• ベストアンサー

母親に素直になれない

yamee3の回答

  • ベストアンサー
  • yamee3
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

本当はそれでも口頭を勧めたいとこですが、 (寝る間際とかでもいいから) 口頭以外ということなので、ありがちですが手紙ですかね。 ただ、ずっと手紙に頼っててもしょうがないから、 これを最後にするべきですね。 恥ずかしい気持ちは良く分ります。 でも言ってみると簡単で、しかも気持ちいいですよ。

関連するQ&A

  • 中(3)一日の勉強時間

    受験に向けてどれくらい勉強したらいいのでしょうか? 塾がある日は7~8時間・無い日は4時間~ぐらい勉強しています。 又これからもっと勉強するようにしたらどれくらい学力は上がるものでしょうか?間に合いますよね?

  • 塾に行かずに公立高校に合格する勉強方法を教えてください。

    都道府県高校一本で受験する場合、これからの受験勉強の方法について、アドバイスをお願いします。 塾などには行きません。 学力は中くらいです。 (知り合いが受験します) どうか、よろしくお願いいたします。

  • 塾について

    現在中学2年です。 私の中学は県内で特に偏差値が低く、450点あれば5位には余裕で入れるレベルです。私はその中の4.3.2位をうろうろしているのですが、最近偏差値70前半の高校に行きたいと思い始めました。そこで質問があります。 今の私の学力でその高校に行くのは非常に厳しいと思います。なので塾を検討中なのですが、塾に行って勉強して、その高校を受験できるくらい学力を上げることは可能ですか? 今の私の勉強は、テスト期間に2.3時間勉強するだけです。勉強する習慣がついていないため、テスト期間以外ではついだらだらしてしまいます。最近は問題集も解いていますが、応用問題では分からない所を教えてくれる人がいないので、あまり進みません。 塾に行くことの利点・欠点も教えてもらえると助かります。

  • 母親の期待に沿えず、憎まれています…。

    母親の期待に沿えず、憎まれています…。 第一志望だった有名女子大に落ち、この春から第二志望の大学に通う一年生です。 私としてはこちらの大学も十分憧れの範囲内だったので、 今は満足した学校生活を送れています。 しかし、私の母は学歴や大学のネームバリューを物凄く重んじる人で 有名女子大に落ちた私を心から軽蔑し、憎んでいるような態度を取ります。 私にはこれから大学受験を控えた妹がいるのですが 彼女は優秀なので、母親に物凄く期待されています。 妹の模試の結果が悪かったり、家で勉強せずにだらだらしているのを注意する時 母親は「あんなこんなんじゃ○○大学(私の通っている大学)しか行けないよ!」 と言って怒るのです。 私の通う大学はバカの代表みたいな言いっぷりです。 私がそばにいても平気で言い放ちます。むしろ私への当てつけのようです。 そして私の落ちた大学を受験することを、妹に執拗に勧めます。 これを何度も何度もやられて、正直苦しくなってしまいました。 塾に通わせてもらいながら成績が伸びず、母の期待に答えられなかったことは 申し訳なく思っています。 私の存在がもう、母にとっては恥なのでしょうか。 どうやったらそれでも悲しくならずに、自分を保てるでしょうか。 何か言い返しても良いのでしょうか。言い返せる立場でしょうか。 ちなみに、落ちた大学と通っている大学の偏差値差は4くらいです。

