけどこちらに来て大丈夫ですか?うちは源氏なんです。」と言われました。家族は誰もうちが平家なんて知らず驚きました。 関係ないだろうと思いますが、うちは何十年も成田山に参拝していますが、両親は数年前に離婚、姉がいますが、姉も離婚しました。 私はいい年なのですが最近急にご縁がなくなり、いいご縁を求め縁結びの神社に参拝したいと思っています。そこで、平家をまつった神社(寺)で縁結びのご利益があるところをどなたか知っていたら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 喪中の縁結び参拝

    母が去年11月下旬に亡くなったのですが、縁結びの参拝はしても良いのでしょうか? 私も離婚して2年が過ぎそろそろご縁が欲しいのですができれば前厄に入る来年より前に縁結び参拝したいのですがどうなのでしょうか?

  • 家で祀っている神棚への毎回の挨拶内容

    数年前から自宅で神様(神棚)を祀っております。 (仏壇はありません) 毎日、AM1回・PM1回の計2回を欠かさず参拝とお供えをしています。毎回(AM・PMとも)参拝の際に、自分や家族の氏名・住所を神様にお伝えしています。 これは以前から最寄りの氏神様などの神社で参拝する度に、氏名や住所を先にお伝えして参拝していた習慣だったのですが、家の神棚を祀り始めてからも、自宅であっても氏名・住所をお伝えしています。 < 質問 > 家で神様・神棚にお祀りするようになった場合は、家の神棚へは氏名や住所はお伝えしなくて良いでしょうか? もちろん神社参拝の際は必ず先にお伝えして拝んでいます。 ちょっと間抜けな質問かも知れませんが、ご専門の方々などお教え下さい。

  • 「縁日」は神社にはないですか?

    子供向けの物語を書いています。 物語の一場面で、神社が出てきて、そこでは露店でにぎわっています。 主人公がたまたま神社の前を通りかかったら露店がたくさん出ています。 当初、この場面で主人公の言葉として 「あ、じんじゃで えんにちを やってる!」 というセリフを書いたのですが、「神社で縁日」は間違いなのでしょうか? ネットで調べてみると、「Yahoo知恵袋」で回答者の方が、 縁日よ祭りの違いを以下のように回答されていました。 (質問は私がしたものではありません) 「祭り」 祀られている神や仏に対して特別な儀式を行い、人と神とが接触しようとする事。 「縁日」 神や仏に何らかの縁があることを祝う日。この日に参拝するとより功徳があるとか。 この回答は理解できました。 どちらも「神」と「仏」という言葉が出てくるので 「神社で縁日」もおかしくはないと思いますが、 実際のところはどうでしょうか。

  • 学問の神様と縁結びの神様。

    こんにちわ。 すみません、質問なのですが、、、 縁結びの神様のお札や破魔矢をお授けいただき 部屋に飾っていますが、 最近、わがままにも 資格を勉強していて 学問のお守りもお授けいただきたいと思っています。 なんとなく、 でも、、違う神社のお守りやお札を同じ部屋にしていいのでしょうか?? やはり一度お参りした神社はご縁ができるということなので、 失礼のないようにしたいのですが。。 やはり参拝してご縁のある縁結びの神社で学業お守りを買った方がいいでしょうか?? なんとなく、目的に合わせての方がいいのかなともおもったのですが。。縁結びの神様のところには縁結びを頼みに行き、 学問の神様には学問のお願いにいき。。など。。 両親の転勤等で学生時代はすべて北野天満宮にお世話になり、 きちんとお礼まいりもしていましたが、 東京に移ってからはいくのが困難になってしまい。。 みなさん、こういう場合 はどうしているのでしょうか?? 学問は本人の努力!っというのはよくわかるのですが、 どうしても受験先に頼るものを持っていきたいような気がしてしまい。。 よろしくお願いします。

  • 相続相談。

    私の母の兄弟の子で、私よりも一回り年長の男性がいます。 この人を仮にAとします。 AにはBさんという妻がいながら水商売の女Cと恋仲に落ち、 長年連れ添ったBさんを離縁してCと再婚しました。Cは南鮮人です。 Aの父であり、母の兄であるDさんは激度し Aを勘当して逆にBさんと養子縁組をしました。 愚かなAへのDさんなりの罪滅ぼしだったのだろうと思います。 BさんにはE,Fという子供がいて2人とも成人しています。 BさんはDさんの家にEFとともに暮らしています。 そしてAはDさんから家を追い出されて行くあてもなくCのところに転がり込みました。 しかしAの持つ預金通帳やカード類はBさんが管理していたため、 Aには金がありません。当座の金を工面するためAは Dさんの兄弟姉妹のところへ泣き付きに行きましたがどこも相手にしません。 Dさんが手を回しておいたのです。 そしてなんとか交通費を工面して母のところにも泣きついてきました。 母までも縁を切ってしまっては本当に孤立無援で自殺しかねない状況でした。 母はCと離縁してBさんと再婚するのであれば金を工面してやるが、 そうでなければここまでの交通費だけは出してあげるけど それ以上はやらんと言いました。 Cとの離婚はする気がなかったようなので、交通費だけ渡して母も追い返し 切羽詰ったAは自殺を図ってしまいました。 幸いAは一命を取り留めたのですが、Cがここで母に対して 「Aを自殺に追い込んだのはあんたのせいだ。慰謝料よこせ」 と鮮人得意のたかりを始めました。 いきなり見ず知らずの女Cからこんな電話を受けた母はびっくり 母は早速Dさんにとばっちりくらってるからなんとかしろと連絡を入れました。 DさんはここでCと連絡を取りあったようでした。 それ以来Cからのたかりはなくなりました。 ということはDさんが金を払ってしまったのでしょう。 そして今でもDさんのもとにBさんとEFがいて AはCと一緒にいるようですがDさんもどこに住んどるか知らんと言ってました。 Cには誰の馬の骨ともわからん子供がいます。まだ小さいようです。 Dさんにはたくさんの資産があります。 DさんはこれをBさんとEFに全部譲りたいようですが Aに一切渡さないでできるのでしょうか