• ベストアンサー

老人臭の消し方について

timeupの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

風呂に良く入ってもらうとかですかね。 老人臭とか加齢臭とか言いますが、一応は原因物質が突き止められてその対策のシャンプーとかボディソープは出ていますが、 どうもそれだけではないので、売れ行きは町では今ひとつのようです。 >元を断たないとダメのようです。 ⇒健康体だと臭いは少ないですよ。特に腸の。  腸の細菌叢を正常するヨーグルトとか納豆とかも効果がありますし微量栄養素を的確に摂取している人、野菜類を多く採っている人なども少ないようです。 欧米食・・・・・肉や脂肪が多いと臭いが強い傾向があります。 他にはオゾン脱臭もしたことがあります。イオンではなくオゾンですので日本では規制があるからあまり強いのは使えませんが。

関連するQ&A

  • 和室って必要でしょうか?

    HMとプラン契約し、今週末までに間取りを決めないと いけないのですが、2階に和室を作るべきか悩んでいます。 新築2階建て2×4で、居住スペースはトータル32坪弱、 (1階)6坪のビルトインガレージ・約20帖のLDK・トイレ (2階)洗面・3帖のウォークインクローゼット・風呂・トイレ     約10帖の部屋・約7帖の部屋 という間取りです。 まだ子供はおらず、できても1人?と考えています。 2階の10帖の部屋(南向き・テラスあり)はとりあえず寝室にして 7帖の部屋(北向き)の方をモダンな和室にしようか それとも普通に洋室にしておいたほうが無難か?迷っています。 1階には和室がないので、歳をとった時のことや泊まりの来客 を考えると和室も必要かな~とは思いますが・・ アドバイスお願い致します!

  • 消臭剤の消臭メカニズム

    置くだけファブリーズや無香空間などの、 ゼリー状タイプの消臭剤の消臭メカニズムは どうなってるのでしょうか? ゼリー状物質から、消臭成分が蒸発していって、 消臭しているのでしょうか? そうならば、消臭された悪臭成分はどこへいってるのでしょうか? ゼリー状物質に、悪臭成分が取り込まれて、 消臭しているのでしょうか? もしそうならば、悪臭成分は 乾燥したかたまりの中に残ってるのでしょうか?

  • 和室・洋室の良さ悪さを教えてください。

    和風建築の小さな平屋で育った私は、洋室の良さが実感できません。 また恥ずかしながら部屋の掃除などは母がしてくれたので、和室の手入れについてもよく分かりません。 このたび家を購入するに当たり、2階の寝室を和室にするか洋室にするか悩んでいますが、 判断根拠が実績の伴わないイメージなのでどうも決めかねています。 妻も似たような感覚で夫婦で決めかねています。皆様のアドバイスをいただけると嬉しいです。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 現在夫婦と2歳の娘(もう一人予定),妻はフルタイム勤務 1階:LDK,和室,風呂・トイレ・洗面所,納戸 2階:子供部屋(11畳),寝室(8畳),寝室の奥にクローゼット部屋, 階段前ホール2.5畳 ―――――――――――――――――――――――――――――――― (和室が良いor悪いと思うこと) ※今あるダブルベットを畳の上に置いて使う。 ・子供が小さい時ベットの横に布団をしいて家族全員で寝られる。 ・2階に洗濯物を干すので、寝室でたためる。 ・畳の方が多目的で広く使える気がする。 ・洋室に比べ見栄えが落ちる。 (洋室が良いor悪いと思うこと) ・かっこいい。家具やベットがしっくりくる。 ・床に座れないイメージがある。 ・ベットと家具をいれると結構手狭。 洋室は使い方が分からないので、ビジネスホテルをイメージしてます。 「どっちも大差ない」なら洋室。 「和室の方が何かと便利だよ」なら和室。 と考えています。

  • クロゼット内と夫スーツの消臭は??

    この季節、クリーニングに出しても一回着たら、すぐに汗臭くなってしまう夫のスーツ・・・。 寝室のクローゼット前にかけておくと、寝室に入っただけで、なんだか汗臭さが気になります。 ファブリーズや、同類のスプレー(無香タイプ)を使ったりするのですが、効果は今ひとつ。 クローゼットの中と、寝室にそれぞれ一つずつ消臭剤(ビーズのようなのぷるぷるしたタイプ)も置いてますが、全然効いてません。 何か、いい方法ないでしょうか?アドバイスおねがいします。

  • おすすめの部屋に置く消臭剤

    おすすめの部屋における消臭剤(無香)を教えてください。なるべくスーパーやドラッグストアで売っているようなもので、液体より粒状のでお願いします^^ 匂い付きですと気分が悪くなることがあるのであまり使えません、、。

  • 子供部屋に和室は不評でしょうか?

