• ベストアンサー

食器を洗うとき、洗い桶を使う理由は?

lovely-snoopyの回答

回答No.3

使い方ではないのですが、ウチの場合。 ウチは80cmのシンクです。 それでも洗い桶を置くと、かなり狭くなるから私はイヤなんですが、主人が質問者さんのご主人と同じように洗い桶使用派なんです。 洗い桶を使う利点は、使い終わった食器をつけ置きしておけるということと、水の節約だと思います。 でも、汚れた食器を入れた水で洗うのが、私は気持ち悪く感じるので、結婚した時、使わずにいたのですが、同じように主人から洗い桶が無いと洗いづらいと言われたので、少し深めの小さいもの(お風呂のお湯を汲むやつくらいの大きさ)を使うことにしました。 ご飯のお茶碗だけつけて、ほかのは洗い桶の水をすくって浸しておけば十分洗えるし、台ふきんも洗えます。 で、小さくても洗い桶はあるということで、主人は何も言わなくなりました。 質問者さんのご主人が気持ちよく家事のお手伝いが出来るように、慣れている洗い方が出来るように、洗い桶のサイズを少し小さいものに変えてみてはいかがかと思います。

noname#18490
質問者

お礼

うちと同じ方がいらしたんですね!洗い桶があったらもっと頻繁に手伝ってくれるようになるかもしれませんね(笑)

関連するQ&A

  • 私の食器洗いの仕方 不衛生ですか?

    夫から指摘されて食中毒対策に食器洗い機を買うことになったのですが、 私の洗い方そんなに不衛生でしょうか?夫はお弁当派なので気になるようです。なので改めますがうん?と思ってしまいました。 夫から指摘された点は一枚ずつすすがないと汚れが移るということです。 私のやり方は 1 シンク用のスポンジに洗剤をつけてまずシンク内を洗います(この段階では水で流しません) 2 それから食器用のスポンジで洗い桶を洗いこれも泡がついた状態でシンク内においておきます 3 新聞紙で汚れをとった食器類をシンクの外の近くにおいてスポンジで洗っていき洗ったものを洗い桶に入れていき、すすぎは洗い桶に水を一気に入れ洗い桶ごと2~3回ひっくり返して、洗い桶の裏も蛇口を伸ばしよくすすぎ、シンクもよくすすぎ 4 その洗い桶をシンクの外に引き上げ終わりです。あとは洗い桶ごと自然乾燥させています。洗い物が多いときは洗い桶を数個使います。 洗い桶の水は下にたまると嫌なのでよく水気は切っています。 私の中では一番楽な方法だったのですが、洗い桶を水きりに使うのが夫は嫌なようです。

  • 食器の洗い方について

    食器の洗い方ですが どうされていますか? 私は水を出しながらスポンジで大方洗い 洗剤をつけ終えたら流しています。 ところが母にそれは水の無駄だと怒られました。 母は洗い桶の中で汚れを落としてから 流す時だけ水を使えと言うのですが...洗い桶はありますが使っていないです。どうしたら能率よく食器が洗えるか教えてください。

  • 台所で洗いおけって使ってますか?

    食器などの洗い物をするとき、 洗いおけって使ってますか? 実は、私は1度も使ったことないのです。 どうやって使うのかも、よくわかりません(汗) 実家でも使っていず、それが普通だと思ってたのですが、 TVドラマや、普通の家庭の台所がニュース番組等で流れると、 よく洗いおけがうつっていますね。 流しに大きい桶があると、使いづらいんじゃないかな?とか思ってしまうのですが、 みなさん洗いおけを使っていらっしゃるんでしょうか? やはり、あると便利ですか?

  • シリコン製食器洗い桶の汚れについて

    シリコン製の洗い桶を1年ほど使用してます。食器を食器洗い機の入れるまでのつけ置きに使っています。 食器を出したら毎晩必ず洗剤で洗っているのすが、何故か最近桶の底の縁に、ブツブツというかポツポツザラザラと何かの塊がついてなかなか取れません。重曹をかけてスポンジでごしごしやってもなかなか取れず、コーヒーなどの色が着いたりして非常に不快なので困っています。 このポツポツザラザラは何なのでしょうか? シリコン製品なので、金タワシなどで傷を付ければ着色汚れが付きやすくなるし、取扱説明書では漂白剤も使用禁止なので、どのように手入れしたらキレイになるのか、ご存知な方教えてください。

  • 食器洗い大嫌い!!