  • 受験と心について真剣に悩んでいます。助けてくださいお願いします。

    長くなります。真剣に悩んでいるのですが、解決策がわかりません…助けてください。お願いします。 私は大学受験生です。 心の中に落ち着かないところがあって勉強に手が着かないことが悩みなのですが、意思が弱いのか… 私は中学受験を経験しました。母がワークをやらせてくれたお陰で学校のテストは満点ばかりでしたが、塾には通わない、外で毎日遊んでいる子でした。 ですが、小学校6年のときに同じクラスの子が中学受験をするというのを耳にして、凄く悔しい負けたくない気持ちになりました。そして、母と先生に頼み中学受験をすることになりました。そして塾に行くようになりました。それが10月くらいで翌年1月が試験で…見事合格することができました。 そのときは、今振り返ると塾まで車で行くときも参考書を読んだり、学力は最初は低かったと思いますがとにかくめげずにやっていたやれていた記憶があります。 そして、中高一貫の私立中学に進学しました。 しかし、事情により高校受験をすることになり、初めて不合格を経験しました。 凄く落ち込みましたが、再起を目指し、私立高校に進学しました。 そして、現在再び受験生 となった自分がいます。高校の雰囲気に慣れてしまい、再起を誓った自分を見失い、中学で自分よりレベルの高い子に圧倒され自分に自信がなくなったこともあり、それでも良い大学を目指したい自分がいます。 ですが怖いのです。 自分の学力と合格までの距離が遠くて怖いです。何からやればいいのかわからなくなってしまいます。 一度気合いを入れても、すぐにめげてしまいます。 その大学以外考えられないのに、頑張ることができない自分がいます。 そんな自分に腹が立つのですが、それを勉強に向けないで、逃げてしまう自分がいます。 そして、逃げてから後悔して、時間を無駄にしてしまい、そんな情けない自分を反省すると心臓が痛くなります。本当に涙が流れてきてしまいます。 冷静になれば、勉強の計画(何をどうやればいいか)を立てることはできます。 しかし、それを実行する気持ちになるのですが、その気持ちを継続できません。 不安になって、落ち着かなくて勉強できなくなります。 少し時間があったり(本当はないですが)不安な気持ちが抜けるとだらけてしまいます。 本当に悩んでいます。 変わりたい変わりたいです。 その目指したい大学に行きたいと思うプライド高い自分がいて、 無理だろと投げだしたくなる楽ばかりを追う自分がいて、 頑張ろうとする自分が誘惑に負けて、後悔…また気合い入れるが…の繰り返しです。 上手に伝えられた気がしないのですが、助けてください。何か私の気持ちを強くする方法はありませんか? 意思はあるのに弱いんです… そんな自分に腹が立ち…矛盾するのですが、腹が立つと頑張れなくなります。

  • 母親との接し方に悩んでます。

    19歳浪人生男です。 母は学校教師でした。教育ママ的です。以前は「親ってこんなものか」と思っていましたが大人に近づき、見方が変わりました。母は子供から自立してないのではと思うようになりました。特に学習面で。 僕は高校で勉強せず、浪人してしまいました。今年勉強し志望大学に行きたいと思っています。母も認めているのですが、僕が勉強するそぶりを見せないと勉強しろと言ってきます。言われ続け嫌になり1年前「勉強しろって言っても何にも変わんないよ?勉強しなきゃいけないのは分ってるから勉強のこと言わないで」と告げました。母も納得しました。 しかしそれが1週間ももたないんです。以後数回同じ事を言いましたが変わりませんでした。「そろそろ始めなさい」など言われます。最近は口応えする気もありません。また母の短所を述べると怒り出すんです。弱点を指摘されるのが一番嫌なようです。外見は柔和なのですが心は頑固なんです。 今年は受験失敗できないと分っていますし、自分で勉強する気です。まだ不十分ですが以前よりは勉強できています。しかし「言わないで」と何度言っても約束を破る母を見て「自分は信頼されてないのか」と思ってしまいますし「自身で勉強する」感覚も薄れてしまいます。 僕は、今年の成否で将来が決まるしもう大人だから、自分の行動は自分で責任を持ちたいです。 勉強するべき時に遊んでたりもしょっちゅうです。そのような態度だから、親が見ていられないんだという見方もあると思います。 僕もそう思いましたが、昔から親に色々介入されて育ったため自分の責任を自分で持てなくなってしまったのかも、それなら親が悪いのでは、とも考えました。実際に自分以外の兄弟もみんな同じなんです。高校に入った後自分で勉強ができない。超進学校なのに。 どうすればいいでしょうか? 字数制限により、不自然な文体になってしまい、すみません。

  • 睡眠時間の確保について

    僕は今、中学3年生です。 今年受験なのですが、塾の宿題がとても多くて、終わらせるのに結構かかります。 さらに、間違えた問題を復習しているとなおさらです。 でも、僕は、「もっとたくさん勉強しよう!」と思うと、時間を忘れて勉強してしまいます。 そうすると、睡眠時間がどうしても不足してしまいます。 睡眠不足は学力に影響するといいますが、どうすればいいでしょうか?