    自由設計の家の間取りを検討中です。 1階には客間用の和室6畳があるのですが、2階はすべて洋室です。 <2階内訳> (寝室:8畳,子供部屋11畳を将来分割,階段前ホール2畳) 子供の小さい時の添い寝や洗濯物たたみ場所等の応用性がある和室に どちらかをしたいと考えています。 洋間にツインベットの寝室がかっこいいので、子供部屋の方を和室 にしようと思ったのですが、妻から「娘が大きくなったらブーイング の嵐かも・・・」との意見が。 寝室を畳にしてベットを置いてもいいですし、洋室にそこまでこだわり はないのですが、やっぱり子供部屋を和室は不評なのでしょうか? 子供の心境や、うまい解決策などがありましたら教えてください。

  • 子ども3人で子ども部屋ひとつ…どうしたら?

    私たち夫婦と子ども3人、義両親2人、合計7人で一軒家に住んでいます。 1階には居間と寝室、義両親の部屋が1部屋あり、上の子ふたりは1階の寝室で義両親と寝ています。 2階には私たち夫婦+下の子の寝室と、テレビ等ある居間?があり、もう一部屋和室があります。 子どもは、小六(男)小五(女)2歳(男)の3人です。 今は、小五の娘が2階の和室を子ども部屋として使っていて、小六の息子はもともとは収納用だった1.5畳ほどのスペースに机を入れて使っています。(秘密基地みたいです…) 娘は、部屋にベッドが置いてありますが寝る時は義両親と寝ています。家庭学習は2階の居間ですることが多いです。 4月から上の子が中学生になることもあり、息子にも子ども部屋を作ってあげたいのですが、どうしても部屋はなく、増築するお金もありません。。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 6畳の和室を、カーテンか何かで仕切って二部屋にするのはまずいでしょうか。同性だったらいいんでしょうけど…。 ちなみに和室には押入れのほかに、収納スペース(1畳ほど)がありますので、別途タンスを置かなくても大丈夫だと思います。 窓は2面についており、広くはないですがベランダもあります。

  • メゾネットタイプの部屋のレイアウト

    今度メゾネットの物件に引っ越すことになりました。 下の階はキッチン・和室、上の階は洋室(エアコンあり)です。 初めてなのでどのように部屋をレイアウトしていいか考えがまとまりません。 寝室はどっちにするか、本棚・PC・テレビなどはどっちに置くか・・などなどアドバイスお願いします。

  • 押入れのない洋室で布団を使用

    はじめまして。月末に引越し予定の者です。 新居はすべて洋室で和室のない物件です。 3部屋あるうちの、いちばん大きく日当たりのいい7.5畳の部屋を 寝室にしたいと考えていますが、その部屋には押入れがないのです。 押入れがある部屋もありますが、そこは5.2畳と狭く日当たりも悪いです。 今回は婚約者と一緒に住むのですが、彼もわたしも布団派なため ベッドという選択肢は本当に最後の手段としています。 洋室に畳ユニットを一部敷くことも考えていますが、収納となると悩んでしまいます。 押入れのある部屋にしまいにいくには、居間を突っ切らねばならず これから居間に家具を設置していくことを考えると 物にぶつかったりしてやりづらそうだと思います。 また、布団たんすを購入するのも気があまり乗りません。 押入れのない洋室でふとんを使用する場合、収納はどうすればよいでしょうか? 部屋の隅にたたんで、カバーでもかけていれば違うのでしょうか…。 何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 二階の一部屋だけが揺れる

    築10年の一戸建てです。一階はLDKと8畳の和室、風呂トイレ。2階は洋室3つ、6畳和室1つで、その和室が良く揺れるんです。(その部屋の下は8畳和室です。) その揺れる6畳和室を寝室にしていますが、ちょっとの動きでも窓と壁?、床がなんだかどしんどしんとすごく響き揺れます。洋室も揺れるといえば揺れるのですが、その和室ほどひどくなくて、地震でも大丈夫かなと心配になってきました。外壁も早くから(7~8年前から)クラックが入ったりしています。一階の窓の上にしみがあるので雨漏りもしているのかもしれません。木造の在来工法、スレート瓦、リシン吹きつけ壁です。補強とか耐震診断をうけた方がいいのでしょうか・・・。