• ベストアンサー

化学科の薬品について

化学科の薬品管理についてなんですが、とても毒性の薬品も簡単に持ち出したりする危険性とかないんでしょうか?以前塾の先生が大学院時代には、青酸が入った棚には鍵もかかってなかったといっていたのですが、ありえる話なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ありえます。大学の管理はいい加減なところが多いです。研究室の部屋自体にだれもいないのに、カギのかかっていないところも多いです。大学をねらった荒らしのドロボウがよくでるのもこのためです。 一応、火災時の火気責任者などはきまっていますが、そこにいる研究スタッフの自主性に任されているのが実情です。 放射性物質の盗難、薬品紛失、実験中の爆発など、実際にもときどき耳にしますね。

その他の回答 (4)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

阪大でシランガスの爆発事故(1992 年10月2日) があり,学生が2名死亡したのが契機ではないかと思いますが,厳しくなりました。 それまでは企業に置いてある薬品等の管理規制が国立大学には適用されなくて野放しでしたが.

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

化学科卒ですが、危険性はないとは言えません。 しかし現在では青酸系化合物を施錠せずに置いてある施設はほぼないと思います。私の研究室でも水酸化ナトリウム程度の危険度のあるものはすべて施錠できる薬品棚に入れていました。 年に2度は内部監査がありましたし。 ただ、うちは以前に不審者(未成年でしたが)が深夜の構内に侵入し、薬品(クロロホルム)を奪おうとした事件がありました。某大学生はネット上でクロロホルムを販売していましたし、お茶にアジ化ナトリウムを混入した事件も起こりましたね。僕もその気になれば持ち出しはできたと思います。 持ち出しに関しては、昨今賑わしている情報漏えいもそうですが、扱う人間の倫理観に大部分を依存しているのは現状だと思います。

  • toagoo
  • ベストアンサー率22% (161/709)
回答No.3

私もこの近年は、薬品の管理が厳しくなったと 感じます。 私の会社でも、毎年1回 社内ネットに登録した 薬品の在庫量の見直しをしてます。 私の担当分だけでも100本有ります。 見るだけでも 大変ですよ。 毒物の管理は、当社も10年以上前から、鍵のかかる個別のロッカーで保管してます。 通常薬品も近年は、鍵のかかる薬品庫で保管済み。 正直言って ヨソの職場の薬品庫から 勝手に薬品を持っていく人がしばしば居るので 防衛策。 私が会社に入った頃は、薬品の管理は非常に メチャメチャでした。 砒素なんかも机の引き出しに放置。 酸アルカリもごちゃ混ぜ保管(変質) 極めつけは 毒ガスのボンベが 倉庫の棚に10年 以上常置。 漏れたら全員死んでますね??? 最近漸くに 前処理して 廃棄。 大学とかでも 不明薬品は色々存在すると思います 仕方が無いかもね。  

kokoro123123
質問者

お礼

やっぱり大學でもいろいろあるんですね。 参考になりました

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

ここ数年は,厳しくなってきていますよ. 施錠をちゃんとするとか,薬品台帳を作るとか. 年に1回くらい,内部監査でちゃんと管理されているか調べたりしますし(内部監査委員をやらされたことがあります). もちろん,それでも(監査の日以外は)ずぼらな管理をしている研究室も皆無とは言いませんが.あと大学は,実験に使った溶液を処理せずに下水に流して,行政のブラックリストに載ったりしてますね.

kokoro123123
質問者

補足

やっぱり、危険性はあるのですか・・・!!化学科考えていたのですがやっぱり不安です

関連するQ&A

  • 熱化学方程式の裏技?

    友達から聞いた話なんですが、ある塾の先生がベクトルを使った方法で熱化学方程式をいとも簡単に解くことができると紹介していたらしくて、それを知った友達は絶賛していて人に教えたくないと言っているのですがそれが気になって仕方がないのです。 大学受験レベルで熱化学にベクトルなんて使用できるのでしょうか? あるのならば是非とも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。。

  • 昔は青酸カリはどう扱われていたのでしょう?