  • 私の不調の悪循環と母親の対応

    私の不調の悪循環と母親の対応 来年2月に受験を控えた高3男子です。ここのところ身体が不調続きで、学校や塾を何度か休んでいます。私としては、まとまった時間の休養がとりたいのですが、母親がそれを許しません。 まず母は、私に対し、実際の努力よりも努力に本来付随するパフォーマンスを求めます。まだ身体に不調をきたす前(去年くらい)、健康そのものだった私に対し、「死に物狂いで勉強している学生がそんなに元気なはずが無い!」と言って私の睡眠を妨害したり、寒い夜に遠くまで買い物に行かせたりして風邪をひかせ、結果身体を壊しながら勉強する羽目になった私を見て、満足げな表情をしていました。 最近は受験のためにスポーツなどをできなくなって体力が落ちたせいか、先のようなことをされなくても風邪ばかり引いています。しかし今度は母は「体調管理を怠った罰」と称して、身体を壊している私にはいつもより多く家事をやらせたりするので、必要な時こそ十分な休養を獲れません。そうしてまた中途半端に回復して再び体調を崩すと、また先の「罰」が下され……の悪循環です。 また、以前インフルエンザになったことがあったのですが、その日がたまたま月曜日の朝で、「休み明けの欠席はイメージダウンになるから(これはまぁ事実ですが)這ってでも行け。」と言われ登校。結局1時間目で倒れ、保健室へ。養護の先生から「どうしてこんな明白な症状なのに学校に来たの!?」と聞かれましたが、後で母に制裁を受けるのが怖くて本当のことを言えませんでした。 高飛車なことを言わせてもらえれば、基本的に母には「受験生の母親である」という自覚が足りないように思えます。塾を休んだ時には「どうせ遊びたいからサボったんだろ?」と言われましたが、自分自身の為に塾に行く受験生に対して、理解のある母親がそんな言葉を吐くとは思えません。彼女は本当に目先のことしか見ておらず、私の勉強の(身も蓋もない言い方をすれば)邪魔でしかありません。機嫌が悪くなると、「お前なんかどうせどこも合格しない。」などと言われます。 しかし、うちには父親がおらず、母親に逆らって機嫌を損ねると、授業料や教材費の一切の支給を止めると脅されます。母の一存で煮るなり焼くなり自由なのです。初めは向かい合って話をしてくれたのですが、金による脅しがいちばん簡単で手っ取り早いと知ってからは、それしか使わなくなりました。 このままでは受験に対する姿勢が保てません。合格さえすれば全てのしがらみも無かったことにできます。どうすれば受験まで、自分の身体を守ることができるのでしょうか?

  • 大学受験に向けての冬季・夏季のみ参加希望の塾を教えてください。

    大学受験を目指す高校生です。 司書につきたく、国文科を志望しています。 しかし、そのためには、勉強が必要ですが、推薦を狙うつもりなので、勉強はする必要がないのでしょうか?今は推薦のため、高校の後期試験を勉強中です。 基礎学力がなっていないので、個別塾など通いたいなと思いますが、親は費用が高いということで、行かせてくれません・・・ただ、冬季・夏季などのものはでていいのですが、塾生でもないのに、出てもよろしいのでしょうか?詳しいところはわからないのですが、こういうところならあると詳しく教えていただけたら幸いです。 しかし、こう見ると絶望的ですね・・・;;私の夢は絶望的です。 こうししたらいいと、詳しく教えていただけたら幸いです。

  • 冬休み中の勉強について

    中3の1komeと申します。 もう12月になり周りの人たちも志望校を決め受験モードに入っています。 それで、1年生から近所の塾に行ってて、あと進研ゼミのチャレンジもやっています。 冬期講習という事で今の塾は一時的に止めて、もう一つ別な塾に行きたいと考えているのですがどう思いますか?今まででも少しずつですが学力は上がっていると思います。でも、志望校の合格可能性は60%とまだ安心できるものではありません。 のでさらなる学力向上に向けて別な塾のほうの一日5時間5教科(個別指導)の講習を受けに行くか考えています。友達も数人行くそうです。 先生とも相談したのですが自分の判断に任せるとの事でどうしたらいいのか迷っています。 今まで通りの勉強で問題集を解きまくるか、 塾に行って友達と張り合うのかどちらがいいと思いますか? 自分としては今まで通りでも大丈夫なような気がしますが優柔不断ではっきり決められないです。 どうか教えてください。長文になりすみませんでした。