    結婚10年にもなりますが 食器洗いが どうも 好きになりません。  シンクが 食器でいっぱいになってしまい 洗剤も スポンジに付けた方がいいか 洗い桶に入れて 水に溶かしたほうが良いか・・・。洗い桶は あった方が良いのか ないほうがいいのか・・・。いろいろためしてはみましたが・・・。 手際よく するには どうすればいいのか教えてください。

  • ソースがついたままの食器を洗い桶の水に浸ける

    よろしくお願いします。 ハンバーグのソースやカレーが付着した食器を台所に下げるとき、 水(湯)で、ある程度流してから洗いおけの水(湯)に浸けるものだと私は思っているのですが、 知人宅では、ソースがかなり残っていても、いきなり、洗剤を溶かした水(湯)が入ったおけに浸けています。 当然ながら、水(湯)は、かなり濁った色になります。 理由を聞いたところ、 「排水溝の奥にぬめりがつかないようにするため」 (ソースを洗剤で溶かしてから流さないと、ぬめるから) とのことでした。 これは果たして、合理的なやり方なのでしょうか?

  • 食器の洗い方で基本的なことを教えてください。

    家でお皿とかをあらうとき汚れが落ちやすいように 洗い桶のなかに浸からしておきます。 それでスポンジに洗剤をつけてお皿を洗っていきますが お皿の汚れを落とした後その洗剤がついたままの お皿はどうすればいいのでしょうか? 元の洗い桶にもどすのはまた汚れがついてしまうとおもうし お皿の洗剤を水で落として食器乾燥機におくと 次のお皿の洗剤が薄くなったり、1回1回洗ってすすぐと 効率がかなりわるいです。 キッチンがかなり狭いのでどうすればいいのかわかりません。 二つの桶をつかってという話をきいたことがあるのですが 片方には水を入れておいて洗剤であらったやつだけそこに いれておいてそれがいっぱいになったら 蛇口の水ですすいで乾燥機にという感じでいいのでしょうか?

  • 食器用の石鹸洗剤について

    石鹸洗剤に変えたら手荒れがなくなった、と言う人の言葉を聞いて、台所用石鹸洗剤を使っています。 汚れ落ちはとてもいいし、水で流してもすぐに「キュッキュッ」となるので非常に気持ちがいいのですが、一つ疑問があります。 シンクに荒い桶を置いてあって、洗剤で洗った食器を洗いおけにため、水で流すときには洗いおけの中に水が溜まっていくように流すクセがあったのですが、それをやると水の上に石鹸かすのようなものが浮いて、洗いおけにも中の食器にも付着してしまいます。これは合成洗剤を使っていた時にはなかったことのような気がします。 やっぱり石鹸かすなのでしょうか?。 今は、洗いおけにためるのはやめています。 前は水を溜めてすすぐと、あらかじめ洗剤が薄まる分、すすぎが早いような気がして、水道代の節約にもなるかなー、と思ってこの方法が好きだったんですが。。。 この水に浮いているものの正体と、対策があれば教えてください。

  • 食器洗いをしていて凄いことに気付きました。

    食器洗いをしていて凄いことに気付きました。 フライパンを水に浸け置きしておいて、スポンジで食器洗い用洗剤のJOYジョイ付けずに洗ったんです。 そしたら、洗剤なしでも綺麗にツルッツルにキュキュット並みにキュキュッと言うくらいに洗えたんです。 水に浸け置き+スポンジ洗いで良くないですか? 実は食器洗い用洗剤って必要ないのでは?

  • キッチンの洗い桶に付着するヌルヌルのこと

    食事した後、目につくようなものは取り除いてプラスチック製の洗い桶に一晩漬けておくと、洗い桶の水に接している表面がヌルヌルしてきます。これを薄いプラスチックのへらでこそげて見ると黄色いどろっとしたものがとれます。食器よりも桶のほうがヌルヌルするように思うのですが、これは錯覚でしょうか。またヌルヌルの正体は食物に含まれている油が主成分なのでしょうか。献立とは無関係に同じような黄色いものなので不思議にも思っています。ちなみにヘラでヌルヌルはほぼ完全に取り除かれ、見違えるようにきれいになることも確認しています。洗剤などは無用な感じです。