    現在、青酸カリが送りつけられる事件が発生しているというニュースを見て、「これは、多分出所が限られるだろうから、怪しい人物はいずれ絞り込まれるだろうな」と考えていて、ハッとしました。 30数年前に私が知識不足でうっかりしたことを口にして恥をかいた記憶が蘇ったためです。 当時、高校生だった私は書店で購入した家庭でも出来る七宝焼の技法解説の本で見つけた銅板をメッキする技法を試したくなり、薬局に行って、本に書いてあった通りに「シアン化カリウムとシアン化金カリが欲しいんですが…」と言ったところ、薬局のおばさんに「そんなものを売れるわけないでしょう!」と言われて「なんで?!」と衝撃を受けました。 家庭でも出来ると紹介されていた技法のための材料として初心者向けの市販の本に載っていた薬品を買おうとしただけで「何てことを言い出す子なんだろう」という目で見られるとは夢にも思っていなかったからです。 多分、その時点で、その本は発売から何年も経ってしまっていたのだろうとは思いますが、他にも、当時読んだコメディータッチのコミックで、ノイローゼ気味になった先生が生徒に「青酸カリを飲んだらどのくらい苦しいんだろうな?」と尋ねると生徒が理科室にあった青酸カリのビンを手に持って「血液中のヘモグロビンと…」とサラッと解説するシーンも描かれていたので、当時は一般人でも比較的簡単に青酸カリを手に入れられる時代から現代のような厳重に管理される時代への過渡期だったんだろうと思います。 実際、その頃、父の知人が化学薬品関連の仕事をしていたのでその方に「こういう訳で薬局で手に入らなくて」と話したところ、「分けてあげてもいいけど、使い終わったら普通に捨てると大変なことになるから業者に依頼して処理することになるけど、薬品代と合わせて何万円もかかるよ」と言われて金銭的な理由だけで諦めたという経緯もありましたので、廃棄法は厳しく定められてはいても一般人の入手自体は違法ではなかったのだと思います。 かつては青酸カリは殺鼠剤としても一般家庭で使われていたと聞きますし、私が読んだ七宝焼の本には処理方法に規定があることも書かれていませんでしたので、昔は普通に流し台から排水してしまっても良かった時代もあったのではないかと私は考えていますが、そうではないのでしょうか? もし、昔は青酸カリの購入も廃棄も規制がなかったとすると、私が薬局で白い目で見られたり父の知人から処理方法について説明されるような時代になるまでに何か事件でもあって規制が強化されたのかなと思うのですが、いつ頃、何がきっかけで、どのような順序でシアン系の薬品は一般人が簡単に扱えないものへと移り変わって行ったのでしょう? 経緯をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく、どうかよろしくお願いいたします。

  • 化学にはwin?mac?

    化学を専攻している大学3年生です。 以前先生が、化学をやるならmacがいいと言っていました。 それを聞いて、macのほうが化学に関してはソフトとかが多いのかな、と思っていたのですが。 実際にはmacのほうがいいのでしょうか? それとも、その先生がmac好きなだけなのでしょうか? もう少ししたらパソコンを買い換えるかもしれないので。 ちなみに、今はwinXPを使っていますが、実家にはmacもあったので、一応macも使えることは使えます。 このカテゴリでいいのか迷ったのですが、化学を良く知る方々が多いところのほうがいいと思い、ここで質問しました。

  • ホウ酸って毒だったんですか

    なんとなく気になっただけなので 時間の有り余って仕方のない人に聞きます。 ホウ酸って実は猛毒だったという話を聞いたことがあります。 小学校の理科の授業で普通に扱っていて、 なんだかいかにも無害そうな酸性の薬品の代表 (少なくともいかにも危険そうな教え方をされる塩酸とかよりは) みたいな感じでしたのでなんだか少し怖くなったので 聞いてみることになりました。 ホウ酸に毒はありますか。またどの程度の毒性ですか (弱い、強い、ないしは致死量 ??gなど) ご存知でしたら教えてください。 またスライム作りの時に使うホウ砂もかなり危険と聞いたことがあります。 こちらも毒性はありますか。あるとすればホウ酸よりも危険ですか。 あわせて教えていただけると助かります。

  • 理学部化学科と薬学部総合薬学科両視点からの将来的なヴィジョン

    現在、理系の高2生です。 薬学部と化学科との両方に進路の志望があるのですが、将来研究者としてどちらの学科が良いのでしょうか? 現在のところ、 化学(大阪大理学部化学科) 薬学(広島大医学部総合薬学科) の二つの進路を考えています。 先生達の話では、難関大の化学科から製薬の方に行くやつも多いという話も聞きましたが、現状況下では、資格を生かした薬学部卒からという方が就職については無難であるとも思いました。 世界企業武田薬品工業のリクルート情報を参考にすると、生物・化学系(除 薬系)大学院生・薬系大学院生と、どちらからも可能であるようです。 しかし、 一流大学の化学科への研究者の求人のほうが、そこら辺の薬学部と比べ、多いのではないかということです。 http://www.takeda.co.jp/jinji/03voice/index.html 資格は持っておけばとても役に立つかもしれないが、未だに企業の中には大学のランクというのが染みついるようです。 本当の意味で、研究者として世界に貢献して行くためにはどちらの進路へ舵を取ればよいでしょうか。 長文読んでくださってありがとうございます。

  • 栄養士と管理栄養士における化学の重要性

    こんにちは。この春から栄養士養成の専門学校に通っている者です。 今週から授業が始まり、化学が予想以上に使われているなぁと実感しているところです。私はわかるのでいいのですが、クラスには化学をやっていない方もいらっしゃいます。 大学のように、各科目の先生方が常駐してくださっていれば質問にもいけるのでしょうが、専門学校なのでそれが難しい状況です。 そこで、私で教えられるところは教えてあげたいと思うのですが、栄養士を目指す人、または管理栄養士を目指す人に化学の基礎をどこまで教えてあげるべきかがわかりません。 言い方をかえれば、どこまで求められるのかがわからないのです。みなさんはどこまですればいいと思いますか?また、そんなことは必要ないと思いますか? ご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • 化学系の就職

    私は27歳化学系学部卒です。 大学卒業後一般企業に入社後営業職をしていましたが 退職し今はアルバイトをしています。 どちらも化学とはあまり関係ない業界です。 やはり化学業界で仕事をしたいと思い就職活動をしていますが 悩み、といいますか疑問がありましたので質問させていただきました。 1.学部卒で研究、開発職というのはつくことは出来るのか? 私が通っていた大学はお世辞にも偏差値の高い大学とは いえません。現実問題として採用してくれる企業という のはあるのでしょうか?又、採用されたとして化学の ブランクがあってもやっていけるのでしょうか? 2.工業系企業の営業というのはどのようなものか? 私が経験した営業は一般家庭への飛び込み訪問です。これは精神的肉体的に非常につらかったです。私の父は工業系企業 の営業なのですが話を聞くと私が経験した営業とは全く 違います。 3.生産技術、品質管理とはどのような仕事か? 言葉だけですといまいちイメージをつかむことが出来ないもので。 文章が下手で申し訳ありません。 どんなことでも結構ですのでアドバイスをいただけたらと 思います。 又詳しく解説しているサイトや化学系企業の求人が多く のっている求人サイトなどもありましたら お教えいただければと思います。

  • 化学を0から独学でやるには

    化学を0から独学でやるには こんにちは。 今年の3月に定時制高校を卒業し宅浪している東京の18才です。 浪人してしまったので公立大を受けようと思っていて、 一次試験突破のために化学Iを今年から勉強しているのですが、 化学がまったくできるようにならず何をしたらいいのかすらわかりません まともな高校じゃなかったので普通の高校生がしてきた勉強は何もしていなくて、 化学は中学生の時にも勉強していなかったので、生まれて初めて勉強しています。 今まで親には迷惑かけてきたので公立大は絶対に行きたいと思っているのですが、 一次試験には絶対に理化が2科目必要なので絶対に外せません。 今から物理に変えても結局は同じことになると思うので科目変更は考えていません。 (去年取っていたのは生物です) 以前同じような質問をされていた方の回答に、 はじめから化学Iがよいと返答があったので自分もそれを買ってみたのですが、 それすら分からず八方ふさがりです。 正直なところ理論、有機、無機のどれからやったらいいのかすらわかりません。 大学に入ってから公立大のほうがかなり安いので予備校に単価で化学の授業をとったり、 個別指導の塾に行こうかとも考えています。 お勧めの教材とか知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。 チャート化学I、はじめからわかる化学I、重要問題集を持っています。 教科書すら持っていないので書店で買えるものだとありがたいです。

  • 自殺はなぜいけないか

    私は、うつ病で以前自殺未遂をして、強制的に入院させられたことがあります。いまでも嫌なことがあると、なぜあのとき死なせてくれなかったのかなどということもあります。昔社宅の5階に住んでいたので飛び降りればよかったとか大学の実験でつかった青酸ソーダやアジ化ナトリウムを飲めばよかったなどと思います。自殺するための薬品もインターネットで買いました。私がなぜ自殺しないのかと言えば、地獄が怖いとか、両親が悲しむとか、失敗するとまた入院させられるという理由です。自殺思慮を無くすには、どうすれば良いでしょうか。

  • 代ゼミサテライン 化学講座選び

    高校3年で大学受験を控えています。 化学がとても苦手なので、サテラインを受講することに決めました。 化学はセンターのみで、私の偏差値は50前後。 大学偏差値は60前後です。 「センター化学Ⅰ」の亀田先生と藤原先生の授業を体験してみました。 藤原先生はとてもわかりやすく、好きです。ですが内容が簡単すぎて、センターに本当に対応できるのかが不安です。 亀田先生は・・・トーク(?)が面白すぎて、吹き出しそうになりました。私が体験した映像は、初講だったせいもあってか授業よりも話が殆どで、授業進度等、把握しきれませんでした。 《因みに亀田先生の方が人気だそうですが、それは話術ではなく(当たり前の事ですが)授業内容ですよね・・・?》 基礎も学べる先生がいいですが、センター対策もしっかりとしたいです。 (サテ以外で個人勉強はもちろんするつもりです) 実際に授業を体験した方、評判を聞いたことのある方。 その他にも何かアドバイスがある方、宜しくお願いします。